修学旅行4

画像1 画像1
優雅!舟遊び



修学旅行4

画像1 画像1
江戸村に到着しました。



修学旅行4

画像1 画像1
お昼ご飯より、お買い物!



修学旅行2

画像1 画像1
陽明門に感動



修学旅行1

画像1 画像1
東照宮に到着しました。



防犯教室「学習しました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3時間目に「防犯教室」を行いました。
 不審者への対応の仕方や「いかのおすし」のお話を聞きました。6年生からも、不審者への対応の実演に参加したり、代表で感想発表をしたりし、防犯意識を高める大切な時間を持つことができました。(文責:木村)

橘小通信第5号、第6号

第5号「日曜参観日、感謝します」と第6号「師範授業から」を「おしらせ」にアップしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

自分の命は自分で守る

一昔前までは考えられなかったような事故や事件が発生するこの世の中。子供たちには、自分の命は自分で守る意識を、ぜひ高めてほしいと願っています。その意味で、今日の防犯教室での大切なお話は、子供たちにとって意義のあるものとなりました。

自分で自分の命を守る上で大切なのは、「危険を察知(予見)し、どうすればよいか判断し、どのように回避するか」を、瞬時に決定し行動するということでしょう。学校でも家庭でも、具体例を挙げながら子供たちに指導していきたいものです。(文責 柳沼)

画像1 画像1 画像2 画像2

小学生に戻りたい?

ちょっとご年配の小学生が給食を食べているのではありません。今日はPTA教養委員会主催による給食試食会。メニューは、給食の王様「揚げパン」。これ以外に、人気、実力ともに右に出るメニューはないでしょう。

試食会では、本校の上遠野先生より「本校の給食の概要」ということで話がありました。そして、いよいよ試食。懐かしい味に、自然と笑顔を見せる保護者の方がほとんどでした。もちろん、口の周りを砂糖だらけにする方は、いらっしゃいませんでした。

今日、お出でになった方々には、プリントの献立表からは分からない、給食の温かさを感じ取っていただけたことでしょう。それにしても、男性の参加がPTA会長さんだけだったのが残念です(でも、会長さんの顔は、ほころんでいるように見えました)。(文責 柳沼)
画像1 画像1

郷土を学ぶ体験学習〜その5〜

6月19日,郷土を学ぶ体験学習として富久山クリーンセンター・ふれあい科学館に行ってきました。それぞれの施設の見学や体験の様子です。〜その5〜(文責 遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習〜その4〜

6月19日,郷土を学ぶ体験学習として富久山クリーンセンター・ふれあい科学館に行ってきました。それぞれの施設の見学や体験の様子です。〜その4〜(文責 遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習〜その3〜

6月19日,郷土を学ぶ体験学習として富久山クリーンセンター・ふれあい科学館に行ってきました。それぞれの施設の見学や体験の様子です。〜その3〜(文責 遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習〜その2〜

6月19日,郷土を学ぶ体験学習として富久山クリーンセンター・ふれあい科学館に行ってきました。それぞれの施設の見学や体験の様子です。〜その2〜(文責 遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習〜その1〜

6月19日,郷土を学ぶ体験学習として富久山クリーンセンター・ふれあい科学館に行ってきました。それぞれの施設の見学や体験の様子です。〜その1〜(文責 遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学〜その3〜

先日,社会科の学習で消防署見学を行いました。郡山消防署の施設について意欲的に学習に取り組んでいる様子をご覧ください。〜その3〜(文責 遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学〜その2〜

先日,社会科の学習で消防署見学を行いました。郡山消防署の施設について意欲的に学習に取り組んでいる様子をご覧ください。〜その2〜(文責 遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学〜その1〜

先日,社会科の学習で消防署見学を行いました。郡山消防署の施設について意欲的に学習に取り組んでいる様子をご覧ください。〜その1〜(文責 遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光と影の世界

今日は鑑賞教室として、影絵劇を鑑賞しました。アニメやCGが全盛期の現在、影絵は子供たちにどう受け入れられるのだろうと、多少不安に思っていました。

ところが、劇が始まると、子どもたちは影絵の美しさや人形の動きに興味津々。光と影が織りなす世界に浸っていました。劇のほかにも、体を使っての影絵を教えていただいたり、実際に人形を動かせてもらったりと、有意義な時間を過ごすことができました。

テレビやゲームでの3GやCGのリアルな世界もすごいですが、影絵の持つ独特な映像も子供たちの想像力を膨らませる、素晴らしい世界であると感じました。かげえは、すげえ!(少し乱暴ですが)(文責 柳沼)
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA球技大会

日曜日に授業参観とPTA学年対抗球技大会が開かれました。球技大会はバレーボールでしたが、どの試合でも熱戦が繰り広げられ、大変盛り上がりました。優勝は3年生、準優勝は4年生と中学年が力を発揮しました。

ちなみに、優勝の景品としてスイカが、準優勝の景品としてオレンジが贈られました。来年の景品が今から楽しみですね。(文責 柳沼)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

グリーンピース

画像1 画像1
 今日は、えんどう豆のさやからグリーンピースを取り出しました。明日の給食のグリーンピースごはんに使います。楽しく活動することができました。明日が楽しみです!(文責 横田)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 【B】授業参観・懇談会
3/1 6年生を送る会
同窓会入会式 認定会
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296