最新更新日:2019/03/22
本日:count up2
昨日:3
総数:455130

駅伝大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月10日(土)に行われる駅伝大会に向けて、練習が始まっています。自ら志願して取り組む子ばかりですからやる気も違います。中には、今日の帰り際「必ず区間賞を取るからね」と豪語していく子もいました。言葉通りになるとうれしいですね。楽しみにしています。

卒業アルバム個人写真撮影

画像1 画像1
 今日は3年生の卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。みんな腕によりをかけて?満面の笑顔を作っていました。今日で10月も終わり。卒業まであと4ヵ月になりました。卒業式は3月7日です。

健康教室「命の大切さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生で健康教室「命の大切さ」を行いました。
 津島市保健センターの保健師さんを講師に、赤ちゃんが生まれるまでの課程を講話や
ビデオで学びました。また、妊婦ジャケットを着て、歩いたり、下に落ちたものをひろったり、靴下を脱ぎ着して、妊婦さんの大変さを体験もしました。
 赤ちゃん人形を抱っこして、重さを全員が実感しました。
 
 授業の感想では、「自分が生まれてこれたのは、たくさんの人に支えてられてきたりしたんだ。これから命を大切にしたい」「私が生まれたときもこんな風におもってくれたんだなあと思いました。」「大切に育てられたから、これからも命を大切に生きていきたい」「お母さんがどれだけ苦労していたかわかった。子どもがもし生まれたら、大切に抱っこしたりしようと思った。」「命の尊さや妊婦さんの大変さを知ることができました。」これからも異性を尊重して、赤ちゃんを大事にしていきたい」などの命の大切さを実感できたものが多くみられました。

10月31日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・味噌おでん・南瓜サンドフライ・小松菜のおひたしです。小松菜は日本で生まれた野菜です。小松菜とよく煮た野菜にほうれん草がありますが、ほうれん草は外国生まれの野菜です。小松菜には、鉄、カルシウム、ビタミンなどがたくさん含まれています。

あいさつ運動とエコキャップ

画像1 画像1
30日のあいさつ運動に合わせて、環境委員会のメンバーがエコキャップを呼びかけてくれました。前日の月曜日には、委員長から、キャップを四〇〇個集めるとワクチン一本分になるという話もありましたので、一人でたくさんもってきて協力してくれる生徒もいました。

10月30日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・すき焼き・千種焼き・赤かぶ和え・りんごです。赤かぶ和えに使われている「赤かぶ漬け」は岐阜県の高山や飛騨地方が有名です。赤かぶは、始めは中身が白い色をしていますが、漬け物にすると皮の部分の赤い色が中身にしみて全体が赤く染まります。

新人戦西尾張大会優勝 ソフトテニス部男子

画像1 画像1
10月27日に新人戦西尾張大会がありました。
順調に1,2回戦を勝ち上がり、準決勝では大治中との接戦を制し、決勝では弥富中に快勝し、優勝をすることができました。
まずは、県大会でベスト4を目指します。

10月29日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・いわしの香草団子・れんこんの金平・さつま汁です。れんこんの生産量は、茨城県、徳島県に次いで愛知県は全国で第三位です。津島市の隣の愛西市はれんこんの栽培がとても盛んな地域です。

学級委員認証

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼では、表彰伝達の後、学級委員の認証が行われました。学級委員をするというのは、学級をまとめることだ、というように考えがちですが、もっと大切なのは学級委員をすることで自分が成長することだと思います。いろいろな経験をして、半年後には成長した姿を見せてほしいと思います。
 また、朝礼の最後には、委員会からの連絡がありました。2年生が学校の顔として動き出しています。期待しています。

吹奏楽部 東海マーチングコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長野市のビッグハットで行われた東海大会に出場しました。本番直前の音出し・リハーサル・本番後の写真撮影の様子です。この1年生から3年生までのメンバーで出場するのはこれが最後でした。3年生にとっては大舞台でよい思い出になったと思います。

10月28日(日)東小学区防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(日)小雨まじりの中、藤浪中学校で防災訓練が実施されました。東小学区の各集合場所から、班単位で藤浪中へ避難し、その後ローテーションで様々な訓練を体験しました。
 運動場では、消火器・バケツリレーや、体育館では、三角巾・AEDなど、真剣な面持ちでてきぱきと活動できました。とても有意義な内容で、大切な訓練となりました。


明日の津島市4中大会に向けて。

画像1 画像1
10月27日土曜日、弥富北中学校で野球部の練習試合が行われました。相手の弥富北中学校は、秋の公式戦で惜敗したチームです。リベンジをかけ、試合に臨みました。
第一試合は明日の市内四中大会を控えているため、二人の二年生ピッチャーによる継投策をとりました。7回までお互いなかなかヒットが出ず、スコアボードには0が並びました。8回からは、ノーアウト満塁の特別ルールに入りました。3番バッターから始まり、フォアボールや相手のエラーで何とか点を取ることができました。さらに、2番の一年生レギュラーが内角の球をつまりながらもしっかりと振り切り、右中間を抜く満塁ホームランを放ちました。ここで勝負あり。続く8回裏をキッチリと抑え、6-0で勝利。
第二試合は、一年生メンバーで試合をスタートしました。まだまだピッチャーも守備も安定しない中ではありましたが、3-2で勝利。
一年生については、挟殺プレーに課題が見られました。
明日は津島市営球場で、神守中学校と市内四中大会、第1回戦が行われます。プレイボールは14:30頃の予定です。応援、よろしくお願いします。





iPhoneから送信

教育実習生 佐藤綾乃先生のあいさつ

画像1 画像1
 本日で4週間の教育実習が終了となりました。生徒のみなさんとは1年生女子の授業の授業以外にも放課や部活動などで多く関わらせてもらって、とても楽しい時間が過ごせました。
 まだまだ先生も勉強不足です。この実習を通して感じたことや学んだことを活かして、これからがんばっていきます。みんな大好き!ありがとう!
 最後にご指導いただいた先生方、また、私たちを受け入れていただいた藤浪中学校に関わる方々、本当にありがとうございました。

教育実習生 吉田将也先生のあいさつ

画像1 画像1
 本日で4週間の教育実習を、玉村先生をはじめ、多くの先生や生徒のみなさんに助けられながら、無事に終えることが出来ました。4週間は本当にあっという間で、藤浪中学校に来たのがつい昨日のことのようです。先生は初めての教育実習が藤浪中学校で本当に良かったです。元気で挨拶ができる子が多く、とてもすがすがしい気持ちで学校に来ることができました。また、先生が担当させて頂いていた1年5組の生徒だけでなく、他のクラスの1年生や、2年生、3年生も仲良くしてくれ、とても楽しい4週間を過ごす事が出来ました。先生は藤浪中学校のみなさんと過ごした時間を絶対に忘れません。生徒のみなさんは先生と過ごした時間を覚えててくれますか。少しでも多くのみなさんに覚えててもらえると嬉しいです。今回お世話になりました藤浪中学校の教職員、生徒のみなさま、並びに教育実習関係者のみなさま。この場をお借りして感謝の意を述べさせて頂きます。素敵な4週間をありがとうございました。

10月26日(金)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は「栗ご飯、牛乳、秋刀魚の塩焼き、秋のすまし汁、一口ゼリー」です。今日の献立には、秋の味覚の栗、秋刀魚、きのこが入っています。その食べ物が1年で一番おいしく食べられる季節のことを、その食べ物の「旬(しゅん)」と言います。秋が旬の食べ物を味わって食べて下さい。

がんばって

画像1 画像1
今日は、新しい生徒会執行部の皆さんに来ていただきました。少し緊張していましたが、生徒会役員になっての目標を聞かせてもらいました。特に「3年生を送る会」や「生徒会新聞」についてがんばっていきたいという声が多く聞かれました。よろしくお願いします。

10月25日(木)の献立

画像1 画像1
 10月25日(木)今日の献立は、白玉うどん、牛乳、卵とじうどん、和風ハンバーグ、大根サラダです。大根は、場所によって辛さが違います。葉っぱに近いほうが甘くて、先のほうへいくほど辛味がでてきます。大根おろしや、刺身のつまなど大根を生で食べる場合は、葉っぱに近い部分を使うとおいしく食べられるそうです。
 

吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部の練習風景です。吹奏楽部の3年生は、他の部の3年生が8月で引退する中、今週末の大会までとがんばってきました。休日も返上し、きっと受験のことが気になった人も多かったことでしょう。つらいこともあったのではないかと思います。それでもここまでやり通してくれました。彼らの顔を見ていると「今までよくやったね」と声をかけずにいられません。今週末、長野県で東海マーチング大会が行われます。「やりきったんだ」と笑って言えるような演奏ができることを祈っています。

10月24日(水)今日の献立

画像1 画像1
 10月24日(水)今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝菜、揚げ米粉ぎょうざ、バンバンジーです。いつも食べているぎょうざは、小麦粉で作った皮の中に豚肉や野菜をねったあんを入れて作りますが、今日のぎょうざは皮の中に米粉を入れて作られています。給食では、この米粉ぎょうざをこんがりと揚げました。ぎょうざの皮のもちもちした食感を味わってみましょう。

コスモス

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は夏が長かったのか、コスモスがまだ咲いています。コスモスは小学校4年生の国語の教材「ひとつの花」のラストに「コスモスのトンネル」として出てきます。印象深い場面で中学生になってもほとんどの生徒が、話の内容は忘れていてもコスモスのトンネルだけは覚えているようです。来年は藤浪中にもコスモスのトンネルができるといいなあ、などど思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 3年生を送る会.P挨・清
3/4 SC.ALT
3/5 卒業式総練習.ALT
3/6 集金日.3年修了式・給食終了.式準備
3/7 卒業式
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917