「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:57
総数:723374
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

コラージュの作品をつくりました(3年生)

3年2組では図工の時間に、「形や色を楽しもう」と題してコラージュ作品をつくりました。
材料は、新聞紙・新聞のチラシ・折り紙。
暑い色(赤っぽい)・冷たい色(青っぽい)・まん中の色(黄・緑・紫など)・色のない色(白・黒・ねずみ) といった色の分類を考えながら製作しました。
形は、「まっすぐ切る」「曲がった線で切る」「大きく切る」といった条件の中で、自分なりの形をつくりました。
切った形を10〜12個、台紙の上に並べて形や色のバランスを確かめながらノリで貼って仕上げました。
同じ材料、同じ条件でつくっても、一人一人の作品はまるでちがいます。
みんなの「よさ」が作品に表れていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12月18日)

画像1 画像1
12月18日(火)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・こんさいのしょうがスープ・イカフライ・アーモンドこざかなです。
「こんさいのしょうがスープ」には、とりつくね、とうふ、にんじん、だいこん、ごぼう、れんこん、ほししいたけが入っていました。こんさいは、漢字で「根菜」と書きます。主に、土の下で育ったねっこやくきなどを食べる野菜です。歯ごたえがよく、しょうがの風味もきいていて、おいしくいただきました。
「イカフライ」は、カラッとあがっていて、ソースにもよく合いました。
「アーモンドこざかな」は、カルシウムがたっぷりです。よくかんで食べて、骨を強くしましょう。
ごちそうさまでした。

たこやきいわない  (いじめ対策)

人権集会から2週間ほどたち、学んだことを忘れずに生活できているでしょうか?
 代表委員会の子が、もう一度「いじめ」について集会を開いてくれました。劇のなかで歩く子が遅いと押している子がいましたが、それは「おかしい!」と気がつくことができました。一人一人が相手の気持ちを思い行動すると、嫌な思いをしている人がいなくなりますね。

 また、児童会の子たちはスローガンも考えてくれました。それが「たこやきいわない」です。困っているともだちがいたら、
 た … 助け合う。
 こ … 声をかけ合う。
 や … いじわるしている人がいたら、 やめさせる。
 き … 気持ちを考えて行動する。
 い … いやなことをしない。
 わ … 悪口を言わない。
 な … 悩みを聞く。
 い … いやなことを言わない。   です。
萩原小学校から、つらい思いをする人がいないように皆で声をかけ合っていきたいです。人権集会の復習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12月17日)

画像1 画像1
12月17日(月)の給食は、ミートソフトめん・ヘルシーステーキ・ブロッコリーのドレッシングあえです。
「ミートソフトめん」は、その名のとおりミートソースをソフトめんに絡めていただきます。めんとソースがよく絡み、スパゲッティ感覚でいただけました。
「ヘルシーステーキ」は、やわらかくて、風味があり、ミートソフトめんにもよく合いました。
「ブロッコリーのドレッシングあえ」は、さっぱりとしていて、給食に彩りをそえていました。
ごちそうさまでした。

みんなのあいさつで、ツリーのかざりをふやしました(いじめ対策)

今週は、あいさつ週間でした。
朝、登校時にしっかりあいさつができた班は、校門に立っている先生から★形のシールをもらいます。登校後、それを、学年ごとの「あいさつツリー」に貼っていきます。
通学班のみんなで取り組み、それによってツリーがはなやかになっていくことを子どもたちは楽しみにしています。
ツリーがはなやかになった分、みんなの心も成長できたことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

釘を使って作りました(3年生)

写真は、3年2組の図工の授業で作品を仕上げているところです。
かなづちの使い方を覚えながら、釘を使ってビー玉が転がる道を作りました。
ビーズや輪ゴム、ひもやカラーダンボールの使い方を工夫して、色や形を楽しみながら完成にむけて頑張りました。
完成してから友だちと交換して遊ぶことで、友だちの作品の良さを味わうことができました。
画像1 画像1

2学期最後のあいさつ週間が終わりました…1年生

2学期最後のあいさつ週間は、あいさつツリーにシールを貼っていきました。
元気に挨拶できた子は、毎日違う色の星シールがもらえます。
1組は1番上の山に、2組は真ん中の山に、3組は一番下の山にシールを貼りました。
どのクラスも頑張ったので、キラキラのツリーが完成しました。
2学期も残り1週間、元気な挨拶をして登校して下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月14日)

画像1 画像1
12月14日(金)の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・わかめのすましじる・かきあげ・りんごです。
「わかめのすましじる」には、わかめ、かまぼこ、えのきたけ、にんじん、はくさい、ねぎが入っていました。わかめには、食物繊維が多く含まれていて、血をサラサラにする働きがあるそうです。たっぷりのわかめが入っていて、うすい塩味で、さっぱりといただけました。
「かきあげ」は、てんつゆをつけていただきました。サクッと揚がったかきあげに、てんつゆがよく合いました。
「りんご」は、デザートにさっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

持久走大会をしました(3年)

12日(水)、雪の影響があり心配をしていましたが、持久走大会を行いました。グラウンドがぬかるんでいたので、距離を短くしての開催でした。続けてきた練習の成果を出そうと、一生懸命走りました。よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会がんばりました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(水)に持久走大会が行われました。天候に恵まれ、こどもたちは精いっぱい走り切ることができました。
子どもたちは「最後まで走り抜く」、「自分のベストを出す」などそれぞれの目標に向かってがんばりました。




持久走大会がありました。(5年生)

画像1 画像1
12月12日(水)持久走大会がありました。先日の雪の影響で運動場が使えず、ゴールとスタートの位置を急遽変更して実施しました。突然の変更にも、子どもたちは、慌てることなく、臨機応変に対応し、どの子も、ゴールを目指して一生懸命走っていました。

今日の給食(12月13日)

画像1 画像1
12月13日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ぶたじる・ひじきのいために・ココアパウダーです。
「ぶたじる」には、ぶたにく、あぶらあげ、とうふ、だいこん、にんじん、ねぎ、ごぼうが入っていました。具だくさんで、おいしかったです。
「ひじきのいために」は、おなじみの人気メニューです。しっかりと味がつけられており、毎度のことながら、ごはんのすすむ一品でした。
ぎゅうにゅうには、ココアパウダーを入れて飲みました。
ごちそうさまでした。

持久走大会…2年生

 12月12日(水)に、万葉公園で持久走大会をやりました。グラウンドコンディションが悪くてコースや距離の変更がありましたが、みんな力いっぱい走り、全員完走することができました。どの子の顔もやり抜いた成就感でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばりました。  6年生

 風がなく、日差しが暖かいなか、持久走大会が行われました。 6年生は最後の持久走大会。どの子も高い意気込みをみせ、ゴールに向かって一生懸命に走りました。
 がんばれ!という声援をもらうと、スピードをあげて前の子を追い越す子もいました。
 ゴールした後は、「やっと終わった。」とほっとし、もらった順にカードをうれしそうに見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会がありました…1年生

12日(水)に、持久走大会がありました。
グラウンドのコンディションが悪く、短い距離での実施になりました。
まだ雪の残る寒い中、全員がゴールまで走り切ることができました。
毎日中間放課に練習して、持久力がつきましたね。
寒い冬ですが、これからもマラソンができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(12月12日)

画像1 画像1
12月12日(水)の給食は、ごもくラーメン・わかさぎのからあげ・メープルワッフルです。
「ごもくラーメン」には、やきぶた、なると、にんじん、もやし、キャベツ、ねぎ、ホールコーンが入っていました。具だくさんで、しっかりとダシの味が出ていました。
「わかさぎのからあげ」は、食べごろのわかさぎがカラッとあがっていて、おいしくいただきました。わかさぎは、まるごと食べることができるので、カルシウムなどの栄養がたっぷりです。
「メープルワッフル」は、やわらかい生地に、香りのよいメープル・シロップが使われていて、しっとりとした味わいでした。
ごちそうさまでした。

明日の持久走大会にむけて

一日延期された持久走大会。
運動場はまだ使えない状態だったので、今日は南門と北門との間の通路を利用して、全学級が走る時間を設けました。
子どもたちは久しぶりにいい汗をかき、明日の大会にむけての心と体の準備をしました。
授業後、職員は万葉公園へ行き、グランドの整備をしました。
側溝が詰まって雨水が流れない状態だったので泥上げをして、グランドにたまった水はブラシではき出しました。ちょうど、公園の状態を見に来られていた保護者の方がいらっしゃって「御苦労さま」と声をかけてくださり、ありがとうございました。
まだグランドはぬかるんでいるところがありますが、やれるだけの準備はしました。
画像1 画像1

雪あそびをしました…1年生

10日(月)は、雪が降っていました。
そこで、運動場に出て雪遊びをしました。
ゆきがっせんやゆきだるま作りなど、普段できない遊びに子どもたちは大喜び。
元気いっぱい遊ぶことができました。
遊んだあとは、風邪をひかないようにうがい手洗いをすることができました。
家に帰った後もうがい手洗いを忘れずにして、風邪予防をしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(12月11日)

画像1 画像1
12月11日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ビーフカレー・フルーツクリームヨーグルト・ふくじんづけです。
「ビーフカレー」には、ぎゅうにく、たまねぎ、にんじん、グリンピース、にんじん、じゃがいもが入っていました。コクがあり、子どもたちにも大人気のメニューです。
「フルーツクリームヨーグルト」は、クリーミーなヨーグルトと一緒に、みかん、パイン、ももがあえてありました。ほどよい酸味がクセになるデザートでした。
「ふくじんづけ」は、カレーによく合いますね。
ごちそうさまでした。

雪が降ったよ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜からの雪が運動場に積もりました。
「寒いけど、雪と遊びたい。」
登校するときにもう靴下が濡れてしっまっている子もいるけど、
そんなの平気!
みんな元気に外へ出て行きました。

★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 定着タイム(3月8日まで)
2/27 児童会役員選挙
2/28 通学団会
3/4 集会・クラブ
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up2
昨日:57
総数:723374