最新更新日:2019/03/22
本日:count up4
昨日:8
総数:455099

3年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の写真は養護の先生からの3年間の体の成長の記録です。身長の伸びがリボンで表してあります。女子は3〜6センチくらいが普通でした。そして、男子は3年間で20センチ以上も伸びた人がいました。すごい成長ぶりですね。

3年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚目の写真は田村先生です。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から3年生を送る会でした。生徒会の出し物紹介(ルパン3世を題材にしてありました)、1年生の出し物、2年生の出し物、3年間の思い出写真、転勤された先生からのメッセージ、最後に3年生の出し物と続きました。
 3年生の合唱は立派でした。これだけ大きな声で歌える3年生はあまり多くはないと思います。(練習ではもっと大きな声だったのですが) 1・2年生にも感銘を与えたのではないかと思います。
 生徒会・議員のみなさん、よい会をありがとうございました。相当な準備と苦労があったのだと思います。いい3年生を送る会を作ってくれました。ありがとう。

3月1日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ちらし寿司・牛乳・チキンささみフライか白身魚コーンフレークフライのセレクトおかず・潮汁・三色団子かひなあられのセレクトデザートです。3月3日はひな祭りです。今日の献立はひな祭りにちなんだ献立です。

2月28日(木)PTA挨拶・清掃活動、学級委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(木)PTAで挨拶・清掃活動を行いました。明日から弥生3月、さすがに春めいた朝となりました。今年度はおかげさまで良いお天気に恵まれた活動となりました。今日はまた、保育園のチビッコさんの参加もありました。
 その後、常任委員会では、反省とまとめと、来年度に向けての話し合いを持ちました。さらに、午後からは学級委員会を開催し、来年度の学級役員の開票と候補者選出を行いました。
 役員の皆様、1年間ご苦労様でした。また、来年度の新役員を支えてください! お疲れ様でした。

2月28日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、五目ラーメン・牛乳・ほうれん草焼売・杏仁豆腐です。杏仁豆腐は、アンズの種を使って作られる中国のデザートです。アンズの種はぜんそくに良く効く薬だといわれています。この薬を、甘くて食べやすくするために作られたのが杏仁豆腐です。

卒業証書完成

画像1 画像1
卒業式まであと1週間になりました。準備も着々と進んでいます。写真は卒業証書です。文面はさすがに無理ですが、名前はすべて校長先生の手書きです。一生残るものですから絶対に間違うわけにはいきません。相当な集中力がいります。何日もかかって書き上げてくださったのですが、終わった後はよろよろしていらっしゃいました(うそです)。会場準備は2年生の有志。準備をしたい人を募ったところ、立候補だけで人数が集まったそうです。3年生のため、きれいな会場をお願いしますね。

2月27日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・切り干し大根の炒め煮・鮭の塩焼き・キャベツの胡麻和え・伊予柑です。伊予柑は、「伊予の国」で生まれた「みかん」なので、この名がつきました。伊予は愛媛県の昔の呼び名です。温かい地域にある愛媛県では伊予柑の生産が盛んに行われています。当然ですが伊予柑の生産量は日本一です。

合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の3年生を送る会にむけての1年生の合唱練習の様子です。大変落ち着いた雰囲気の中で、私語をしたりふざけたりする人もなく、しっかりと1時間の練習が行われていました。1年間の中学生活でしっかり成長している姿を見て大変うれしく思いました。金曜日を楽しみにしています。

2月26日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・鶏肉の甘辛がらめ・花野菜サラダ・蟹汁です。ブロッコリーは、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素をたくさん含む緑黄色野菜です。中でも風邪予防に効果があるビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラスです。夜間の視力回復や発がん抑制効果の期待できるカロテン、貧血を予防する鉄や葉酸もたくさん入っています。今日は、同じ花野菜の仲間カリフラワーと一緒にサラダにしました。

厳しい寒さが続いています

画像1 画像1
 ご存じアマゾン川です。今のところ生き物の気配は全くありません。「啓蟄」(冬ごもりをしていた虫が穴から出てくる日)が、3月5日ですから、あと7日です。アマゾン川で真っ先に生き物を見つけてやろうと思っていますが、もし見つけた人がいたら教えてくださいね。

2月25日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・カレーライス・スコッチエッグ・福神和え・イチゴヨーグルトです。とろみのついたカレーは、実は日本人が考えた料理です。香辛料を調合して加え、肉やいろいろな種類の野菜を入れて煮込みます。煮込むことで加熱されたスープの中に材料のうまみ成分がたっぷり溶け込んでよりおいしくなります。

3年生を送る会の準備

画像1 画像1
 3月1日が3年生を送る会です。生徒会役員や議員さんがその準備に追われています。後期の生徒会は大きな行事があまり多くないので、この3年生を送る会には力が入ります。送る方も送られる方も楽しい会になるといいですね。生徒会のみなさんよろしくお願いします。

出願

画像1 画像1
 給食の写真を撮っていると、職員室の窓の外で3年生の生徒が手を振っています。「どうしたの?」、「写真撮って!」、「今から出願じゃないの」、「そうです」、「撮るのはいいけど、撮ったらホームページに載せちゃうぞ」、「ぜひ載せて!」。ということで調査書を手に記念撮影。受験の緊張感のかけらもないんですが・・・。
 3年生は、クラスの半分の人は進路先が決まり、残りの半分の人は卒業式後に受験です。進路先の決まった人は残りの中学生活を楽しみたいし、これから受験の人は必死に勉強したいということになり、クラスの雰囲気作りが難しいところです。これから受験の人のためにしっかり学習できる環境をみんなで作ってやれるかどうか、クラスの力が試されるときです。

部活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回の、東小学校に続き、今日は北小学校の6年生のみなさんが部活動見学に来てくれました。朝から雪で実施できるか心配でしたが、昼にはいい天気になりました。北小のみなさんは、大変礼儀正しく、「お願いします」、「ありがとうございました」と大きな声で挨拶をしてくれました。少し緊張もしていたのかもしれませんね。少しでも中学校のことを知ってもらい、4月からの新しいスタートが安心してきれるようにと願っています。

2月22日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、味噌おでん、かますフライ、菜の花の和え物」です。菜の花は「なばな」という花のつぼみを食べます。春の初めにとれるので、春の訪れを感じることができる食べ物です。外はまだまだ寒いですが、菜の花の和え物を食べて春を味わってください。

2月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクロールパン・牛乳・焼きそば・フランクフルト・フルーツポンチです。焼きそばは、中華麺を少量の油を使い強火で短時間に仕上げる料理です。油で炒めた中華麺に後から具を加えるものと、中華麺と具を一緒に炒めるものがあります。給食では、炒めた具の中に、蒸し上げた中華麺を入れて作っています。

2月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・いそ煮・ちくわのカレー揚げ・煮なます・ココア牛乳の素です。なますは、野菜を酢や砂糖の調味料で和えたものです。有名なものとして、正月のおせち料理の、「紅白なます」があります。にんじんと大根で作られ、見た目が紅白で「縁起がよい」といわれています。

2月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・ごぼうとワケギの卵とじ・水菜の一塩漬け・かす汁・きんかんです。かす汁には酒粕が使われています。酒粕は米と麹菌から日本酒を作るときに一緒に出来上がるものです。今日の酒粕は津島市の酒屋さんで作られたものです。地域の味を味わって食べましょう。

2月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、「ごはん、牛乳、麻婆豆腐、ぎょうざ、バンサンスー」です。「麻」はあばたのこと。昔、あばたのあるおばあさんが作ったところから「麻婆豆腐」といわれています。
 麻婆豆腐の主役、豆腐は大豆から作られています。「畑の肉」といわれる大豆を原料にしているので、栄養豊富で消化吸収にすぐれた食べ物です。豆腐は味があっさりしているので,いろいろな料理に使われます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 3年生を送る会.P挨・清
3/4 SC.ALT
3/5 卒業式総練習.ALT
3/6 集金日.3年修了式・給食終了.式準備
3/7 卒業式
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917