「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月26日(火) 本日の考査風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3時間目は、理科のテストでした。 写真は、3年3組の様子です。

 3年生にとっては、中学校で最後の定期考査です。 大半の人が 「 有終の美を飾ろう 」 と頑張っている一方で、一部に 「 もう高校入試は終わったから 」 と今ひとつモチベーションの上がらない人もいるのではないでしょうか。

 そんな心境もわからないでもありませんが、「 学ぶ 」 という行為において高校入試は、一つの通過点に過ぎないということは覚えておいてください。 4月以降の進路先でも、皆さんの 「 学び 」 は続くのです。

 まして 「 入試が終わったから 」 「 高校に合格したから 」 という理由で、試験に手を抜いたり授業態度を変えたりするなど、あってはならないことです。 そうした行為は、自らの品格をおとしめる行為と言えます。

 中学校生活最後の定期考査は、皆さんが3年間で身につけた 「 学力 」 だけでなく、3年間で養った 「 品格 」 も問われているのです。
                                      校長 武田幸雄

2月26日(火) 本日の考査風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目は、国語のテストでした。 写真は、2年1組の様子です。

 論説文、随筆、古典と、バラエティーに富んだ問題が出題されていました。 同じ国語でも、考査の時期 ( 試験範囲 ) によって問題文が異なります。 日頃から、文章の形態による得手・不得手をつくらないようにしておきたいですね。

 当然のことですが、「 漢字 」 も出題されています。 それに加えて今回は 「 文法 」 も多く出題されていました。 漢字も文法も、時間をかけて繰り返せば、正答率が高まる問題と言われます。 しっかりできたでしょうか。

 また、200字作文も出題されていましたね。 こちらは、高校入試でも定着しつつある問題です。 定期考査という緊張感のある場面でそうした問題に取り組むことは、大変有用な経験になったことと思います。
                                     校長 武田幸雄

2月26日(火) 本日の考査風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1時間目は、数学のテストでした。 写真は、1年3組の様子です。

 試験範囲なので当然ですが、コンパスや三角定規を使う作図問題も出題されていました。 昨日の記事 【 授業風景(3)】 にも記しましたが、それらを用いないで作図した答えは 「 × 」 になります。

 このクラスにはいなかったようですが、他のクラスを回ってきたところ、残念ながら 「 忘れた 」 という人が数名いました。

 同じ 「 × 」 でも、答えを完全に間違えたのであれば諦めもつくかもしれません。 しかし、問題を解く以前の問題 ( 持ち物忘れなど ) による 「 × 」 は、悔やんでも悔やみきれないはずです。

 1年生とはいえ、今回で定期考査は5回目です。 そろそろそうした基本的なミスは、卒業しなければなりませんよ。
                                     校長 武田幸雄

2月25日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 少人数授業では、2クラスを3つのグループに分けて授業を行っています。 本日は、木村先生のグループにお邪魔しました。 学年末考査前ということで、試験範囲の復習に取り組んでいます。

 今回の試験範囲には、『 立体の表面積と体積 』 が含まれています。
 写真で水遊び?をしているように見えるのは、透明な角錐(すい)・円錐と角柱・円柱を使い、体積比を確認しているところです。

 教科書には 【 角錐・円錐の体積は、底面積が等しく高さも等しい角柱・円柱の体積の3分の1であることがわかっている 】 と書かれています。 ただし、それを数学的に証明するのは、高校数学の 「 積分 」 の授業なのだそうです。

 中学校で 「 積分 」 は学ばないため、実際に角錐 ( 円錐 ) 3杯分の水で角柱 ( 円柱 ) が満水になるかどうかを確かめていたのです。 ( 私も含めて ) 数学的証明ができない者にとっては、まさに 『 百聞は一見にしかず 』 でしたね。

 さて、明日の数学のテストでは、持ち物注意として 【 コンパス・三角定規2枚組 使っていなければ × 】 と明記されています。 保護者の皆様も、お子さんがそれらをしっかり鞄に入れたか 『 百聞は一見にしかず 』 でご確認ください。

                                     校長 武田幸雄

2月25日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組・生活の授業の様子です。

 仲山先生、川島先生、吉野先生、そして、小山先生が担当されています。
 明後日の社会見学 ( 羽田空港・JAL整備工場等 ) の事前学習を中心に、日常生活に必要な漢字学習にも取り組んでいました。

 授業では社会見学の行程の確認をしながら、「 羽田空港 」 「 京浜東北線 」 「 東京駅 」 といった漢字の書き取りも練習しました。 5組の皆さんは、他にもさまざまなテーマでこうした漢字練習に取り組んでいます。

 例えば 『 給食 』 をテーマにした書き取りでは 「 献立 」 「 炒め物 」 「 栄養 」 などを、『 公共物 』 編では 「 図書館 」 「 警察署 」 「 横断歩道 」 などを練習します。 その他 『 都道府県 』 や 『 学校 』 編などがあります。

 私も問題をいただいて挑戦してみましたが、これがなかなか難しい。
 というより、知っているつもりだったのに思い出せない、いざ書いてみると微妙に違っているといった漢字がたくさんありました。

 前の記事 【 授業風景(1)】 でも触れましたが、やはり漢字は普段から書き付けていないと忘れてしまうようです。 私も5組の皆さんを見習い、入試や学校のテストに関係なく、日常生活に必要な漢字を身につけたいと思います。

                                     校長 武田幸雄

2月25日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・国語の授業の様子です。 担当は、沖山先生です。

 学年末考査の試験範囲の復習を行っています。 ワークブックに取り組む人、ノートを整理している人、授業で一度解いた問題シートをやり直している人、先生に質問する人など、勉強のやり方はさまざまです。

 中には、友達と問題を出し合っている人もいました。 勉強とは本来 「 孤独 」 との闘いでもありますが、時にはそういう方法も変化があって良いかもしれませんね。( ただし、話が勉強以外のことに脱線してはいけませんよ )

 黒板には、一昨日の都立高入試で出題された漢字問題が書かれていました。
 読み問題 【 陳列   贈呈   襟   弾んだ   迅速 】
 書き問題 【 ケイフク  サイスン  スう  チヂめる  カンケツ 】

 正解は、【 ちんれつ  ぞうてい  えり  はず  じんそく 】 【 敬服  採寸  吸う  縮める  簡潔 】 です。( ただし、【 襟 】 は 『 襟を正す 』 という例文だったので、【 きん 】 でも正解とすると採点基準の訂正がありました )

 もしかしたら、現在取り組んでいる試験範囲の漢字が、1年後の入試問題に出る可能性もあります。 『 ちりも積もれば山となる 』。 … まずは目の前にある漢字一文字一文字を、正確に覚えていきましょう。
                                     校長 武田幸雄

2月25日(月) 合唱練習、熱が入っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学活の時間は、全学年とも合唱コンクールの練習にあてました。

 写真は上から順に、5組C教室で練習する3年1組 ( 担任 = 武田先生 ) → 自分たちの教室で練習する2年1組 ( 担任 = 村山先生 ) → 男女で教室と廊下とに分かれて練習する1年3組 ( 担任 = 森山先生 ) の様子です。

 明日から学年末考査が始まりますが、その一方で合唱コンクールまでの練習日程もあと1週間となりました。 学年末考査の勉強は勉強、合唱コンクールの練習は練習とメリハリをつけ、どちらにも全力で取り組んでいます。

 考査一日目の明日は、練習が組まれていません。 勉強に集中すると共にしっかりのどを休め、また明後日からの練習に備えましょう。
                                     校長 武田幸雄

2月25日(月) 本日の学年朝礼 ( 3年生 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で行われた3学年朝礼の様子です。 3年生にとって学年朝礼は、今回も含めて残り2回となりました。( 次回 = 最終回は3月11日の予定 )。

 本日は、学年主任・渡辺先生のお話が中心です。 一昨日、都立高の一般入試が行われました。 まだこれから先も分割後期や二次募集がありますが、とりあえず多くの人が高校入試で一区切りついたことになります。

 そのことを受けて、渡辺先生は 「『 終わり良ければ、すべて良し 』 と言いますが、終わりだけ良ければいい、というものではありません 」 といったお話をされていました。 この場合の 「 終わり 」 とは、「 卒業式 」 を指すのでしょう。

 私も、全く同感です。 渡辺先生のおっしゃった 「 終わり良ければ … 」 には、ある条件のついていることを知っていると思います。 正確に言えば 『 始め良ければ、終わり良し。 終わり良ければ、すべて良し 』 です。

 物事には始まりがあって過程があり、その延長線上に終わりがあるのです。 「 終わり ( 卒業式 ) だけが良い 」 などということは、ありえません。

 ぜひ、今日から始まった 「 高校入試後 ( 合格後 )」 の学校生活を、今まで以上に大切に過ごしてください。 それができたとき、おのずと 「 終わり良し 」 = 「 感動的な卒業式 」 という結果もついてくると思います。
                                     校長 武田幸雄

2月25日(月)の給食

画像1 画像1
ドリア
牛乳
ふわふわたまごスープ
フルーツサラダ

今日のランチタイムは、「キャベツ」についてです!

               栄養教諭 佐藤 綾子

2月24日(日) 今週の予定 ( 2/25 〜 3/2 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

2月25日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼

  26日(火) 【学年末考査】 数学・国語・理科・技家

  27日(水) 【学年末考査】 英語・社会・音楽・保体  5組社会見学

  28日(木) 【 通常授業 】 学力テスト(1年) 都立高発表(3年)

3月 1日(金) 【 通常授業 】

   2日(土) 【 土曜授業 】 道徳授業地区公開講座

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 学年末考査の時間割は1・2年生のものです。 3年生は、26日(火)数学・国語・理科、27日(水)英語・社会・技家 です。 また、両日は全学年とも給食がないため、各ご家庭で昼食の用意をお願いいたします。

※ 28日(木)、3年生は都立高発表・手続きがあるため、3時間目まで授業を受けてから下校となります ( 給食も無し )。

※ 28日(木)の1年生・学力テストは、国・数・英・社・理の5教科について、現時点での学習到達度を確認するためのものです。

※ 合唱コンクールの練習やリハーサルについては、学年によって実施する時間帯が異なります。 詳細は、各学年の指示・連絡に従ってください。

※2日(土)は、1時間目に合唱練習、2時間目に道徳の授業を行います。
 「 道徳授業地区公開講座 」 を兼ねておりますので、保護者・地域の皆様のご出席をお待ち申し上げております。( 詳細は、別紙プリントをご覧ください )

                                      校長 武田幸雄

2月23日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1
 学年末考査1週間前ということで、原則として部活動が中止となったせいか、放課後は比較的静かな日の続いた一週間でした。

 一方で、朝読書や学活の時間等を活用した合唱練習が本格化してきました。 あちこちで歌声の聞こえる賑やかな日中と、静かでどこかもの寂しい放課後と、そのギャップの大きい一週間だったとも言えます。

 沈静化に向かったかと思っていたインフルエンザですが、今週になって都立高入試を控えた3年生の一部で罹患が報告され心配しました。 しかし、その後の予防対策が功を奏したのか幸いにも感染が拡大せず、ホッとしたところです。

 本日その3年生72名が、都立高入試に挑んでいます。 昨日の記事でもお伝えしましたが、3年4組の教室には、すでに進路の決まった生徒たちが受検する仲間に激励の言葉を書いた 「 メッセージボード 」 が掲示してありました。

 そこには、担任の千田先生の 【 自分を信じて、落ち着いて! 】 という言葉を囲むように 【 頑張れ!】 【 Fight! 】 などの言葉が並んでいます。 こうした形に表さなくとも、きっとすべてのクラスの先生・生徒が同じ気持ちでしょう。

 校長室の窓から外を覗くと、ウメの木が目に留まります。 相変わらず寒い日が続く中、いつ最初の一輪が咲いたのでしょうか? 気がつけば、先に咲いた隣の花に促されるかのように、日に日に蕾 ( つぼみ ) が開いていっています。

 春は、もうそこまで来ているのですね。
 やがて3年生の皆さんの 「 サクラ咲く 」 の知らせも、たくさん聞かせてもらえると信じています。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月22日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。

 写真は上から順に、3組・社会 ( 担当 = 千田先生 ) → 4組・英語 ( 担当 = 内田先生 ) → 1・2組 数学 ( 少人数 = 齋藤先生 ) です。

 いずれの授業も、3年間の総復習と明日に迫った都立高一般入試対策を兼ねて、公立高入試の過去問に取り組んでいました。 最後の最後まで学ぼうとする生徒の 「 気迫 」、教えようとする先生方の 「 熱意 」 が伝わってきます。

 また、4組の教室には、すでに進学先の決まっている人が、明日受検する友達への激励の言葉を書いたメッセージボードが掲げられていました。 そこに記された言葉からは、仲間を思いやる 「 友情 」 が伝わってきました。

 さて、本日配布された 『 3学年だより 』 では、私が以前朝礼で話した 【 4つのA’Z 】 を取り上げてくれていました。 私も、改めて必要部分だけ抜粋し、下の 『 おりたたみ記事 』 に掲載しておくことにします。

 自分の 「 気迫 」 と、仲間の 「 友情 」、そして、先生方の 「 熱意 」 …。
 そこに筆記試験突破の魔法の呪文が加われば、まさに 『 鬼に金棒 』。
 『 おりたたみ記事 』 をクリックして読んだら、安心して寝床についてください。

                                     校長 武田幸雄
校長講話 ・ ここをクリック

2月22日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
 本日の 「 日本語適応指導教室 」 の様子です。

 稲付中には区内各中学校から日本語指導を必要とする生徒たちが通級し、日本語はもちろん各教科の学習や進路指導を受けています。
 担当は、野田先生 ( 写真・上 ) 矢澤先生 ( 同・下 ) 小川先生の3名です。

 私がお邪魔したときは、二人の2年生が通級してきていました。 二人とも在籍校で来週行われる学年末考査に向けて、国語や数学の勉強に取り組んでいます。 … そう言うと、稲付中の皆さんと変わらないように聞こえますね。

 しかし、通級生たちは、例えば 「 対頂角 」 とか 「 同位角 」 といった数学用語の意味を理解する前に、まず 「 たいちょうかく 」 「 どういかく 」 と読めるようするところから始めるのです。 皆さんには、その苦労が想像できますか?

 そうした苦労を乗り越えて、明日は何名かの通級生が都立高入試に挑むのだそうです。 稲付中の3年生も、負けていられませんね!
                                     校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月22日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。

 森山先生と吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 新しい単元 『 大地の変化 』 に入っています。 本日は 『 火をふく大地 』 の学習で、主に 『 火山が生み出すもの 』 を取り上げていました。

 火山の噴火によってふき出されるものは、火山灰、溶岩 … 。 それらはふき出したマグマの一部で、総称して 「 火山噴出物 」 と呼ばれます。 そして、マグマが冷えてできた粒のうち、結晶になったものが 「 鉱物 」 です。

 本日の授業では 【 岩石鉱物標本 】 を回してもらったので、63種もの岩石鉱物を間近に見たり触ったりすることができました。 みんな自分のところに順番が回ってくるのを、今か今かと待っています。

 「『 水晶 』 が一番好き!」 「 この 『 砂鉄 』、本当に磁石にくっつくかな?」 「 先生、『 カンラン石 』 は無いのですか?」 … さまざまな声が聞かれます。 ちなみに 「 カンラン石 」 とは、宝石にもなる緑色の美しい石のことです。

 その 「 カンラン石 」 を含め、教科書にも何種類かのきれいな写真が掲載されています。 しかし、やはり実物を見る目は輝きが違います。 実は私も、昼休みに森山先生から標本をお借りして、じっくり見させてもらいました。

                                     校長 武田幸雄

2月22日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 単元 『 東北地方 』 の中から 『 生活の変化と産業 』 を取り上げていました。
 人々の生活の変化がもたらした伝統工芸品への影響や、東北地方で工業が発展する要因について学習していきます。

 1970〜80年代にかけて開通した東北自動車道や東北新幹線も、地図帳や資料集で確認しました。 資料集に掲載されている東北新幹線 「 はやぶさ 」 の写真を見た際には、「 かっこいい!」 との声も聞かれます。

 先日のニュースではその 「 はやぶさ 」 の最高時速が、3月16日のJRダイヤ改正で320kmに引き上げられると報じていました。 そうなれば東京 〜 新青森が最速2時間59分で結ばれ、夢の 「 3時間切り 」 が実現するそうです。

 ニュースと言えば、小林先生が 「 昨日のニュースで取り上げていた東北地方の話題は何でしょう?」 と質問されました。 一瞬 ??? という表情だった人たちも、「 ヒントは、5m15cm 」 と聞いて一斉に 「 雪!」

 2年生の皆さんは、ちょうど理科の授業 『 日本の天気 』 で、特に北国の日本海側で大雪の降りやすい原因を学習したばかりです。 一つの教科で学んだことを、他教科の関連事項と結びつけておくと、理解がより深まると思いますよ。

                                     校長 武田幸雄

2月22日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉のかりんとがらめ
きんぴらごぼう
ピリ辛スープ

 今日のランチタイムは、「きんぴらごぼう」についてです!
きんぴらの名前は、♪まさかり かついだ 金太郎〜♪に関連しているんですよ!

               栄養教諭 佐藤 綾子

2月21日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。

 合唱コンクールの練習に取り組んでいます。
 1学年の課題曲である 『 COSMOS 』 は、全クラスが歌い、自由曲は各クラスで選んだ曲を歌います。

 ピアノの置いてある音楽室・体育館・5組C教室の3カ所は、平等に利用できるよう割り当てられています。 それ以外の時間は、教室でキーボードやCDプレイヤーを使っての練習です。

 ( 写真・上 ) 音楽室で練習する3組 ( 担任 = 森山先生 ) の様子です。
 3組の自由曲は 『 この地球のどこかで 』 です。

 ( 写真・中 ) 5組C教室で練習する2組 ( 担任 = 喜多村先生 ) です。
 2組の自由曲は 『 かえられないもの 』 です。

 ( 写真・下 ) 自分たちの教室で練習する1組の様子です。
 1組の自由曲は 『 明日へ 』 です。 取材中、担任の土井先生は他クラスの偵察に?出かけていらっしゃいました。 それも、学年主任の務めのようです。

                                      校長 武田幸雄

2月21日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 『 武道 』 と同様、今年度より新しくなった学習指導要領で必修化された 『 ダンス 』 に取り組んでいます。 前回の授業まで 「 創作ダンス 」 を行っていましたが、今回からは 「 ヒップホップダンス 」 に挑戦です。

 「 ヒップホップ 」 に明確な定義はないようですが、一般にニューヨークの路上で広まった黒人文化をさします。 ラップ音楽や、ウォールアート ( 壁への落書き?)、そして、ブレイクダンスもその一種です。

 そのブレイクダンスよりアクロバティックな要素を少なくしたものが、「 ヒップホップダンス 」 とも言われます。 ノリの良い音楽に合わせた、ノリの良い動き … 。 まさに現代の中学生向きのダンスです。

 練習教材として、東京都公立中学校の先生方が、ダンスの授業用につくられたDVDを使用しています。 スクリーンに映し出された模範演技を見ながら、基本的なステップなどを繰り返していました。

 本日が最初の授業ということもあって、まだぎこちない動きが目につきましたが、きっとすぐに覚えてしまうのでしょうね。 そんな生徒の動きと対照的に、さりげなくお手本を示される喜多村先生のキレの良さには驚きました。

                                      校長 武田幸雄

2月21日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組・技術の授業の様子です。

 3年生が、『 木材加工 』 に取り組んでいます。
 制作しているのは 「 ブックスタンド 」 です。 先週行われた教育研究会の研究授業でも、区内の多くの先生方に見ていただいた授業です。

 その際、「 みんな真面目に取り組んでいた 」 「 生徒の集中力が素晴らしい 」 といった評価をたくさんいただきました。 私は残念ながら参観できなかったので、本日取材させていただくことにしました。

 担当は川島先生と福本先生ですが、明日から福本先生の替わりに勤務される吉野先生も、見学を兼ねて授業に入られています。 早速、木材の切断などで生徒のお手伝いをしてくださっていました ( 写真・上 )。

 切断やカンナがけ、ニス塗りなど、人それぞれに取り組んでいる作業は異なりますが、いただいた評価どおりの 「 真面目さ 」 と 「 集中力 」 です。 そのおかげで、次々に作品が仕上がっていきます。

 完成した作品は、全クラスにプレゼントしてくれるそうです。 今からとても楽しみですね。 ちなみに ( 写真・中 ) で○○くんが手にする緑色のブックスタンドは、わざわざ私のために作ってくれたのだとか。 どうもありがとう!

                                     校長 武田幸雄

2月21日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・理科の授業の様子です。

 渡辺先生と今井先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 2枚のプリントを使い、3年間の理科学習の総復習に取り組んでいます。 どんなプリントなのか、のぞいてみると …

 なんと、そこには300問近い問題が掲載されていました。 物理・化学から生物・地学など、第1分野・第2分野を問わず幅広い内容の問題です。 解答の仕方も、記述式と択一式とがあります。

 班ごとに相談して良いことになっているので、あちこちから珍問答?の声も聞こえてきます。 例えば、Q 「 アリって、肺呼吸? えら呼吸?」
 A ( 正解は、『 どちらでもない 』。 『 気門 』 から空気を取り入れています )

 Q 「 キノコの体をつくっているのって、『 キンシタマゴ 』 じゃなかったっけ?」 A ( それは 『 キンシ 』 違いですよ。 キノコの体を構成しているのは 『 菌糸 』。 『 錦糸玉子 』 は、ちらし寿司や冷やし中華の具材です )

 そんな会話も弾ませながら、みんな楽しそうに取り組んでいました。 同時に、都立高入試直前に既習事項を再確認するうえで、とても有用な授業になったようです。( でも、試験当日は間違っても 『 錦糸玉子 』 と書かないように!)

                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:56
総数:1131093
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211