ようこそ桜小学校HPへ

上手にできるかな

画像1 画像1
牛の乳搾りです。上手に搾れるかな。

お昼です!

画像1 画像1
お弁当を開くとみんな自然と笑顔になります。とても美味しそうに食べています。

電車に乗って出発!

画像1 画像1
自分でしっかり切符を買い、無事電車に乗り込みました。

桜小学校学校だより第11号を「お知らせ」に掲載しました

桜小学校学校だより第11号を「お知らせ」に掲載しました
上の「お知らせ」タグをクリックしてご覧ください。
記事の内容
○桜小学校創立50年目の記念すべき年に、第41回郡山市花いっぱいコンクールで、桜小学校が「最優秀」の学校に!
○中庭の植木「玉いぶき」を撤去しました。
○学校東側道路街路樹の枝打ち、剪定作業をしていただいております。

楽しくone・two・three

 今日ブラッドリー先生が来校し,2年生と英語の学習をしました。いつも楽しく工夫して英語を教えてくれるブラッドリー先生。子どもたちもブラッドリー先生との学習をとても楽しみにしています。今日は体を動かしたり,ゲームをしたりながら1から12までの数字を英語で学習しました。ブラッドリー先生の発音や口の形をまねて楽しく英語を使って学習している様子を紹介します。(文責 鈴木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく湖南移動教室に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(金)、素晴らしい天候に恵まれ、「湖南町方面」へ移動教室に出かけてきました。布引高原の風力発電やひまわりやコスモスに囲まれながらちょっとしたハイキングを楽しんだりと、楽しい一日になりました。
 おいしいお弁当の後、猪苗代湖舟津浜へ移動し、笑顔いっぱい!楽しい「自然に親しむ活動」に取り組むことができました。健康管理の面や準備の面、そしておいしいお弁当のご支援など、本当にどうもありがとうございました。

わくわく湖南移動教室に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(金)、素晴らしい天候に恵まれ、「湖南町方面」へ移動教室に出かけてきました。布引高原の風力発電やひまわりやコスモスに囲まれながらちょっとしたハイキングを楽しんだりと、楽しい一日になりました。
 おいしいお弁当の後、猪苗代湖舟津浜へ移動し、笑顔いっぱい!楽しい「自然に親しむ活動」に取り組むことができました。健康管理の面や準備の面、そしておいしいお弁当のご支援など、本当にどうもありがとうございました。

行ってきました。わくわく湖南移動教室。

 9月14日(金)5・6年生合わせて210名で、わくわく湖南移動教室に行ってきました。
 真夏のような日差しでしたが、高原を吹き抜ける風がとても心地よく、一足早い秋を感じることができました。
 「布引高原の風車は何基あるの?」子どもたちは、一つ一つ指さしながら「34!」「いや32!」「30ぐらい!」と競うように数えていました。(正解は33基)
 一面に咲き誇るひまわりに感動し、高さ100mを超えるという風車を見上げて圧倒され、最後に猪苗代湖でずぶぬれになり……。十分に湖南の自然を満喫した5・6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜小学校学校だより第10号を「お知らせ」に掲載しました

桜小学校学校だより第10号を「お知らせ」に掲載しました
記事の内容
○チャレンジする2学期に!「よし やるぞ!」と心のスイッチを「ON」にして
○交通安全鼓笛パレードの案内
○皆さんが、連携して、子どもたちを守ってくださっています。
○地域の方も、子どもたちのために動いてくださっています。
○給食の放射性物質の測定結果(8月23日〜9月10日)

皆さんが連携して子ども達の安全を守ってくださっています

「子どもたちを交通事故から守る」ために、多くの方が動いてくださっています。

7月4日には、郡山市長さん、郡山市教育長さん、郡山国道事務所長さん、郡山警察署長さんなどが、菜根三丁目地内(五百渕公園交差点)の緊急合同点検をしてくださいました。

その結果を受けて、自動車の突入を防止するため、交差点部に車止めとガードパイプを設置するとともに、自転車と歩行者の接触を防止するため、歩道にラバーポールを設置いただきました。

また、8月27日には通学路に設置した安全施設を確認のため再度集まっていただきました。

その後、自転車通学の高校生向けに、児童との接触を防止するために、注意を呼びかけるチラシを配布しました。

小学生の交通事故が今後も「0」であり続けるよう、関係機関とも連携し、みんなで協力して交通安全に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まって、早くも2週間が過ぎました。残暑の厳しい毎日ですが、5年生の子どもたちは、9月24日から始まる宿泊学習に向けて、元気いっぱいがんばっています。
 活動班は16班編成で、4クラスの子どもたちが入り混じっています。前に同じクラスだった子や初めて話すという子もいましたが、グループ対抗のゲームをしたり、全員でフォークダンスを踊ったりするうちに、すっかり打ち解けて楽しい雰囲気で活動することができるようになりました。
 来週からは、係ごとに仕事の分担をしたりキャンプファイヤーの出し物を考えたり、いよいよ本番に向けて子どもたちの気持ちも盛り上がっていきます。
 保護者の皆様には、準備物等いろいろとお世話になります。子どもたち一人ひとりにとって、一生思い出に残る宿泊学習になることを願っています。

わくわく湖南移動教室(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習として1,2年生合同で湖南地区にある布引山,湖畔の村に校外学習に出かけました。バスの中から布引山の風車が見えてくると,「大きい!!」と驚きの声があがりました。到着後,満開のひまわり畑の中を「綺麗だね。」と歩いていると,ポツポツと雨が・・・。残念ながら予定していた展望台へ行かずに湖畔の村に戻ることに・・・。
 残念そうだった子どもたちでしたが,お昼になり,お弁当を開くとたちまち笑顔になり,楽しくお弁当を食べることができました。
 お弁当を食べ終えると,空が明るくなり雨があがりました。午後は予定通り館浜に行くことができました。「海だ〜!」と子どもたち。(湖なんだよ^^)それほど子どもたちには猪苗代湖が大きく見えたのでしょう。
 雨は降ってしまいましたが,思い出に残る校外学習になったのではないでしょうか。ご家庭の方には今日のためにご準備いただきありがとうございました。(文責 鈴木)

お弁当タイムです

画像1 画像1
おいしいお弁当ありがとうございます!みんなとても楽しそうです。

いってきます!

画像1 画像1
1、2年生元気に湖南に行ってきます!

布引高原に着きました

画像1 画像1


62名みんなでのびよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期がスタートし,2年生の学年集会を開きました。転入してきた新しい友達の紹介や2学期の学習,行事についての話をしました。2学期の新しい学習や楽しい行事に見通しをもって目を輝かせる子どもたちから暑さにも負けないやる気が感じられました。(文責 鈴木)

第2学期 始まる!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 37日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
 久しぶりの再会に喜ぶ子どもたちの笑い声、夏休みの思い出話…。1か月余りの間、しーんとしていた教室に、廊下に、体育館に、校庭に、元気な桜っ子の姿が戻ってきたことを本当に嬉しく思います。
 始業式では、代表の友達が2学期のめあてを発表しました。学習のこと以外にも、「もっともっと友達のことを知って仲良くなりたい」など、友達とのかかわりについても考えた素晴らしいスピーチでした。
 2学期は、宿泊学習などの行事が目白押しです。一人ひとりにとって、学校で過ごす毎日が楽しく充実したものになるように願っています。

今日から2学期!

 いよいよ2学期が始まりました。
真っ黒に日焼けをした530名の子どもたちが教室に戻ってきました。
教室では,夏休みの楽しい思い出を話したり,課題や作品を見せ合ったりと,充実した夏休みであったことを物語っていました。
 
 2校時目に体育館で始業式を行いました。校長先生の「やる気のスイッチ」の話のあとに1・3・5年の代表3名が「2学期のめあて」の作文発表をしました。
 
 まだまだ暑い日が続きますが,しっかりと健康管理を行うとともに早くいつもの生活に戻してほしいです。そして実りの多い2学期にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました!

学校だより8号,9号を掲載しました。
お知らせをご覧ください。

夏休み中も頑張ってます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに入って2週間。宿題や家のお手伝いと平行して,本校合奏部のメンバーの熱い練習が続いています。
 8月19日(日)に郡山市民文化センターで演奏発表する「エグモント」序曲の完成に向けて,練習が続いています。
 合奏部の熱い気持ちやチームワークがすてきなハーモニーを響かせています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 6年生を送る会(児1)
職員打ち合わせ
3/2 週休日
3/4 校外子ども会
PTA常任委員会
3/6 児童会各委員会(11)(5年編成)
3/7 事務整理
B4
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405