明日の市陸上大会に向けて最後の調整

画像1 画像1
 明日は、いよいよ市中体連陸上大会が開催されますが、本日(21日)の放課後、特設陸上部員が、明日の大会に向けて最後の調整に励んでいました。体調を整え、ベストな状態で大会に臨めるようにしてほしいと思います。頑張れ!御舘中。活躍を期待しています。

金環日食に感動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本の広範囲で起きるのは932年ぶりとなる金環日食が、本日(21日)の朝に観測されました。本校では希望者を対象として午前7時頃から観測会を行いました。曇り空でしたが、運良く薄雲の間から太陽が顔を出し、日食グラスをとおして太陽が欠けていく様子を見ることができました。また、厚紙に小さな穴を開けて「御舘中学校」という文字をつくって太陽の光を映してみました。穴を通って影の中に映った太陽の光が欠けた形になっている様子を見ることができ、とても感動的でした。そして、7時38分頃には金環日食となり、集まった生徒たちからは、「おーっ!」「すごーい!」などの歓声があがりました。忘れられない感動的なひとときを過ごすことができたようです。

がんばれ! 御中生(陸上大会激励会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(18日)の6校時に、市中体連陸上大会の選手激励会が行われました。選手全員がステージに揃い、一人一人が出場種目の紹介と抱負の発表をしたあと、代表生徒3名が激励のことばとエールを送りました。特設陸上部の結成以来、天候が不順で思うような練習ができませんでしたが、体調を整え、当日は持てる力を存分に発揮してほしいと思います。頑張れ!御中生。<文責 塚本>

市中体連総合大会に向けて熱のこもった練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、各部活動を訪問しました。各部とも、29日(火)から行われる市中体連総合大会に向けて熱のこもった練習に取り組んでいました。各部の部長に大会に向けての抱負を聞きましたので紹介します。
<バスケットボール部>
 チームワークのよさを武器に、ベスト4・県中大会出場を目指して、絶対に悔いを残さないように本気でプレーしたい。
<バレーボール部>
 前回大会で2部の1位になったことを自信として、気をゆるめないで、部員全員声をかけ合って一丸となって戦いたい。
<ソフトテニス部>
 一球一球大切にするなどチームとして練習の成果を発揮し、精一杯全力を尽くしてがんばりたい。
<卓球部>
 卓球部の目標である団体戦ベスト16以上という成績を残せるように、みんなで集中してがんばりたい。

 大会まで10日ほどしかありませんが、チームとしてベストな状態で臨めるように調整してほしいと思います。<文責 塚本>


 

PTA専門・実行委員会を開催しました

画像1 画像1
 16日(水)の午後7時から、今年度第1回のPTA専門・実行委員会が開かれました。総務、教養、厚生、施設、方部の5つの専門委員会ごとに、役員を選出したあと、事業計画や予算運用の見通しなどについて話し合いがなされ、その後、実行委員会で、決定事項の報告が行われました。今後、計画にそって本格的に活動するようになりますが、よろしくお願いします。ご出席いただいた保護者の皆様、お世話になりました。<文責 塚本>

前期生徒会総会の実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(月)の6校時に、前期生徒会総会が開催され、生徒会執行部の活動方針案や各奉仕委員会、各部活動の活動方針案、そして、生徒会会計予算案について話し合いが行われ、決定しました。1年生にとってははじめての総会でしたが、事前に学級で審議したことをもとに、緊張しながらもしっかりと質問をする姿が見られました。今回執行部の方針にも示された「御舘中学校の明るく、礼儀正しく、落ち着いた校風は生徒一人一人の心がけによって受け継がれてきました」という言葉(先輩方が残した生徒会のスローガン的な言葉)を大切に、生徒会活動を盛り上げていってほしいと思います。

基礎学習週間(国語)への取り組み

画像1 画像1
 先週の金曜日から「基礎学習週間(国語)」がはじまり、生徒は漢字の書き取りに取り組んでいます。「基礎学習週間」とは、2年前から本校で実施している学力向上対策の一つで、始業前の時間を利用し、特定の教科の基礎的な内容を学習する期間を設定して行う取り組みです。金曜日から学習を開始して次週の木曜日にテストを行い、8割以上を合格とし、満点賞や優秀賞として表彰します。こつこつ努力すれば合格できる内容で、基礎学力向上のほかに、達成感や自信を与えることを目的としています。来週の木曜日には生徒全員が合格できることを期待しています。<文責 塚本>

テニスコートのテープを張りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(土)にソフトテニス部保護者会の皆さんのご協力により、テニスコートのラインテープ張りを行いました。12月に表土を入れ替えてから積雪により使用できない状態が続き、雪が溶けても柔らかい状態でしたが、ここにきてようやく状態も整ったのでこの日の作業となりました。手際よく作業が進められ、写真のように完成しました。今月末にはいよいよ中体連大会を迎えます。生徒の皆さんには、完成したテニスコートで実践的な練習を積み、ぜひ活躍してほしいと願っています。<文責 塚本>

生徒会総会リハーサル

画像1 画像1
 本日(11日)の放課後、生徒会の拡大中央委員会が開かれ、14日(月)の生徒会総会に向けたリハーサルが行われました。総会要項をもとに、生徒会役員や各奉仕委員長、各部長、そして、議長や記録者などの参加により、当日の流れを確認することができました。1年生は初めての経験ですが、流れを確認することができたことで当日の不安が少しでも解消できたかと思います。自分たちのよりよい学校生活のために、充実した生徒会総会になることを期待しています。<文責 塚本>

学校周辺にハチ捕獲器を設置!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週はじめに、前庭、校庭の土手、体育館脇、校舎裏に合計5つのペットボトルでつくったハチの捕獲器を設置しました。今日の段階で、女王バチと思われる大きいスズメバチを10匹近く捕まえることができました。今後も様子をを見ながら設置を続け、学校内や周辺に巣をつくらせないようにしたいものです。<文責 塚本>

植物の絵を描こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2校時に、1年生の美術の授業のようすを参観しました。今日の授業では、色づくりの仕方や描き方の勉強として、植物の絵を描くことに挑戦していました。傍らに置いた「ぺんぺん草(なずな)」に真剣に向き合いながら意欲的に活動していました。中には、葉脈や細い根などの細かい部分まで丁寧に描いている生徒もいてとても感心しました。<文責 塚本>

校内陸上記録会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(木)校内陸上記録会が開催されました。あいにくの曇り空でしたが、生徒たちは一生懸命活動していました。100mは全員参加、そのほか200m、800m、1500m、幅跳び、高跳びなどから2種目選び、自分の記録に挑戦していました。午後からは全校生でリレーや長縄跳びなどを行い、みんなで応援する姿が見られ心温まるひとときを過ごしました。(文責 新田)

第2回生徒集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(火)第2回生徒集会が開かれました。各学年学級役員の任命が行われ、教頭先生から「よろしくお願いします。」という言葉を添えて、任命状が手渡されました。全体をよく見て、積極的に動けるリーダーとして活躍していって欲しいと思います。また、今年度の奉仕委員会や来月の生徒会総会について生徒会長から話があり、学校生活について生活担当の先生からの話がありました。生徒会役員を中心とし、さらに活発な御舘中になるよう、今年度も力を合わせて進んでいきましょう。(文責:田村)

やっと桜が開花しました

画像1 画像1
 今日(26日)は、今にも雨が降り出しそうな曇り空の中、校内陸上記録会が行われています。学校周辺に目をやると、やっと桜の花が1つ2つ開きました。例年より10日以上遅れた開花です。裏山からはウグイスの鳴き声も聞こえます。御舘もいい季節を迎えました。

学校だよりNo.2を発行しました

 学校だよりNo.2を発行しましたので、こちらをご覧ください。<文責 塚本>

授業参観、PTA総会、学級懇談会 お世話になりました

画像1 画像1
 本日(22日)の授業参観、PTA総会・教育活動連合後援会、学級懇談会には、休日にもかかわらず多くの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。お陰様をもちまして、総会では今年度の事業計画、予算案が承認されるとともに、新しい役員が選出され、今年度のPTA活動をスタートすることができました。新会長のもと、一層充実したPTA活動が展開されると思いますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。<文責 塚本>

今年もST、SCのお二人にお世話になります

 今年も、ST(スーパーティーチャー)、SC(スクールカウンセラー)のお二人にお世話になります。お二人とも、昨年度に引き続き本校勤務となり、大変心強く感じています。STの方は、専門教員のいない中学校へ、より専門性の高い学習を実現するために市から派遣される教科専門員で、本校は週に1回金曜日に美術の指導をしていただくことになります。SCの方は、児童・生徒等の心のケア、教職員・保護者等への助言・援助をするために県から派遣されるカウンセラーで、こちらは月に2〜3回程度金曜日に、さまざまな機会をとらえて相談活動をしていただくことになります。よろしくお願いします。<文責 塚本>

小中学生による「子ども110番の家」訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(19日)、小学校との合同行事として「子ども110番の家」訪問を行いました。小学校の校庭で出発式をしたあと、地区ごとに小学校1年生から中学校3年生までの縦割りの班をつくり、通学路安全パトロール隊の方々と小中学校の教師が引率して、「子ども110番の家」を訪問し、協力依頼の文書を手渡しながらそれぞれの場所を確認しました。それぞれの班では中学生が班長となって小学生に声をかけながら歩いている姿を見かけました。暗がりを通らないなど不審者にあわないように注意することが大切ですが、もし声かけなどがあった場合には、遠慮なく「110番の家」に助けを求め自分の身を守るなどの対応をしてほしいと思います。
 通学路安全パトロール隊の皆様には、お忙しいところありがとうございました。また、「子ども110番の家」としてご協力いただいている皆様には、今後とも子どもたちの安全確保に向けてご協力をよろしくお願いします。<文責 塚本>

部活動で心と体を鍛えよう(1年生の体験入部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学式から2週間が経とうとしていますが、1年生も元気に中学校生活を送っています。部活動については、現在は体験入部の期間で、活動も午後5時までとなっていますが、それぞれの部活動において先輩方から教えてもらいながら実際に基礎的な内容を体験しています。24日(火)には「部活動結成会」があって正式入部となりますが、部活動をとおして、積極的に心と体を鍛えてほしいと思います。<文責 塚本>

交通安全教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(18日)の6校時に、郡山警察署、柳橋駐在所、交通教育専門員、市民交通課の計6名の講師の方々にお出でいただき、交通安全教室を行いました。始めに、最近の交通事故について講話をいただいたあと、交通教育専門員の方々から自転車点検の結果、自転車の安全な乗り方などについてのお話をいただきました。実際に自転車を使って具体的に説明していただいたので、とても勉強になりました。
 最後に、郡山警察署から本校代表生徒に自発光装置「センサー付きタイヤライト」が贈呈されました。これは、郡山警察署、郡山地区地域交通安全推進委員協議会、郡山地区交通安全協会の主催で自転車事故防止対策としての「自転車の安全利用推進運動」として行われる取り組みで、本校をモデルとしてセンサーの効果を検証し、その結果をもとに普及啓発を行うそうです。実際には5月上旬までに一人一人にセンサーが配られますが、この対策も含めて交通安全に努めていきたいと思います。<文責 塚本>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/24 英検(3)二次
2/25 1、2年 学年末テスト
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311