「毎日の日記」最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:108
総数:723093
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(2月26日)

画像1 画像1
2月26日(火)の給食は、スライスパン・ぎゅうにゅう・クリームシチュー・とりにくのりんごソース・チョコ&チョコです。
「スライスパン」には、「チョコ&チョコ」をつけて、いただきました。「チョコ&チョコ」は、ホワイトとブラックの2種類のチョコレートクリームのことです。甘くて、おいしいクリームでした。
「クリームシチュー」には、とりにく、にんじん、たまねぎ、ブロッコリー、じゃがいもが入っていました。具だくさんで、温まる一品でした。
「とりにくのりんごソース」は、りんごの甘みと酸味が感じられ、シチューにもよく合いました。
ごちそうさまでした。

【環境美化委員会】エコスクール運動の認定式を行いました(2月25日)

画像1 画像1
本日(2月25日)の朝礼でエコスクール運動の認定式を行いました。
環境美化委員会の委員長が、全校児童を代表して市役所の環境部の方から認定証を受け取りました。
ゴミをきちんと分別することや電気や水道の使用量を調べて省エネを意識すること等、日ごろの取組の大切さを改めて実感しました。
これからも『エコ』な学校、『エコ』な家庭を心がけていきたいですね。

【いじめ対策】校内指導委員会を開きました(2月25日)

画像1 画像1
2月25日(月)、授業後に校内指導委員会を開きました。
各クラスでの子どもたちの様子について、全職員で情報を共有しながら、共通理解をはかりました。
今後も、こうした会議は定期的に行い、子どもたちの様子を全職員で見守っていけるようにしたいと思います。

校長先生との会食 一回目  … 6年生 (2月25日)

 今日から校長先生と6年生の子との会食が始まりました。
 皆にとって、最初で最後の校長室で、校長先生との食事です。校長先生とゆっくりとお話する機会も少ないです。小学校生活のよき思い出となって欲しいです。
 
画像1 画像1

今日の給食(2月25日)

画像1 画像1
2月25日(月)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ちゃわんむしスープ・さんまぎんがみやき・かんそうどうふです。
「ちゃわんむしスープ」には、とりにく、かまぼこ、たまご、えのきたけ、ほししいたけ、にんじん、みつばが入っていました。たまごがふわりとしていて、おいしくいただきました。
「さんまぎんがみやき」は、焼いたさんまを甘辛いみそで味つけしてありました。さんまには、頭の回転をよくする効果があるそうですよ。
ごちそうさまでした。

博物館の見学…ふれあい(2月24日)

 22日(金)に博物館の見学へ行きました。熱心に資料を見ながら、見つけた道具に○をつけていました。また、クイズにも挑戦し、資料に答えを書き込んでいました。

「冷蔵庫が木でできているよ。どうやって冷やすのかな?」
「わらで刀が作れて楽しかったよ。」
「石のうすを動かすのが大変だった。」

たくさんの昔の道具を見たり、触れたりすることができました。子どもたちは、今の生活の便利さに気づいたようです。
画像1 画像1

2月22日(金)なわとび集会がありました。(5年生)

画像1 画像1
2月22日(金)なわとび集会がありました。今日の集会のために、3年生とのペアとびや、学級対抗の大縄跳びを練習してきました。その成果を出すために、どの児童も真剣な顔で取り組んでいました。運動委員も大きな声で司会を務め、集会を円滑に進行することができました。

なわとび集会がありました(2月22日)…1年生

朝から雪がちらつき実施できるか心配されましたが、無事なわとび集会を行うことができました。
前半は6年生との親子跳び。
6年生と向かい合って、一つの縄で心を一つに跳ぶことができました。
中には100回以上跳べたペアもいました。
後半はクラス対抗の8の字跳び。
どのクラスも団結して、数を数えたり応援したりしながら一生懸命跳びました。
子どもたちは、「六年生と力を合わせて跳べたよ」「みんなが頑張っていたから、僕も頑張って跳んだよ」など、どの子も嬉しそうでした。
一年生として過ごす日々も残り少なくなってきました。
クラスの友達や六年生と、仲良く遊べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会…ふれあい(2月22日)

 なわとび集会がありました。長縄とびでは、昨年より記録が伸びて、みんな喜んでいました。

6年生は、交流クラスの友だちといっしょに記録に挑戦していました。跳びやすいように友だちからかけ声かけてもらったおかげで、上手に跳ぶことができました。


画像1 画像1

なわとび集会がありました…2年生(2月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月22日(金)に、なわとび集会がありました。クラスのみんなとペア学年で協力し合って練習することにより、仲間意識や他を思いやる気持ちを育てることを目的に毎年実施しています。ペアの部ではふたり跳びを、団体の部では8の字跳びを行い、みんな練習の成果を十分発揮してがんばりました。クラスの団結も、一層強まったと思います。

博物館見学・・・3年(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮博物館に行ってきました。
社会「かわってきた人々の暮らし」で
古い道具と昔のくらしについて勉強しました。

教科書や冊子で学習してきましたが、
「はりいたは大きいね」
「はこまくらは小さいね」
百聞は一見にしかずですね。

「はこまくらを使ってみたいな」
いろいろな道具に関心を高めることができました。
 

今日の給食(2月22日)

画像1 画像1
2月22日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ゆばのすいもの・てりどり・あじつけのりです。
「ゆばのすいもの」には、とりにく、ゆば、かまぼこ、とうふ、ほししいたけ、たまねぎ、にんじん、みつばが入っていました。ゆばの風味が感じられ、上品な味でした。
「てりどり」は、人気メニューのひとつです。あぶらののったとり肉に、タレの味がしみていて、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

卒業式にむけて始動…6年生(2月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1ヶ月後にせまった卒業式にむけて、歌の練習を行っています。今週からは、学年での練習を始めました。
 日に日に卒業生らしい姿が見られるようになり、歌声も大きくなってきました。まだまだ練習が必要ですが、卒業式には立派な姿を姿を見せてくれることを期待しています♪

なわとび集会のお知らせ(2月21日)


保護者 様
なわとび集会のお知らせ
 早春の候、保護者の皆様方にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。インフルエンザの流行に伴う学級閉鎖では、ご心配をおかけしました。今日は全校での欠席者数が9名となり、インフルエンザも治まったように感じます。
 すでに学年便りなどで連絡はしていますが、なわとび集会を明日(2月22日)実施いたします。8時50分から9時35分までが3年生と5年生、9時45分から10時30分までが1年生と6年生、10時50分から11時35分までが2年生と4年生となります。ご都合がつけば、ご参観いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之


今日の給食(2月21日)

画像1 画像1
2月21日(木)の給食はとんこつラーメン・ぎゅうにゅう・いかメンチカツ・オムレツケーキです。
「とんこつラーメン」には、ぶたにく、キャベツ、にんじん、もやし、ねぎが入っていました。とんこつのうま味が出たスープに、めんがよくからみました。
「いかメンチカツ」は、サクッとあがっていて、いかの風味が感じられる一品でした。
「オムレツケーキ」は、ふわりとしたクレープの生地に、チョコレートのクリームが入っていました。甘くて、おいしいデザートでした。
ごちそうさまでした。

暗唱大会がありました…5年生(2月20日)

画像1 画像1
2月18日(月)暗唱大会がありました。5年生は、枕草子の暗唱に取り組みました。1組は春を、2組は夏を、3組は秋を、4組は冬を暗唱しました。大会では、それぞれのクラスで選ばれた学級代表の子どもたちが、ステージの上で発表しました。どの児童も5年生らしく、はっきり堂々と発表することができました。

つなぎとび・・・3年生(2月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
22日(金)の縄跳び集会に向けて
5年生とつなぎとびの練習をしました。

1分間に60回を目標にがんばっています。
「30回跳べたよ」
「45回跳べたよ」
昨日より記録を伸ばしています。
金曜日が楽しみですね。

読み聞かせがありました…ふれあい(2月20日)

 子どもたちが楽しみにしている、萩の月の方の読み聞かせがありました。
今日は、『いぬの おしりの だいじけん』というお話でした。たくさんの犬が出てきて、子どもたちは楽しそうに聞いていました。
いつも楽しいお話をありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(2月20日)

画像1 画像1
2月20日(水)の給食は、ぎゅうどん・ぎゅうにゅう・いわしのなんばんづけ・つぼづけです。
「ぎゅうどん」には、ぎゅうにく、にんじん、たまねぎ、ねぎ、しらたきが入っていました。ぎゅうにくがたっぷりで、野菜のうま味もよく出ていて、おいしくいただきました。
「いわしのなんばんづけ」は、ピリッとしていて、ほどよく酸味がきいていました。
ごちそうさまでした。

がんばりました♪…ふれあい(2月19日)

 18日(月)の集会で暗唱大会がありました。ふれあいは、6人で『ぞうさんのぼうし』を暗唱しました。大勢の前で緊張していましたが、大きな声で発表ができました。

全員がんばったので、表彰状をもらいました。みんなうれしそうでした。
画像1 画像1
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 定着タイム(3月8日まで)
2/27 児童会役員選挙
2/28 通学団会
3/4 集会・クラブ
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up10
昨日:108
総数:723093