最新更新日:2024/06/12
本日:count up84
昨日:218
総数:926670
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

愛を届けるシェフのスクールランチ 2

 町内生産者のゴトーアグリでは、体と環境に優しい野菜づくりが行われています。今日はどこの教室も食缶が空っぽでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくいただきました-シェフのスクールランチ-

 今日は子どもたちが楽しみにしていた「愛を届けるシェフのスクールランチ」の日です。
 町内ゴトーアグリの新鮮なにんじんの味を引き出すクリームスープとトマトソースのハンバーグのレシピはアムールの長谷川シェフが考えてくださいました。
 一味違った給食に、普段は野菜が好きでない子どもも喜んでいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよいあいさつで一日の始まりを

11月5日(月)〜9日(金)、生活委員会の子どもとPTA委員さんが協力して「あいさつ運動」を行います。今朝は校下交通安全の会の方も参加され、3つの校門であいさつを交わしました。校下に気持ちのよいあいさつが広がるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(金)1年生 生活科発表会を行いました。
 第1部では、体育館で「ふるさと」「地球星歌」を歌いました。
 第2部では、各教室で、「あさがおの成長」「学校探検」「ふれあい遊び」で学んだことについて発表しました。
 どの子も緊張していましたが、一生懸命に発表していました。見に来ていただいた保護者の皆さま、ふれあい遊びの先生ありがとうございました!

コンピュータの授業をしました

11月2日(金)2年生で、コンピュータの授業を行いました。
ICTサポートに入っていただき、コンピュータの起動・終了の仕方、パスワード、お絵かきの仕方などについて学習しました。子どもたちは教えてもらったことをさっそく使って、楽しく絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動がありました

11月1日(木)クラブ活動がありました。
どのクラブも、笑顔や、真剣な顔があふれ、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールガード活動ありがとうございます

11月1日(木)PTA委員によるスクールガード活動が本日から始まりました。
いつもスクールガードさんの皆さんが柏っ子を温かく見守ってくださっていますが、16日(金)までの期間中、PTA委員の皆さんも1・2年生の下校に付き添ってくださいます。安全に下校ができるように見守っていただきありがとうございます。
画像1 画像1

昼休みの様子

10月31日(水)本日は昼休みが普段より長かったため、外でたっぷりと体を動かして遊びました。運動場は、鬼ごっこ、ドッジボール、ドッジビー、一輪車、鉄棒、遊具などに楽しむ元気な柏っ子でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の楽しさを知る 5年生

 10月30日4時間目 5年生は、扶桑町「ことばの学習活性化推進事業」の一環として絵本編集者の水内喜久雄先生から、本の楽しみ方や学校で本を読む意義についての話を聞きました。子どもたちからも「本と電子書籍とどっちがよいか」など楽しい質問もありました。
 11月27日には、絵本コーチングの方に3.4年生が読み聞かせをしていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球環境保護ポスターコンクールの表彰

10月29日(月)地球環境保護ポスターコンクールの表彰が行われました。
全校児童の前で、6人の入賞者一人一人に賞状が渡されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学芸会の練習をがんばっています

 11月17日(土)の学芸会に向けて、練習が進んでいます。写真は4年生の練習風景です。4年生の子たちの一番の成長は、よい劇にするため休み時間に自分たちで集まって、ダンスの振り付けや歌の練習をする姿がいつも見られることです。学芸会がとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

25年入学児童 就学時健康診断を5年生がお手伝い

 25年度柏森小学校に入学予定の園児142名が、就学時健康診断やって来ました。今日は、来年度最高学年となり新1年生の手助けをしてくれる5年生が案内係として手伝ってくれました。今日、活躍している姿からも5年生が頼もしく成長していることが実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 環境に関する校外学習

画像1 画像1
10月23日(火)の総合的な学習の一環として、4つのグループに分かれて校外学習を実施しました。地域の企業を訪ね、環境を守るためにどんな取り組みをしているのか調べました。担当の方のお話を熱心に聞いたり、建物の様子を見学したりしました。

コロボックル読み聞かせ

10月23日(火)読み聞かせボランティアサークル「コロボックル」のお母さん方の読み聞かせがありました。本日は、2年生と4年生の子どもたちを対象に本を読んでいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生が5年生図工の研究授業

 10月1日から4週間の間、教育実習生が5年4組で先生になるための勉強をしています。今日は、図工の研究授業をしました。学級の子どもたちにも慣れ、少しずつ適切なアドバイスができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科 地層の断片より化石採集

 理科の授業で、1700万年前の地層の断片から化石を取り出しました。太古のシジミやアサリの貝殻が山の中の岩から取れることで、地表がゆっくり動いていることを実感しました。鮮やかな木の葉の化石を取り出した班もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の収穫(落花生)

10月22日(月) 5月に植えた落花生の収穫をしました。いものように落花生が土の中に育つことに、子どもたちはおどろきのようです。収穫した落花生は自然に感謝しながら、ゆでていただきます。来週はサツマイモを収穫します。

画像1 画像1
画像2 画像2

書写コンクールの表彰

10月22日(月)尾張教育研究会書写作品コンクールの表彰が行われました。
各学年から特選、優等、入選に入賞した児童が紹介され、賞状が渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 扶桑町の昔の話を聞いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月19日(金)、谷田先生をお招きして、扶桑町の昔の話をしていただきました。
 昔からの生活道路である柳街道のことや商店街などさまざまなお話をしていただきました。柳街道を通して、「人」や「物」、「文化」をつなげてきたことが分かりました。

6年生 修学旅行 ただいま戻りました!

 10月19日17時頃、6年生は一泊二日の日程を終え、修学旅行から帰って来ました。子どもちからは「すごく楽しかった」「また修学旅行に行きたい」という声がきかれ、少々疲れた様子はあるものの、皆笑顔があふれていました。帰着式では、修学旅行中にお世話になった方々や、迎えに来てくださった保護者の方々への感謝の気持ちを込めて、「ふるさと」を歌い、修学旅行の最後を6年生自慢の歌で締めくくりました。きっと一生心に残るすてきな思い出となったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/22 PTA委員会
2/27 通学班集会+遊び
2/28 委員会

柏森小だより

扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023