最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:3
総数:455129

2月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクロールパン・牛乳・焼きそば・フランクフルト・フルーツポンチです。焼きそばは、中華麺を少量の油を使い強火で短時間に仕上げる料理です。油で炒めた中華麺に後から具を加えるものと、中華麺と具を一緒に炒めるものがあります。給食では、炒めた具の中に、蒸し上げた中華麺を入れて作っています。

2月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・いそ煮・ちくわのカレー揚げ・煮なます・ココア牛乳の素です。なますは、野菜を酢や砂糖の調味料で和えたものです。有名なものとして、正月のおせち料理の、「紅白なます」があります。にんじんと大根で作られ、見た目が紅白で「縁起がよい」といわれています。

2月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・ごぼうとワケギの卵とじ・水菜の一塩漬け・かす汁・きんかんです。かす汁には酒粕が使われています。酒粕は米と麹菌から日本酒を作るときに一緒に出来上がるものです。今日の酒粕は津島市の酒屋さんで作られたものです。地域の味を味わって食べましょう。

2月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、「ごはん、牛乳、麻婆豆腐、ぎょうざ、バンサンスー」です。「麻」はあばたのこと。昔、あばたのあるおばあさんが作ったところから「麻婆豆腐」といわれています。
 麻婆豆腐の主役、豆腐は大豆から作られています。「畑の肉」といわれる大豆を原料にしているので、栄養豊富で消化吸収にすぐれた食べ物です。豆腐は味があっさりしているので,いろいろな料理に使われます。

2月15日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・金平・カレイの南蛮漬け・小松菜のおひたし・りんごです。南蛮漬けとは、肉や魚の唐揚げに、ねぎや唐辛子の入ったあんをかけた料理のことです。南蛮と呼ばれるのは、唐辛子がポルトガルなどから来た食材だからです。

2月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、チキンライス・牛乳・卵スープ・海藻サラダ・バレンタインデザートです。チキンライスは、米と鶏肉、野菜などの具を油で炒め、トマトケチャップを加えたスープで煮た料理です。一般的には冷やご飯を油で炒め、鶏肉、にんじん、卵などを加えてケチャップで味付けをします。日本独特の料理です。

掲示物

画像1 画像1
 廊下に貼ってある掲示物です。文化委員会で作ってくれたものです。中学校は、やれ受験だ、部活だ、規律だと厳しい部分が多いところです。ですから、こういう掲示にほっとさせられます。小学校はこんな掲示でいっぱいなのでしょう。中学校でも、こんな掲示が増えてくれるといいななどと思ってしまいます。

面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の面接の練習風景です。3年生は、ほとんど全員が最低1度は面接を受けることになります。多い人は3回以上という人もいます。初めての経験ですし、何を話したらいいのか、こんなことを話して笑われないだろうかなど、心配だらけです。その上、緊張もしますから、後から思い出しても、何をしゃべったか全然覚えていない、なんて人もいます。写真は、校長室で、校長先生自ら、試験官になっての面接練習です。生徒は後ろ姿ですが、最高度の緊張状態だと思います。

2月13日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・キムチ鍋・春巻き・ナムルです。キムチは韓国の漬け物で、そのまま食べるほかに、鍋に入れたり、野菜炒めに入れるなど、いろいろな料理の素材としても使われています。また、漬け汁を飲む目的で漬ける、辛くない水キムチというのもあります。

2月9日 吹奏楽部「動くコンサート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日に日本ガイシホールで行われた「動くコンサート」に参加しました。緊張しながらも、自分たちの演技を楽しんでもらうためにできる限りの笑顔で取り組みました。他校の演技を見るのも勉強になりました。短い期間の中でチームワークを大切に取り組み、また一つ、よい経験になったと思います。

2月12日(火)の献立

画像1 画像1
 2月12日(火)今日の献立は、ゆかりご飯、牛乳、筑前煮、五目厚焼き玉子、切干大根の酢の物です。
 筑前煮は、福岡県の郷土料理です。「がめ煮」「筑前炊き」とも呼ばれます。鶏肉と野菜の炒め煮です。一口の大きさに切った材料を油で炒めて、だし汁、しょうゆ、みりんで味をつけます。色々な種類の野菜が一度にたくさん食べられる料理です。

2月8日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、「ご飯、牛乳、酢豚、ワンタンスープ、きゅうりの香り漬け」です。
 きゅうりは、水分が含まれているので、熱中症の予防に効果的です。そして、「ナトリウムやカルシウムも少し含まれているので、天然のスポーツドリンクとして、たくさん汗をかいた後の水分補給やハイキングのおやつにもっていくとよい野菜です。

座禅の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月9日(土)「座禅の会」に剣道部が参加しました。13名でしっかり座禅を組み、剣の奥義を極めました。また、五百羅漢やお寺に代々伝わる釈迦涅槃図も見せていただきました。
 五百体の羅漢像は、一体一体個性的でユニークなお姿なので、ついつい見入ってしまいました。中にはあまりのイケメンで、お釈迦様も心配するほどのモテモテのお方もみえたそうです。
  
 

PTA健康生活支援講習<認知症について>

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月8日(金)PTA健康生活支援講習<認知症について>の講習会を、午後1時よりコンピュータ室にて行いました。講師は、日本赤十字社から近藤育代先生に来ていただき、約50分間認知症についてくわしく学びました。「認知症とは」、「症状について」、「対応について」、「予防と早期発見・早期受診」など、具体的な説明を中心にお話しをしていただきました。
 来年度も、高齢者が抱える問題(認知症を含む)などを、取り上げていきたいと思っています。その折には、こぞってご参加のほどよろしくお願い致します。

2月7日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、カレーうどん・牛乳・コロッケ・ブロッコリーサラダです。ブロッコリーは花の部分を食べることから、花野菜と呼ばれます。しっかり育ったブロッコリーは甘みがあります。また新鮮なものほど甘みがあるので、お店で買うときは、こんもりと盛り上がっていて、つぼみの粒が小さく密集しているものを選びましょう。

2月6日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、じゃがいものうま煮、鯖の銀紙焼き、磯香あえ、いちご牛乳のもと」です。
 じゃがいもは、大部分がデンプンなので、エネルギー源になります。また、ビタミン類もたくさん含まれていて、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれるほどです。その栄養成分は水に溶けやすいので、スープにして煮汁ごと食べるか、蒸したり、焼いたりして食べることがお薦めです。

私立高校一般入試

画像1 画像1
2月5日(火)〜7日(木)まで私立高校の一般入試です。とくに6日は受験者が多く、中学校に登校する生徒は極端に少なくなります。写真は1時間目の様子。出席者は9名です。1人、年をとった中学生もまじっていますが。
 まずは、健康第一で受験を乗り切ってほしいものです。

2月5日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、サンドロールパン・牛乳・セルフバーガー〈棒バーグ・ほうれん草のガーリック風味〉・貝柱のクリーム煮です。ほうれん草は、一年中店頭で見かけますが、夏と冬のほうれん草では、栄養成分に差があります。旬である、冬にとれるほうれん草は、寒さから身を守るために甘さも増します。また、ビタミンCは夏のものに比べて3倍もあります。

2月4日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・ツナそぼろ・豚汁・れんこんサラダ・ポンカンです。れんこんは、デンプンとビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCは動脈硬化や脳卒中、ガンなどの病気を予防したり、皮膚や骨を強くする働きがあるといわれています。ビタミンCは熱に弱い成分ですが、れんこんに含まれるデンプンによって、ビタミンCが壊れにくくなり、人の体に吸収されやすくなります。

なかよし展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日〈土〉に津島児童科学館で仲良し展覧会がありました。津島市立の小中学校の特別支援学級の児童生徒の作品が一堂に展示されました。本校の生徒たちも、絵や習字、工作などに取り組み出品しました。力作が多く並び見応えのある展覧会でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 1.2年学年テスト.図書
2/22 1.2年学年テスト.小6部活参観.公立一般出願
2/25 SC.ALT
2/26 ALT
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917