「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月30日(日) 今週の予定 ( 10/1 〜 5 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

10月1日(月)      〈  都 民 の 日  〉

   2日(火) 【 通常授業 】

   3日(水) 【 通常授業 】 学力テスト(3年)

   4日(木) 【 通常授業 】 職場体験事前訪問(2年)

   5日(金) 【 通常授業 】 5h 終業式

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 今年度より北区立学校は、1日(都民の日)は学校休業日となりました。

※ 10月の予定表にある2日(火)の避難訓練は、9日(火)に変更しました。

※ 3日(水)の学力テスト ( 3年生 ) は、国語・数学・英語・社会・理科の5教科について、現時点での理解度を知るためのものです。 結果は進路指導に役立てますが、学校の成績には反映されません。

※ 4日(木)の5・6時間目の 「 総合的な学習の時間 」 で、2年生は職場体験でお世話になる事業所等に事前打ち合わせに出かけます。 事業所等の都合により日程の異なる生徒は、学年の先生の指示に従ってください。

※4日(木)で、秋季考査1週間前です。 公式戦等の予定のない部活は、原則として活動中止となります。 ようやく秋めいてきて、学習にも集中しやすくなりました。 計画的に学習に取り組み、時間を有効に使いましょう。

※ 5日(金)の午後は、終業式や学活を行います。
                                      校長 武田幸雄

9月29日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は、昨日の授業風景です ( 3年生 )。 授業取材に伺ったとき、この日欠席していた○○さんの机の上に、メッセージメモが貼ってあるのに気づきました。 ○○さんは、体育の授業中に足をケガしてしまい、現在入院中です。

 メモには 【 ○○ちゃんがいないと、さみしいよー 早く戻ってきてー 】などと書かれています。 その可愛らしさ、温かさに心が和み、思わずシャッターを押してしまいました。 ○○さんの一日も早い回復を願っています。

 さて、朝晩を中心にようやく秋らしくなってきました。 教室も、扉や窓を開放しておくと気持ちの良い風が吹き通ります。 少しずつ快適な学習環境が整ってきたので、秋季考査に向けてよりいっそう集中力を高めてほしいものです。

 一方で、この一週間は体調不良を訴える生徒も増えたように感じられました。 長く厳しい残暑のあと急に気温が下がると、その変化に体調を崩してしまうことがあるようです。 ご家庭での健康管理をお願い申し上げます。

 また、昨日は北区連合体育大会が行われました。 副校長先生が、その様子と入賞結果を学校HPにアップしてくださっています。 ご覧いただければおわかりのように、今年は近年まれに見る好成績を残すことができました。

 選手の皆さんの健闘を称えるとともに、お忙しい中を応援に駆けつけてくださった保護者の皆様と、放課後練習や大会運営にご協力いただいた多くの先生方に感謝申し上げます。 どうもありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄

9月28日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・英語の授業の様子です。

 土井先生と細野先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 LESSON 4 『 Field Trip 』 の学習です。 本日は主に、数を尋ねるときに使う 「 How many 〜 ? 」 の言い方と答え方に取り組んでいました。

 以前も紹介したデジタル教科書を使い、「 復唱読み 」 「 一単語遅れ読み 」 「 同時読み 」 と読みの練習を行っています。 しかし、なぜか 「 一単語遅れ読み 」( 範読より一単語遅れて自分が読む ) は、うまくいきません。

 その様子を見て、私は1週間ほど前に、お二人の日本人が 『 イグノーベル賞 』 を受賞したというニュースを思い出しました。 『 イグノーベル賞 』 とは、ユーモアにあふれ人々を笑わせてくれるような発明・研究に対して贈られます。

 今回受賞されたお二人が発明したのは 「 おしゃべり妨害装置 」。 おしゃべりをしている人にマイクを向けてその声を録音し、0.2秒後に今度はその録音した声をスピーカーから本人に聞かせる仕組みなのだそうです。

 自分の発した声がわずかに遅れて聞こえると、脳が混乱してしゃべりにくくなるのだとか。 その仕組みを逆手にとってこの装置をデジタル教科書に向けて使えば、皆さんの苦手な 「 一単語遅れ読み 」 も克服できるかもしれませんね。

                                      校長 武田幸雄

9月28日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 来年3月5日(火)に行われる合唱コンクールの2学年・課題曲 『 時の旅人 』 の練習に取り組んでいます。 今年度の合唱コンクールは、本校の歴史上初めて校外に出て、王子の 『 北とぴあ 』 で行います。

 本日の授業は、主にパート練習でした。 特にアルトパートが練習しているときの萩谷先生のコメント 「 アルトは音が少し暗いのだから、せめて歌う表情ぐらいは明るく!」 には、思わず笑ってしまいました。

 そのコメントがきいたのか、アルトパートの皆さんは、言われたとおり少しでも明るい表情で歌おうと努めていました。 その素直さがあれば、明るく素敵な表情がそのうち自然に出てくることでしょう。

 さて、萩谷先生も再三おっしゃっていましたが、この曲は歌詞の意味を知ることもとても大切です。 ♪ 涙のあとにはいつも君が、そばにいて生きる喜び教えてくれた ♪ … さて、この 「 君 」 とは、一体誰のことなのですか?

 ♪ めぐる風めぐる思いにのって なつかしい明日に会いに行こう ♪ … この 「 なつかしい明日 」 とは、一体どういう意味なのですか? 正解を求めるのではなく、自分なりのイメージを広げてみてください。
                                      校長 武田幸雄

9月28日(金) 連合体育大会の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合成績の部

  男子:第5位入賞(16校中)

  女子:第8位  (17校中)

 男子の総合成績は、みごと5位入賞を果たしました。
 陸上部が盛んな学校が上位を独占する中、大健闘でした。
 女子は、あとわずかのところで入賞を逃しました。
 男女とも、次年度さらに上を目指してください。

          副校長:高田勝喜
 


 

9月28日(金) 連合体育大会の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子の入賞記録

 1・2年女子走高跳 4位 齋藤 綾佳さん  1M25
 
 3年女子100MH 6位 野口 祐莉佳さん 19秒9

 3年女子砲丸投げ  3位 渡辺 晶帆さん  7M67

     〃     6位 川平 南那美さん 6M03 

 ※ 写真と記録は一致していません。

            副校長:高田勝喜  

 

9月28日(金) 連合体育大会の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
速報以後の入賞者

 1年男子1500M 3位 小田原 寛記くん 5分04秒43
 
 2年男子1500M 3位 亀谷 響 くん  4分50秒15
 
共通男子 200M 3位 齋藤 大将 くん    25秒6

 1年男子4×100MR 3位  

 ※ 写真と入賞記録は一致していません。

     副校長:高田勝喜

9月28日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・英語の授業のようです。 担当は、内田先生です。

 本日、3年生は多くの人たちが連合体育大会に出かけています。 そのため、通常の授業を先に進めることができません。 そこで、内田先生の用意されたプリントを使用して、演習問題に取り組んでいました。

 授業で使用していたのは、『 e ライブラリ 』 という北区教育委員会が用意したサイトから引用した教材です。 これらの教材は、北区の公立中学校では自由に使用することができます。

 英語だけでなく、他教科の教材や、高校入試の過去問もあるので、こうした演習主体の授業や、既習事項の復習をしたい場合、あるいは、急に先生が不在になった場合の自習教材として活用することが可能です。

 この授業で取り組んでいたのも、学習したばかりの 『 関係代名詞 』 の復習でした。 1枚プリントを仕上げたら内田先生に採点してもらい、次のプリントに取りかかります。 時には、内田先生が全体に解説されることもありました。

 さすがに3年生。 連体で抜けている人がいようと、演習中心だろうと、みんな集中して取り組んでいます。 入試時期にはこうした授業がますます増えるでしょうが、この姿勢を大切にしてください。
                                     校長 武田幸雄

9月28日(金) 連合体育大会 ・ 速報!

画像1 画像1

【 1・2年男子 走り幅跳び 】 優勝 田島健太郎くん 5m27

【 1・2年男子 走り高跳び 】 優勝 佐山太洋くん 1m50

【 3年男子 走り幅跳び 】 優勝 小林周平くん 5m46

 写真は、お昼の放送で速報が流れ、クラスメイトの田島くん、佐山くんの優勝を知って盛り上がる2年3組の給食風景です。
                                     校長 武田幸雄

9月28日(金) 本日の給食

画像1 画像1

●フィッシュバーガー  ●牛 乳

●ポトフ  ●ドレッシングサラダ

9月27日(木) 明日は、北区連合体育大会!

画像1 画像1
 明日、板橋区の新河岸陸上競技場において、連合体育大会が行われます。

 本日の放課後、最後の練習が行われたあと、村山先生と喜多村先生からゼッケンが手渡され、大会に向けて諸注意が伝えられました。 明日は小雨でも決行しますが、もしも順延になった場合は、この学校HPでもお知らせします。

 私(校長)は、都合により学校に残らなければならないので、明日は副校長先生が応援に駆けつけてくださいます。 そのため、解散前に私からも激励の言葉?をかけさせてもらいました。

 では、選手の皆さん。 明日は稲付中の代表としての誇りを胸に、全力を発揮してきてください。 皆さんの健闘を祈ります。 GO! 稲中、GO!

                                      校長 武田幸雄

9月27日(木) 本日の授業風景 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 ヨーロッパ州の学習で、『 ヨーロッパの文化と歩み 』 に入りました。
 今日は主に 『 ヨーロッパの歩み 』 を取り上げています。 古代ギリシャ文明からEU ( 欧州連合 ) の創設に至る歩みを学習します。

 … と言うと、非常に壮大な歴史の流れを学ぶようですが、これは世界史の授業ではありません。 あくまでも地理の学習の一環として取り上げているため、教科書でもわずか1ページ、資料もおおまかな年表が掲載されているだけです。

 そうした中でも比較的紙面をさいていたのは、20世紀以降のヨーロッパの歩みでした。 2度の世界大戦と、戦後の植民地の独立により、ヨーロッパの多くの国々が国力を低下させました。

 そこで、各国が再び豊かさを取り戻すために、ヨーロッパの人々はどのように考えたのでしょうか? 教科書には、こう書いてありましたね。
 【 たがいに協力して発展していこうと考え、まとまる努力を続けました。】

 この考えが、EUの前身であるEC ( ヨーロッパ共同体 ) の発足につながったわけです。 さまざまな価値観の違いを乗り越えて、共に幸せになるために協力し合うということ … 。 国と国だけでなく、人と人との関係にも言えますね。

                                     校長 武田幸雄

9月27日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 日本の交通・通信網 』 を学習しています。 交通や通信の発達が、私たちの生活にどのような変化を与えたかを学ぶ単元です。 今日は主に 『 交通の発達と社会の変化 』 を取り上げていました。

 「 今日の授業のキーワードは 『 高速化 』!」 … 小林先生が授業中に何回か強調されています。 交通機関の高速化は、私たちの生活にどのようなメリットをもたらしてくれたのでしょうか? 大きく三つ上げられていましたね。

 また、高速道路の話題になったとき、「 高速道路では、なぜ車を速く走らせることができるのか? 」 という根本的な問いが出されました。 「 制限速度が高いから 」 「 信号がないから 」 … どちらも正解です。

 しかし、中には 「 えっ! 高速道路って、信号がないの? 」 と驚いている人も何人かいました。 他にも 「 対向車線を完全に分離させているから 」 「 交差点がないから 」 「 人が入れないから 」 などの理由も考えられます。

 いずれにせよ高速道路は便利ですし、私も頻繁に利用しています。 しかし、あまりに高速化に慣れてしまうと、「 時には移りゆく車窓を楽しみながら、一般道をのんびり走る旅もしてみたいなぁ 」 などと思うこともあります。

                                     校長 武田幸雄

9月27日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目 2年生 総合的な学習の時間の様子です。

 本日は、社会保険労務士の方をお招きして、「公的年金」について、体育館で講演していただきました。

 “年金問題”として、時々ニュース等で報道されていますが、中学校では、年金について詳しい内容を学ぶ機会はあまりありません。(3年生の公民分野で少し触れます)
 
 「病院へ行くとき、みなさんは何を持って行きますか?」
 「年金がもらえるのは、どんなときですか?」など、クイズ形式で、分かりやすく解説していただきました。
 上記の問題に対して、正解にたくさんの手が挙がっていました。(写真:中)

 2年生は、10月に職場体験学習があります。
 職場体験学習を通して、正しい勤労観・職業観を身に付けることが目的にあります。
 キャリア教育の視点からは、社会的・職業的自立のために必要な能力の育成が求められています。
 今日の授業を通じて、公的年金の仕組みや大切さが少し理解できたのではないでしょうか?

 社会保険庁・東京都社会保険労務士会の皆さま、本日は、どうもありがとうございました。

               副校長:高田勝喜

9月27日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目 1年2組 国語の授業の様子です。
 担当は、大塚先生です。
 豊かな言葉 “ はじめての詩 ”を学習しています。

教室に入ると、
  筆者が出会ったはじめての詩 
   国木田独歩
   「山林に自由存す」
      |
   山林には、つまり自然界には自由がある。
と、難しい板書が・・・。

 しかし、今日の授業のめあては、“詩に出会ったときの筆者の気持ち”をとらえていくものでした。
 授業は、黙読の時間・教科書に線を引きながら考える時間・先生の音読・発表と進んでいきます。
 たくさんの生徒が手を挙げて答えていました。(写真:上)

 授業中、大塚先生から姿勢や体の向き、船を漕いでいる生徒(居眠りしそう?)への注意がありました。
 授業中、何をする時なのか、大塚先生は、今すべきことをみなさんに伝えています。 黙読する時は、教科書を見て黙読。話を聞くときは、先生に目線と耳を!
 授業を受ける時の基本です。 

          副校長:高田勝喜

9月27日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目 3年3組 国語の授業の様子です。
担当は、立柳先生です。

 “ 故郷 ”魯迅 作 竹内 好 訳 の文学的文章を学習しています。

 昨年まで使用していた東京書籍の教科書では、
 1年生で“ 少年の日の思い出 ” ヘルマン・ヘッセ 作
 2年生で“ 走れメロス ” 太宰治 作 と学習してきました。

思い出した生徒もいるかと思います。

 今年度から使用している、光村図書も、やはり3年生の文学的教材は、“ 故郷 ”を取り上げています。(ちなみに、光村図書では、1年生・2年生も上記と同じ作品を扱っています)

 
 情景や登場人物の描写が優れている名作として位置づけられているのでしょう。

 “ 少年の日の思い出 ”のエーミール
 “ 走れメロス ”のセリヌンティウス、そして、
 “ 故郷 ”のルントウ・ヤンおばさん どんな人物として心に残っていますか?

 あらためて3作品を読み比べてみるのもおもしろいと思います。
 それぞれの作品の主人公
 “ 少年の日の思い出 ”の「僕」
 “ 走れメロス ”の「メロス」
 そして、“ 故郷 ”の「私」が、
何をきっかけにどのように変化していくのか探ってみると国語のよい学習になると思います。国語の学習も積み上げですよ。


          副校長:高田勝喜

9月27日(木)の給食

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
イカリングフライ
ベーコンと野菜のソテー
かぼちゃのポタージュ

今日のランチタイムは、「かぼちゃ」についてです。

                
                  栄養教諭 佐藤綾子

9月26日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・理科の授業の様子です。

 渡辺先生と森山先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 『 エネルギーと仕事 』 の学習で、本日は 『 小球のもつエネルギーと、木片に衝突したときにする仕事 』 について調べる実験に取り組んでいます。

 写真にあるような坂道 ( レール ) に小球を転がし、レール上に置いた木片に当てて木片の動いた距離を記録します。 小球を置く位置 ( 高さ ) や斜面の傾きを変えながら実験を繰り返し、小球が木片にした仕事の大きさを調べました。

 また、途中に簡易速度計を設置し、木片に当たる直前の小球の速さも観測しました。 こうした 「 ビー玉転がし 」 を思い出させるような実験は、どちらかと言えば男子が頑張って ( もしくは、夢中になって ) 取り組むようです。

 とはいえ、あくまでもこれは理科の実験。 きちんと 「 木片の動いた距離 」 と 「 小球の最初の高さ 」 をグラフに記録し、物体の力学的エネルギーの大きさは何から計ることができるのかを考察しました。

 こうした授業では、より TT の効果が現れます。 渡辺先生が全体に指示を出される一方で、森山先生が各班を回られて実験の手助けをされていました。( 私は、生徒とビー玉転がし … いえ、実験を楽しませてもらっていました。)

                                      校長 武田幸雄

9月26日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・家庭の授業の様子です。 担当は、武田先生です。

 『 スパゲッティミートソース 』 の調理実習に取り組んでいます。 前回の授業でデジタル教科書などを使い、すでに作り方のレクチャーを受けています。 いよいよ本日は、文字どおりの 「 腕だめし 」 といったところです。

 まずは、タマネギとニンジンを 「 みじん切り 」 にするのでしたね。
 誰ですか? ニンジンを 「 いちょう切り 」 にしてしまった人は。 まさかカレーのルーをつくるつもりではないでしょうね?

 タマネギの 「 みじん切り 」 を担当した人は、お約束どおり?みんな涙を流しています ( 写真・上 )。 中には 「 号泣 」 と見まがうばかりの涙を流している人も … 。 取材中の私も、まさに 「 もらい泣き 」 してしまいました。

 しかし、そんな経験をしながらも、みんなでワイワイガヤガヤ調理する表情は、一様に楽しそうです。 「 協力 」 という名のスパイスは、きっと三つ星レストランに負けないぐらいの逸品に仕上げてくれたことでしょう。

 スパゲッティというと、私などはついレトルト食品に頼ってしまいがちです。
 そんな私が取材後には、久しぶりにほこりをかぶったパスタマシーンを出してきて、生麺づくりから始めてみようかという気になりました。
                                     校長 武田幸雄

9月26日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・美術の授業の様子です。 担当は、藤井先生です。

 『 平面構成 』 に取り組んでいます。 今日は、5種の構成美の要素を取り入れたアイディアデッサンを作製していました。 それらのデザインは 『 ステンシルのテーブルセンター ( コースター )』 の下絵となります。

 以前も紹介しましたが、5種の構成美とは、シンメトリー ( 対称 )、リピテーション ( 繰り返し )、グラデーション ( 階調 )、アクセント ( 強調 )、コントラスト ( 対比・対立 ) のことです。

 藤井先生の解説によると、自然物であれ人工物であれ 「 美しい 」 と感じられるものには、何らかの秩序があるのだとか。 それを構成美の要素 ( または、美の秩序 ) と呼んでいるのだそうです。

 そういった点、今回はいわば 「 色彩上の構成美 」 に取り組んでいるわけですが、美術には 「 構図上の構成美 」 とでも言うべき美の秩序もあります。 皆さんも知っているかもしれませんが、一般に 『 黄金比 』 と呼ばれるものです。

 『 モナ・リザ 』 や 『 レカミエ像 』、『 神奈川沖浪裏 ( 富嶽三十六景 )』 『 見返り美人図 』 など、東西を問わずさまざまな名画にその黄金比が使われているそうです。 美の秩序 … なかなか奥が深そうですね!
                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:56
総数:1131093
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211