やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

昔遊び(1・2年)

 1月29日(火)、2・3校時、地域の方、祖父母の方、保護者あわせて10名の皆様をお迎えし、1・2年生に昔遊びを教えていただきました。
 おはじき、あやとり、コマまわし、竹とんぼなど、たくさん遊んでもらって、子どもたちも笑顔いっぱいでした。
 足下の悪い中、またお寒いところ、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市小・中学校書き初め展

 今朝(28日)は児童が登校する歩道の雪かきを覚悟して早めに出勤したところ、昨日のうちにどなたかがはいてくださって道ができていました。ありがとうございました。
 
 昨日(27日)まで郡山市民文化センターで開催されていた「郡山市小・中学校書き初め展」を観てきました。たくさんの人たちが見に来ていました。
 本校児童の力作も展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわとび大会

 今日(1月25日)、2校時に体育館で大なわとび大会が行われました。
 縦割りのわんぱく班の4チームで競いました。優勝は白のアイスチームでした。
 下学年の子どもをやさしくリードする高学年児童の姿に兄姉のようなやさしさ、あったかさを感じました。みんな心を一つに楽しく競い合った1時間でした。保健体育委員の皆さん、ごくろうさまでした。
画像1 画像1

学校だより「白岩小通信 1月25日号」をアップ☆

 学校だより「白岩小通信 1月25日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧になれます。
 今夕はまた雪が降ってきました。二宮尊徳像も寒そうです。
 インフルエンザも流行し始めました。体調管理を万全にお過ごしください。
画像1 画像1

「給食だより・1月号」をアップ☆

 「給食だより 1月号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧になれます。1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
画像1 画像1

本日(1月23日)の給食

 本日(1月23日)の給食の献立は「味ご飯・牛乳・ほうれんそうとハムのソテー・いもがらの味噌汁」でした。もちろん検査は「不検出」。ご安心ください。
 バランスよく食べて、なわとびなどの適度な運動をして病気にならない身体をつくりましょう。
画像1 画像1

大なわとび大会に向けて

 1月25日(金)の2校時に「大なわとび大会」が予定されています。
 縦割りで赤・白・緑・黄の4チームに分かれて、5分間で何回とべたかを競います。
 業間の休み時間にチームごとに練習をしています。
 大会当日に向けて気合いが入ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより「白岩小通信 1月21日号」をアップ☆

 学校だより「白岩小通信 1月21日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧いただけます
 
画像1 画像1

租税教室

 17日(木)、6年生を対象に「租税教室」が行われました。
 税理士の川上さんが来校し、税金の種類や納税のしくみについて身近な生活に即してわかりやすく教えていただきました。
 もちろん見本ですが、1億円の量・重さを持たせてもらい体感しました。(右)

画像1 画像1 画像2 画像2

交流給食

 15日(火)、1・2・6年の交流給食がありました。みんな兄弟姉妹のように仲良しです。きっと卒業を控えた6年生にとっては、こういうひとときが大切な思い出になるのですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

一面の銀世界

 昨日からの積雪で一面の銀世界です。
 職員も早朝から校門前や駐車場の雪かきをして子どもたちを迎えました。
歩道の雪を踏みしめ、子どもたちが元気に登校しました。まずは一安心です。
 9時過ぎから、やっと日が差してきました。まだ風はやみませんが・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校集会でめあての発表

 1月11日(金)、業間に全校集会があり、学年代表の児童が冬休みの反省と3学期のめあての発表をしました。それぞれ向上心が感じられるすばらしいめあてでした。
 特に6年の遠藤さんの「卒業までの1日1日を大事にして過ごしていきたい」という一言は心に響きました。
画像1 画像1

鼓笛移杖式に向けて(6年生)

 6年生は2月15日(金)の鼓笛移杖式に向けて、下級生に教えるための練習を始めました。伝統を引き継ぐために体育館の寒さも物ともせず、頑張っていました。
 フレー!フレー!6年生。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健だより1月号をアップ☆

 保健だより「1月号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧いただけます。
 
 シャコバサボテンが可憐な花をたくさん咲かせました。
画像1 画像1

学校だより「白岩小通信 1月8日号」をアップ☆

 学校だより「白岩小通信 1月8日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもリンクしています。
 本日、全校生が全員そろって元気に登校し、3学期をスタートできました。
 一人一人しっかりと「目標」を持ってさらに上をめざして「挑戦」です。
画像1 画像1

いよいよ明日から3学期

 いよいよ明日は3学期のスタートです。
 児童の皆さんの元気な登校を心待ちにしています。

 今日は七草。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの入った七草粥を食べる習慣がありますね。体調も生活リズムももどしていきましょう。

 昨日、如宝寺の七日堂参りに行ってきました。家内安全・無病息災・学業成就・商売繁盛を願って、例年よりたくさんの人が長蛇の列を作っていました。それだけ多くの皆さんが明るい新年を願っているのだなと感じました。今日、午後4時まで行われています。

 学校では、今日から検査員の方が給食食材の放射性物質測定検査を開始しました。給食は9日(水)からですが、事前に万全の検査態勢で臨んでいます。

 それでは明日、笑顔で登校してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

謹賀新年

 児童の皆さん、明けましておめでとうございます。
 今年の抱負は何ですか。夢・目標をしっかり持って力強くチャレンジしていきましょう。保護者・地域の皆様、今年も白岩っ子の活躍を応援してください。

 写真は学区内の高屋敷稲荷神社です。今年は御鎮座300年だそうです。子どもたちの健やかな成長と安全を祈願してまいりました。
 ちなみにおみくじは「吉」でした。願い事、「二つの願いを一度に叶えんとすれば悪し」・・・欲張らず一歩一歩堅実にということですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

よいお年をお迎えください

保護者様 地域の皆様へ

 いよいよ年の瀬も押し迫ってまいりました。今年は本校教育に対し絶大なご理解とご支援をいただき、ありがとうございました。
 保護者の皆様には、PTA諸行事、除染・除草等の奉仕作業、学校行事への参観とご声援など、子どもたちと職員の大きな励みとなりました。
 地域の皆様にも安全見守り隊や交通安全、廃品回収やバザーへの協力、そして図書館をよみがえらせてくださった図書館ボランティアなど、本当に感謝いたします。
 新年はまた復興(福幸)に向けて子どもたちの「元気」をさらに発信してまいります。変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
 それでは皆様、よいお年をお迎えください。          
                         白岩小学校教職員一同         

                 

画像1 画像1

郡山市子ども美術展、明日まで展示!

 郡山市子ども美術展が郡山市文化センターで明日(26日・午後3時半)まで開催中です。郡山市内の小・中・高校の入賞作品が展示されています。ぜひご覧ください。
 本校の児童5名の作品もあります。
 右は市長賞に選ばれた2年の橋本さんの作品です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期終業式

 12月21日(金)、2学期の終業式を行いました。
 例年、体育館で行っていましたが、寒冷なためパソコン室で行いました。
 校長の話の中で子どもたちの82日間のいろいろな頑張りに10個の「○○○○で賞」をあげました。各学年の代表児童から2学期の反省の発表もありました。
 良いところはさらに伸ばし、よくできなかったところは3学期に頑張ってください。
 
 式の後、2学期の「多読賞」を伝達しました。代表として5年生の橋本君に伝達しました。トータル42冊でした。すばらしいですね。これからも良い本との出会いがありますように。

 保護者、地域の皆様、無事2学期が終了しました。今朝も見守り隊の方が通学路を付き添ってくださいました。ご協力に感謝いたします。
 3学期は1月8日(火)からとなります。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 学校参観日(4)(学級懇談会)
2/28 DなしB5学年末事務整理
3/1 DなしB5学年末事務整理 第3回学校評議委員会
3/3 PTA奉仕作業(4)
3/4 DなしB5学年末事務整理 体育館ワックス
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310