最新更新日:2019/03/22
本日:count up12
昨日:8
総数:455153

11月28日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・鶏肉のレモン煮・れんこんの金平・なめこの味噌汁です。れんこんは、地下茎と呼ばれる茎の部分を食べます。食物繊維がたくさん入っていて、おなかにとても良い野菜です。

11月27日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・キノコカレー・オムレツ・ごぼうサラダです。今日のカレーには、シメジやマイタケ、マッシュルームと、キノコがたっぷり入っています。キノコは秋を代表する味覚の一つです。

クスノキ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「緑の募金」からの寄付で校庭にクスノキが植えられました。クスノキは大きくなると直径3m以上になるそうです。そんなに大きくなられても困りますが、この木のそばで着替えをする部活動もあるので、日よけや風よけになってくれるぐらいには成長してほしいと思います。ちなみに、実はなるそうですが、食用には適さないとのこと。食べないでくださいね。

11月26日(月)の献立

画像1 画像1
 11月26日(月)今日の献立は、ゆかりご飯、牛乳、さんまのみぞれ煮、小松菜と人参の卵とじ、いものこ汁です。
 いものこ汁は、山形県独特の秋の行事、芋煮会で作られる料理です。家族、町内会などさまざまなグループの仲間が、川原に集まって、里芋、こんにゃく、豆腐、肉などを持ち寄った材料を大きな鍋で煮て作ります。ともかく、大勢で食べる料理はおいしいですね。

光る魚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の先生が職員室で育てています。きらきらと光る熱帯魚です。水槽の中を泳ぐ姿が美しいです。詳しい人には何という名前の魚なのかすぐわかるでしょうね。

PTA保健委員会「心リラックス講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日(木)「食の講座」手作りデザート、ヨーグルトとココアのマーブルケーキを食べ終わり、校長室にて保健委員会を開催しました。2名の保健師さんを招いて、ストレスや、うつ病について学んだり、簡単リラックス体操やツボ押しをしたりして、具体的な分かりやすい会となりました。マイナス思考からバランス思考へと考え方を変えてみると、前向きな気持ちで行動がとれるようになるそうです。ぜひ、実践したいものです。

PTA「食の講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(木)PTA「食の講座」を調理室にて実施しました。
 −乳製品のもっと活用のヒント−をテーマに、前菜はカッテージチーズのサラダ、メインディッシュは鶏ときのこのクリーム煮、デザートはヨーグルトとココアのマーブルケーキです。一班6名で分担したり、協力したり手際良く調理を進めました。
 手作りの料理がおいしく感じられるのは、やはり手前味噌なのでしょうか、どのお皿もホッペが落ちるほど味わい深く、楽しいランチとなりました。

11月22日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鯖の味噌煮、三色和え、かきたま汁、一口ゼリー」です。三色和えには、もやしとほうれん草、とうもろこしが入っています。白色と緑色、黄色の色のコントラストが特徴です。

会社を作ろう(経済の学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生社会の授業。。Tシャツの会社を興し、その会社に投資をする。生徒は、Tシャツ会社を成功させるため、商品のターゲット年齢、販売場所設定、価格設定等を考え出店します。さらに、会社には景気の良いときや悪いときがあり、悪いときには倒産もしてしまいます。生徒は起業と株での投資両方を行い、3ヵ月後にどれだけ自分が儲かっているかを競いあいます。これを通じて、市場経済と景気について学習します。写真は、未成年の喫煙を防ぐ効果のあるTシャツだそうです。本当に売れそうですね。

11月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・八宝菜・春巻き・バンサンスーです。バンサンスーの中に入っている透明で細長い食べ物は春雨といいます。春雨はジャガイモのデンプンから作られます。茹でると透明になる様子が春の細い雨を思わせるところから春雨という名前がつきました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、津島ライオンズクラブの方にお越しいただき、薬物乱用防止教室が行われました。春日井での脱法ハーブ吸引者による事故で高校生が亡くなるなど、本当に身近なところまで危険な薬物が来ていることを感じます。「薬物乱用はだめ、絶対」という合い言葉がありましたが、肝に銘じて生活をしていきたいと思います。
 津島ライオンズクラブの方々本日は藤浪中生のためにご指導いただき本当にありがとうございました。
 なお、今日の様子がクローバーテレビ11/22のデイリートピックス、11/24〜11/30のウィークリートピックスで放送されます。

11月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチロールパン・牛乳・フランクフルトソーセージ・ポークビーンズ・イタリアンサラダです。ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、正式にはポーク アンド ビーンズといい、白いインゲン豆と、豚肉をトマト味で煮込んだ料理です。今日のポークビーンズは豚肉と大豆、たまねぎとにんじんそしてパセリが入ってます。

11月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・いかの磯辺揚げ・大根のうま煮・春菊と椎茸のツナ和え・柿です。大根は、冬になると「旬」を迎える野菜です。愛知県には、あま市甚目寺の方領大根や清須市の宮重大根、世界一長い扶桑町の守口大根などの伝統野菜があります。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼後、保健集会が行われました。内容は睡眠の大切さでした。印象に残ったのは、徹夜で勉強しても、定着率が悪いということでした。睡眠時間を削って勉強しても効果があまりないということになると、どうやって学力を伸ばせばいいのか難しいですね。結局は、効率よい勉強法と集中力なのでしょうか? 考えどころですね。
 保健委員の人はみんなはきはきと大きな声でアナウンスをしてくれました。緊張した人も多かったのではないかと思います。ごくろうさまでした。

サッカーボールありがとうございました

画像1 画像1
 先週、スポーツ用品屋さんがサッカーボールをもってきてくれました。何かと思ったら、ある方が藤浪中のサッカー部で使ってくださいと寄贈してくださったものなのだそうです。それも、匿名で。どなたなのか全くわかりません。サッカー部のOBの方なのだそうです。突然のことでびっくりしました。寄贈してくださった方、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。顧問は「もったいないから使えない」と言っていますけど。
 学校、特に中学校は地域の中にありながら、どちらかというと閉鎖された場所になりがちです。しかし、こういうことがあると地域の方々の見えない力や応援があってやっと学校が成り立っているのだと改めて実感させられます。開かれた学校をめざしこれからも努力したいと思います。ご意見等ありましたら、ぜひお知らせください。このたびは本当にありがとうございました。

座禅の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月17日(土)雲居寺において、座禅の会を体験しました。あいにくの雨となりましたが、吹奏楽部の2年生18名で楽しく参加することができました。約1時間の時間でしたが、座禅のやり方やお話、また、有名な五百羅漢を見学することができました。
 とても、よい思い出となりました。

一年生大会までにできることは?

画像1 画像1

定期テストが終わり、大治中学校にて久しぶりの練習試合が11月18日日曜日に行われました。前日の大雨のため、急遽午後からの試合となり、練習後に試合へ出かけました。第一試合は、二年生主体のメンバーでのぞみ、4-0と完封勝利。初球から狙っていく積極性と、強い打球を打つことを目標にし、しっかりと振り抜く選手が多く見られました。ピッチャーも久しぶりの登板にも関わらず、コントロールが良く、パーフェクトピッチングとなりました。
第二試合は、一年生のみのチームでスタートしました。先発ピッチャーのコントロールが定まらず、2点先取されました。しかし、五回には、二人が出塁し、送りバント、タイムリーヒット、スクイズで追いつくことができました。しかし、最終回に追加点を入れられ、勝つことはできませんでした。フォアボールと内野手のエラー、走塁ミスが敗因でした。今週末の一年生大会に向け、キャッチボールで捕球から送球へのスピード、強く送球することを課題に、一週間の練習に励んで欲しいものです。

赤い羽根募金へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
今週の月曜日から、生徒会執行部と各クラスの議員を中心に、赤い羽根共同募金活動を行いました。
初日の募金総額は84円でしたが、全校生徒の協力により、5日間で総額11394円も集まりました。1日だけでなく、何日も募金してくれる生徒や、袋いっぱいに小銭を持ってきてくれる生徒がおり、藤浪中の生徒の心の温かさを感じました。ご協力本当にありがとうございました。

提出物の山 後期中間テスト終了

画像1 画像1
 後期の中間テストが今日で終了しました。写真は職員室前にある提出物の棚です。定期テストが終了すると、どの教科もテスト前に出した宿題を集めます。たいていはテストの終了した日が締め切りになっています。ですからこの山ができるのです。ちゃんと出せましたか?

11月16日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、「ひじきごはん、牛乳、白身魚の甘酢あん、吹き寄せ汁、みかん」です。
 ひじきは、黒くて短く、鹿のしっぽに似ていると思いませんか。その見た目から、ひじきは漢字で書くと「鹿のしっぽの菜っ葉」という意味で「鹿尾菜」と書きます。鉄や食物繊維をたくさん含んでいて、わたしたちの血を作る働きがあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 1.2年学年テスト.図書
2/22 1.2年学年テスト.小6部活参観.公立一般出願
2/25 SC.ALT
2/26 ALT
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917