最新更新日:2025/01/31 | |
本日:26
昨日:91 総数:620272 |
「位置の表し方」 4の3算数(H25.2.28)
今日の算数の授業の様子です。
「位置の表し方」という学習で、最初は「縦に何m、横に何m」のところにテレビ塔があり、そこから「縦に何m、横に何m」のところに噴水があると位置の表し方を勉強しました。 そして、その後に縦と横と高さを使って位置を表す勉強しました。 今日の2−2(H25.2.28)2枚目,3枚目の写真は、6年生を送る会の練習をしているところです。お世話になった6年生へ向けて、メッセージと歌を送ります。どの子も真剣な眼差しで、明日の送る会へ向けて一生懸命練習に取り組みました。 「振り子の動き」 5の1理科(H25.2.28)
5年生の理科は「振り子の動き」という学習をしています。
おもりを使い、おもりの重さや糸の長さなどを変えて振り子の動くようすを調べ、振り子の運動の規則性について調べる学習です。 今日は ・振り子の1往復する時間と振れ幅 ・振り子の1往復する時間と振り子の長さ ・振り子の1往復する時間とおもりの重さ の関係について、実験をしていました。 「メッセージカードづくり」 4の1図工(H25.2.28)
写真は今日の図工の時間の様子です。
きれいな色のボール紙や色紙を使ってメッセージカードづくりをしていました。 カードには、メッセージの言葉や飾りが浮き出てきたり、飛び出してきたりするような仕掛けがされていました。 カードはおとうさんやおかあさんに宛てていたり、担任の八木先生へ贈るものもありました。どのカードにも「ありがとう」の言葉があり、見ていて温かい気持ちになりました。 「通学団会をしました」 (H25.2.28)
今日の1時間目に通学団会を行いました。
通学班の地区別に分かれて、担当の先生の指導の下で1年間の反省と、来年度の班編成について相談をしました。 特に、6年生が卒業し、4月に入学する新1年生がどの班に入って登校するようにするといいのか、6年生が卒業し新しく1年生を迎えたときの班の人数や集合場所、集合時刻などがいいのかを相談しました。そして、新しい班長も決めました。 今日決めたことを、それぞれお父さんやお母さんに伝え、心配なこと、変更したほうがいいことなどをお聞きし、その上で新しい班でのスタートをする計画です。 卒業茶会(25.2.27)その10卒業茶会(25.2.27)その9「今日の2−3(H25.2.27)」
今日の午前中は、あいにくの天気で子どもたちは図書館に足を運んでいました。2月も残すところ1日となり、いよいよ3月です。
1枚目の写真は、生活科の時間に2年生になってできるようになったことをまとめている様子です。イラストを入れながら、丁寧に仕上げることができました。 2枚目の写真は、「ありがとう6年生」の会の練習です。心をこめて、呼びかけや歌を歌って6年生を送ります。 3枚目は、子ども達が帰った後の教室です。机の整頓きちんとして帰ることができるようになりました。 6年生ありがとうの会の練習(H25.2.27)卒業茶会(25.2.27)その8卒業茶会(25.2.27)その7卒業茶会(25.2.27)その6卒業茶会(25.2.27)その5卒業茶会(25.2.27)その4卒業茶会(25.2.27)卒業茶会(25.2.27)その2卒業茶会(25.2.27)その1海水温度の上昇(H25.2.27)ふりこの1往復する時間の変化(H25.2.27)今日の3−1(H25.2.26)
理科で、磁石を使った実験中です。先生が見せてくれた手品を再現しています。実際に自分で試してみて、満足げでした。算数の授業では、真剣に問題に取り組む姿が見られました。
|
|