ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

登下校を安全にしましょう!

 2学期初日。本日から桃見台は集団登校が始まりました。班長さんを中心にきちんと並んで安全に登校できました。明日からは、転入生も加わり登校する班もありますので、よろしくお願いします。

 また、保護者の皆様には、1学期にお知らせした通り、やむを得ず朝の送迎等(車による)が必要な場合は、公民館側から入っていただき、公民館駐車場にて児童をおろし、同じように出ていただくようにお願いします。

 児童玄関前は、たくさんの児童により大変混雑し、車での乗り入れは大変危険です。ご協力をよろしくお願いいたします。

 <テレビ等放送のお知らせ>
  FTV 昼前のニュース、6時台のニュースにて放送予定
  TUF(取材には入りましたが、放送時間はわかりません)

 ※郡山市教育長さんも登校状況と安全性の確認にかけつけ、桃見っ子に声をかけてくれ  ました。ぜひその様子を、チェックしてみてください。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ2学期が始まりました!(始業式)

 2校時は、始業式でした。校長先生のお話の中で、嬉しいことが2つありました。ひとつは、合奏部が特別指導を受けたという新聞記事の内容。(HPにアップ済み)

 もう一つは、「公民館のグリーンカーテンのお世話」についてです。お盆中は、公民館も手薄になり、植物への水やりも滞ります。そんなとき、ある桃見っ子が、しっかり水やりをしてくれたそうです。

 「気づき、考え、行動する」ことができた結果ですね。すばらしい姿です。現在学校では、基礎基本の知識や思考力を生かして、自分で判断し、行動する力を育てようと力を入れています。

 まさに、今回の例はそれを実践したひとつの形だといえます。私たちも含め、よいことは、どんどん行動で表したいですね。

 また、代表児童の「夏休みの思い出、2学期の目標」発表がありました。今日は、全校児童がめあてを考えたはずです。お家に帰ったら、どんな目標を立てたか、または立てる予定か聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ2学期が始まりました!

 8月27日(月)いよいよ今日から第2学期がスタートしました。子どもたちは、私たちの心配をよそに、元気な笑顔で登校してくれました。

 学校は、やはり子どもたちの声が響いてこその建物。今日は、桃小に命が吹き込んだようにいきいきとしています。

 1学期にお別れしたお友達元気ですか?新しい学校でも自分らしく、桃見っ子として育てた元気なあいさつを忘れずにがんばってくださいね。

 一方、2学期から新しいお友達も増えました。大変喜ばしいことです。早く桃見っ子のみんなと打ち解けて、のびのび学習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが終わります

 残暑お見舞い申し上げます。
 楽しみにしていた夏休みが、もう、終わりです。2学期を迎える準備はできましたか。毎日暑いのですが、しっかり食事をとりましたか。気が重くならないように、宿題を整理しましょう。1学期最後のピンチャンを見て、27日の持ち物を確認しましょう。
 さて、学校での約束は、きちんと守れたでしょうか?「少しくらい」「このくらいなら」といって慣れてきていないでしょうか?約束は、みなさんを守るために決められています。最後まで、しっかりと守って、来週全員無事な姿で会いましょうね。
 大切な2学期のスタートです。元気とやる気を持って笑顔で登校してください。待っています。

準備はいいですか?

画像1 画像1
 来週から2学期が始まります。桃見っ子のみなさん、準備はいいですか?宿題はもちろんですが、心の準備、体の準備はO.Kですか?

 「早寝、早起き、朝ご飯」は、できているでしょうか?生活のリズムをしっかり整えておかないと月曜日の朝、とっても大変です。

 今から、生活のリズム、持ち物をしっかり整えておきましょう。下学年のみなさんは、お家の人といっしょにひとつひとつ確認してくださいね。上学年のみなさんは、自分でできるでしょうか。

 油断していると月曜日の朝、あわててしまって、予想もしなかった大きな事故やケガにつながるかもしれません。「あと2日ある」のではなく、「あと2日しか」ありません。心と体の準備をお忘れなく。

夏休みのお客様

画像1 画像1
 先日、桃小に懐かしいお客様がいらっしゃいました。お仕事の関係で桃小から転出していったS君。しばらくみないうちに、なんだか大人っぽくなっていました。

 元気な顔を見せに来てくれました。本当にうれしく思います。桃小を少しでも気にしてくれているというその気持ちがとってもありがたく感じられました。

 全国に転出していった桃見っ子のみなさん。元気ですか?桃小は、元気です!いつもみなさんの元気であることを祈っています。

 みなさんとの距離は遠いかもしれませんが、青く澄んだ空はつながっています。ぜひ、空を見上げて桃小のこと、友達のことを少しでも思い出してくれればとてもうれしいです。


 

合奏部が文化センターに

 8月23日、合奏部が郡山市文化センターに練習に行きました。心のハーモニー学校音楽振興事業の一環の活動です。

 講師に武蔵野音楽大学 指揮者 長瀬清正氏をむかえての本格的なご指導を受けることができます。ぜひ、秋の合奏祭にむけて演奏の質をぐんとあげるきっかけにしてほしいと思います。

 合奏部は、毎日のように活動を続けていますよ。桃見っ子のみなさん、そろそろ学校の生活リズムに戻す努力をしましょうね。ご家庭でも声かけのほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みも、あとわずか

画像1 画像1
 8月23日(木)学校の円形花壇の花たちは、暑さにも負けずに元気に育っています。(用務員の松崎さんの計画で、春から真心込めて育ててきました。)

 
 さて、夏休みもあとわずかとなりました。桃見っ子の皆さんは、思う存分夏休みを楽しむことができたかな?

 夏休みの宿題も気になるところですが、まずは生活のリズムをもどすことを考えましょう。来週月曜日からのスタートになります。

 余裕を持って、朝早く起きる。集団登校できちんとならんで歩く。先生たちもみんなを笑顔で迎える準備を整えていますから、大きな声で元気に「おはようございます!」のあいさつをしましょうね。

画像2 画像2

緑地の除染が終わります。

 先週から行っていた敷地内の緑地の除染作業ですが、そろそろ完了しそうです。大変ていねいにけずってもらいました。

 線量計も除染前は、0.26程度ありましたが、作業後は0.18程度まで下がりました。ブランコも新しくなり、さっそく乗りに来ている子も見受けられます。

 暑い夏が続きますが、冷房の効いた部屋にばかりいないで、少しは体を動かすようにしましょうね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へちまの花がさいたよ

画像1 画像1
 8月7日(火)みなさん、夏バテなどしていませんか?冷たい物や甘い物ばかりたべていませんか?オリンピックがあって少々寝不足の方もいるかもしれませんね。

 体調管理には十分注意しましょう。もうすぐお盆です。お墓の掃除をして、さっぱりとしてご先祖様を大切にしたいものですね。

 さて、中庭のへちまの花がきれいに咲きましたよ。4年生が観察するために植えたものです。黄色い花びらが、とても元気にさせてくれます。

 桃見っ子のみなさん、夏休みが半分終わりました。宿題はもう終わったという人もいるようです。えっ?まだ全然終わってない?そんな人は、今日から地道に片付けるようにしましょうね!

画像2 画像2

緑地の除染をしています。

 8月3日(金)今日も、猛烈な暑さですね。十分給水しましょう。室内にいても、のどがかわきますから、早め早めに水分をとりましょう。

 さて、学校敷地内の緑地の除染が本格的に進んでいます。作業員の方が、毎日暑い中ていねいに作業をしてくださっています。仕事とはいえ、その仕事ぶりには大変感心させられます。

 ブランコも新しくなり、2学期からより楽しい校庭の活動ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブランコが復活しました。

 震災以降使用できなくなってたブランコがようやく復活しました。猛暑の中,いつもお世話になっている学校支援員の国分さんが,板を取り付けてくださいました。
 比較的放射線量が高かった校庭周辺緑地の除線も併せて進んでいます。
 桃見っ子の皆さん,2学期からは休み時間ブランコも使えるようになりますよ。楽しみにしていてくださいね。そして,国分さんにあったら,ブランコありがとうと言ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばった!チーム桃見台小(その2)

 大会当日は、大変な暑さでした。その中でも、「心をひとつに」がんばったチーム桃見台小!昨年度実施できなかったことを考えれば、大きな前進ですね。

 選手も皆さんは、もちろんですが、相手校の選手、大会を運営してくださるすべての役員の方々に改めまして、感謝申し上げます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった!チーム桃見台小学校(東ブロック)

 7月29日(日)
 東ブロック球技大会が開催されました。

 我が桃小も、ソフトボール・女子バレー、混成バレーの3つの種目に出場しました。猛烈に暑い日でしたが、チームワークのよさで好プレーを連発。大健闘を見せました。

 また、PTA本部・厚生委員会を中心に大会の運営に携わった役員の皆様、細かい部分まで配慮していただき、本当にありがとうございました。大変お疲れ様でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東ブロック親善球技大会

画像1 画像1
 明日7月29日は、PTA東ブロック親善球技大会です。選手のみなさん、これまでの練習が十分発揮されることを祈っています。

 これまで長い間運営されてきた役員の皆様も、もう一踏ん張りです。明日も暑いです。熱中症に気をつけてがんばってくださいね。

 「こころを一つに チーム桃見台小!」

梅雨明けとなりました。

 予想通り、梅雨が明けました。そして、猛暑ですね。熱中症には十分気をつけ、早め早めに水分をとりましょう。のどがかわいたなと思う前に給水することをおすすめします。

 さて、前日の男子サッカー。やりましたね!見事に「大和魂」で「神風」がふきました。奇跡ではなく、確かな技術と経験の上に、しっかりと準備をした結果だと思います。

 みなさんは、今何にむかって準備をしていますか?目標を立てて、準備をしていくことはとても大切です。そして、結果が出たときは、大きな喜びが得られるでしょう。結果がでなくても、大きな財産は必ず残ります。

 桃見っこのみなさん、暑い日が続きますが、毎日をかみしめてすごしましょうね。(合奏部のみなさんは、写真のように日々がんばってますよ。)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨明けでしょうか?

画像1 画像1
 7月26日(木)日中は、大変暑く、うさぎ小屋のお二人も夏バテ気味。自慢の毛皮も今回ばかりはじゃまなようです。みなさんも冷たい物ばかり飲んでいるといけませんよ。

 さて、なでしこの活躍で目覚めた朝。さわやかでしたね。キャプテンの宮間選手は、試合前のロッカールームで選手にこんな声をかけたそうです。

「ここに立てるのは選ばれた18人だけ。大切な思いや大切な人たちがいて、私たちは戦っている。ここからの6試合、お互いのために戦おう」

 関わってくれるすべての人への感謝の気持ちが感じられ、チームがひとつになるのには十分な言葉だったことでしょう。さすが「やまとなでしこ」ですね。

 さて、今夜は男子が登場します。相手は優勝候補筆頭のスペイン。勝利するのは大変難しいのは事実ですが、そこは「大和魂」で神風を起こしてほしいものです。がんばれ!ニッポン!

画像2 画像2

北海道からプレゼントが届きました!

 先日、北海道から千羽鶴とメッセージが届きました。同封の写真を見ると、見慣れた顔が二つ!桃小から転出した二人のお友達でした。とても元気そうでなによりです。

 千羽鶴一羽一羽にメッセージが書かれ、大変心がこもっているなと感じました。おかげさまで、桃小は元気に過ごすことができていますよ。

 苫小牧市立清水小学校のみなさん。心のこもったプレゼントを本当にありがとうございます。お互いにこの暑い夏を元気に過ごしましょうね。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏部の練習

 7月25日(水)
 今日から合奏部の練習か再開されました。

 特別講師の先生のご指導がありました。細かい部分まで丁寧に指導していただき、見違えるような演奏になってきました。

 暑い中、これからも地道な努力が続きますが、人を感動させる演奏ができるように力を合わせてがんばってほしいくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館で楽しく!

 桃見っ子は、公民館が大好き。普段からたくさんの子どもたちが利用しています。佐藤館長さんはじめ、スタッフのみなさんの人柄もすばらしく、大変お世話になっています。

 7月25日 今日は、10時から指導員の方とあさか開成高校のお姉さんたちのご協力で、楽しい遊びを体験しました。

 ボランティアの高校生は、「このような時期だから、なにか役に立てることがしたい」「恩返しがしたい」ということで集まってくださったようです。本当にありがたいですね。

 今後も様々な催しが企画されている公民館。ぜひみなさんも、訪ねてみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 ありがとう6年生
2/28 各委員会・代表委員会
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318