「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月22日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 中部地方 』 の学習で、本日は 『 変化する中央高地の産業 』 を取り上げていました。 産業の変化に着目しながら、中央高地で果樹栽培や電気機械工業、野菜栽培が盛んな理由を探っていきます。

 地図帳で甲府盆地の位置を確認した際、小林先生が 「 長野から見て南南東の方角にありますが、南南東と言えば? 」 と質問されました。 すると、即座に 「 今年の恵方 ( えほう )!」 「 のり巻き!」。 … なかなか良い反応です。

 次に、産業の変化を取り上げた際の 「 1950年代後半から始まった、日本の経済の飛躍的な発展のことを何と言いますか? 」 との問いに対しても、大きな声で即座に 「 バブル!」。

 … と、こちらは残念ながらお手つき。 正解は 「 高度経済成長 」 でしたね。 しかし、先生の問いかけにテンポ良く反応する姿勢は、「 楽しい授業 」 をつくるうえで欠かせない条件です。 これからも大切にしてください。

 ところで、授業中に小林先生が諏訪湖の 『 御神渡り ( おみわたり )』 のお話をされましたが、偶然にも今日、その 『 御神渡り 』 が出現したそうです。 今夜TVニュースを見れば、実際の映像を見られるかもしれませんよ。

                                     校長 武田幸雄

1月22日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ( 1・2年 ) 理科の授業です。 担当は、吉田先生と仲山先生です。

 『 ホットケーキづくり 』 に取り組んでいました。
 … と言っても家庭科の調理実習ではなく、あくまでも理科の実験です。 具体的には 「 ジュール熱 」 を利用して、ホットケーキを作ります。

 「 ジュール熱 」 とは、導体 ( 電気の流れやすい物質 ) に電流が流れるときに発生する熱のことです。 電気コンロやヘアドライヤー、電気ストーブなどで、この 「 ジュール熱 」 が利用されています。

 まずホットケーキの素をよく溶きます。 すでにその時からほのかに甘い香りが漂い始め、取材中の私に落ち着きがなくなってきました。 溶けたホットケーキの素は、型紙とクッキングシート、鉄板でつくった器に注ぎます。

 その鉄板にクリップ付の導線をつなぎ、電気を流します。 すると、発生した 「 ジュール熱 」 によってホットケーキの素が温められ、ふっくらしてきました。 甘い香りが周囲にたちこめ、私はますます落ち着かなくなっていきます。

 そんな私を見かねて、優しい ○○さんがお裾分けをくれました。 シロップもたっぷりかけてくれたホットケーキは、とても美味しかったです。 どうもごちそうさまでした! ( 3年生は、次の授業で同じ内容の実験を行いました )

                                     校長 武田幸雄

1月22日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、村山先生です。

 『 柔道 』 に取り組んでいます。
 主に 「 受け身 」 の練習ですが、今までに練習した 「 後ろ受け身 」 「 横受け身 」 に加えて、今日は 「 前回り受け身 」 も習いました ( 写真・上・中 )。

 特に ( 写真・上 ) は、村山先生が ○○さんを投げ飛ばしたように見えるかもしれませんが、違います。 比較的上手な ○○さんに協力してもらい、村山先生の誘導により受け身の実演を見せているところです。

 同様に ( 写真・中 ) も、見事 「 一本!」 の瞬間に見えます。 しかし、実際には倒れている △△さんの受け身練習のため、立っている □□さんが軽く力を添えている ( もしくは、柔道着を持って支えている ) のです。

 ( 写真・下・手前 ) で横たわっているのは、外部指導員?のスヌーピー師範 ( しはん ) です。 後半行った 「 寝技 」 の練習は 「 受け身 」 と違い、実演を女子に手伝ってもらうわけにはいかないので、ご登場願いました。

 「 けさ固め 」 の実演では、相手の首を抱え込むように回した腕で、柔道着の襟 ( えり ) をつかまなければなりません。 しかし、スヌーピー師範の頭が思った以上に大きかったようで、さすがの村山先生もご苦労されていました。

                                     校長 武田幸雄

1月22日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。

 森山先生と吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 【 身のまわりの現象 】 について 『 光の世界 』 『 音の世界 』 と学習してきましたが、今日から 『 いろいろな力 ( ちから ) の世界 』 に入りました。

 授業の冒頭、森山先生が 「 力の種類で 『 ○○力 』 といえば、何がありますか?」 と質問されました。 忍耐力・集中力・記憶力 … さまざまな 「 ○○力 」 が出されましたが、中には 「 消臭力 ( しょうしゅうりき )」 という珍回答も。

 まず取り上げるのは、『 日常生活のなかの力 』 です。 物体の形を変える、物体の運動のようすを変える、物体を持ち上げたり支えたりする … 。 それらはすべて 「 力のはたらき 」 ということでしたね。

 森山先生が 「 この 『 力のはたらき 』 は、3年生でも出てくるので絶対に覚えておいてください!」 と力説されていました。 疑ったわけではありませんが、実際に出てくるかどうか3年生の教科書を見てみました。

 すると、確かに 『 運動とエネルギー 』 という単元のページに、【 これまでに学んだこと 】 として掲載されています。 3年生になったとき 「 そんなこと、学んだっけ? 」 とならないよう、しっかり覚えておいてください。
                                     校長 武田幸雄

1月22日(火)の給食 (地産地消)

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめご飯
牛乳
東京産じゃがいもの肉じゃが
豚汁
いちご

今日のランチタイムは「東京産じゃがいも」についてです!
東京都が作っている「東京元気農場」から届きました!東京でこんなに立派なじゃがいもが届くまでには、たくさんんの農家の方の努力がありました。
たくさんの農家さんの努力を思い味わって食べましょう!

                栄養教諭 佐藤 綾子

1月21日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 納税者として経済を考えよう 』 の学習で、今日は 『 国の支出と収入 』 を取り上げています。 日本の歳出の用途や、歳入の約3分の2を占める税金の種類を知ることが、授業のねらいです。

 ワークシートを使い、中学生にとっては馴染みの薄い財政や税についてまとめていきます。 「 消費税 」 はもちろん 「 地方交付税交付金 」 や 「 国債 」 など、昨年末来よく新聞で目にする言葉も出てきていました。

 教科書の下にある 【 検索 】 マークの横に 『 財務省 』 とあります。
 この 【 検索 】 マークは、インターネットでその言葉を調べれば、その単元の学習と関連する有用な情報が得られるという印です。

 授業取材後、早速インターネットで財務省の公式HPにアクセスしてみました。 『 身近な税 』 → 『 税制について考えてみよう 』 という順にクリックすると、税制や国の財政の現状がわかりやすく書いてあるので、ぜひ皆さんも見てください。

 例えば、今年度末の公債 ( 借金 ) 残高は約709兆円の見通しで、国民一人当たりで計算すると554万円になるとありました。 現在授業で学習していることは、決して他人事ではない! … ということが、実感できると思いますよ。

                                     校長 武田幸雄

1月21日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 今年度より新しい学習指導要領が完全実施されたことにより、女子も保健体育の授業で 「 武道 」 が必修となりました。 そのうち本校では、男子と同様 『 柔道 』 を選択しています。

 ただし、本格的な 「 投げ技 」 や 「 固め技 」 は行わず、特に女子の場合は 「 受け身 」 や 「 組み手 」 「 寝技 」 などの習得を目指します。 本日も主に取り組んでいたのは 「 受け身 」 でした。

 柔道場として使用している集会室は、新校舎3階にあります。 私がその新校舎に入ると、早くも上の方からドスン!ドスン!と音が響いていました。 両手で畳を叩きながら後方に倒れる 「 後ろ受け身 」 の練習中だったのです。

 そのあと取り組んだ 「 前回り受け身 」 では、「 前回り 」 というより 「 斜め回り 」 「 横回り 」 といった人が多かったようです。 そのため隣の人にぶつかってしまい、「 ごめんね!」 という声があちこちから聞こえました。

 そもそも 「 受け身 」 は、倒れたときの身体的ダメージを軽減するためのものです。 ですから、日常生活で転んだときなどにも役に立ちます。 特に積雪などで路面が滑りやすい今の季節、しっかり身につけておけば安心かも???

                                     校長 武田幸雄

1月21日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・学活の授業の様子です。

 といっても、本日1年生はその学活の時間を 「 総合的な学種の時間 」 に振り替えて、英検対策に取り組んでいました。 1・2年生は今週の土曜日、稲中サタデースクール ( SS ) で英検を受検します。

 本校では 『 一人一資格運動 』( 稲付中を卒業するまでに、何か一つは資格を取得する取り組み ) を推進しています。 中でも英検は、北区の教育施策である 『 英語が使える北区人事業 』 ともリンクさせています。

 基本的に1年生が目指しているのは、5級の取得です。 各教室で、過去に出題された問題 ( 過去問 ) を解いています。 すでに5級を取得している人は、図書室や美術室など別室で、さらに上級の過去問に取り組んでいました。

 1年生で最も多くの人が受検する5級のレベルは、中学校初級程度とされています。 したがって、中学校に入学してから学習した英語の基礎が身についていれば、十分に合格可能なレベルであると言えるでしょう。

 そう考えると今回の検定試験は、多くの人にとって 「 1年生のまとめテスト 」 としての意味合いもあるかもしれません。 ぜひ現時点での力試しをするつもりで、合格目指して頑張ってください。
                                     校長 武田幸雄

1月21日(月)の給食

画像1 画像1
メープルパン
牛乳
手作り団子のシチュー
ツナサラダ
ニューみかんジャンボ

 今日のランチタイムは、「ニューみかん」についてです!とても甘いみかんでしたね。

                   栄養教諭 佐藤 綾子

1月20日(日) 今週の予定 ( 1/21 〜 26 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の稲中SSの様子です。

1月21日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼

  22日(火) 【 通常授業 】 私立高推薦入試(3年)

  23日(水) 【45分授業】 4hカット

  24日(木) 【 通常授業 】 都立高推薦出願(3年)

  25日(金) 【45分授業】 中央委  私立高一般出願(3年)

  26日(土) 【 稲中SS 】 英検(1・2年)  PTA実行委

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生・入試関係の日程は、受験校によって異なることがあります。

※ 23日(水)は、稲付中サブファミリー ( 本校と近隣小学校 ) の先生方による連携授業が、各小学校において行われます。 そのため生徒は、午前中45分授業で給食後に下校となります。

※ 24日(木)は、「 総合的な学習の時間 」 を1時間カットし、5校時終了後に下校となります。

※ 25日(金)は、中央委員会があるため45分授業です。

※ 26日(土)の稲中サタデースクール ( SS ) は、1・2年生のみ登校して英検を実施します。 また、同日10時よりPTA実行委員会が開かれます。 役員・委員の皆様には、ご出席方よろしくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

1月19日(土) 本日の稲中 SS ( 集団討論 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の稲中SSでは、「 集団討論 」 講座も開設しました。 「 集団討論 」 は、今回の都立高推薦入試から新たに導入された検査内容です。

 従来の検査内容は 【 調査書 】 + 【 面接 ( 個人 or 集団 )】 でしたが、今回からは 【 調査書 】 + 【 個人面接 】 そして、【 集団討論 】 となったのです。( あわせて 【 小論文 ( 作文 )・実技検査 】 等を選択して実施します )

 「 面接 」 や 「 小論文 ( 作文 )」 は、これまでの稲中SSや国語の授業の中で対策を取ってきています。 一方でこの 「 集団討論 」 については、初めての導入ということもあり、情報も少ない中での講座開設となりました。

 しかし、これまでの先生方の経験をもとに準備を進めた結果、本番さながらの緊張感ある中身の濃い練習ができたように思います。 指導の際にも言われたと思いますが、何より 「 一度経験できたこと 」 に意義があります。

 今日は土曜日でしたが、私や副校長先生も含めた稲付中の先生方が、学年に関係なく全校体制で3年生の指導にあたってくださいました。 それに対する感謝の気持ちを自分の力に変え、進路を切り開いていきましょう。

 こうした稲中SSは、あと2回実施されます。
                                     校長 武田幸雄

1月19日(土) 本日の稲中 SS ( 国・数・英 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の稲中サタデースクール ( SS ) は、3年生を対象として 『 入試対策講座 』 を実施しました。

 国語 ( 2講座 ) 数学 ( 3講座 ) 英語 ( 2講座 ) を中心に時間割を編成し、自分の希望したコースを組み合わせて選択できます。 その他、今年度から都立高の推薦入試で導入される 「 集団討論 」 講座もありました。

 同じ教科でも、講座によって学習内容や担当の先生が異なり、同一講座に複数の先生が入られている教室もあります。 また、選択した生徒が少ないため、家庭教師のようにきめ細かい指導を受けられる講座もありました。

( 写真・上 )

 国語は、故事成語や四字熟語、文法などの言語学習を中心に取り組む講座と、文学史に取り組む講座とがありました。

( 写真・中 )

 英語は、パソコン室で 『 e ライブラリ 』( 北区の導入している学習教材 ) を利用する講座と、リスニング問題に取り組む講座とがありました。

( 写真・下 )

 数学は、都立高入試の共通問題に出題される大設問の傾向を分析し、講座ごとにそれに即した計算問題や証明問題に取り組んでいました。

                                     校長 武田幸雄

1月18日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・英語の授業の様子です。 担当は、内田先生です。

 本日、3年生の中には私立高校の推薦出願に出かけた生徒もいます。 そのため特に午前中は、各クラスともいつもより空席が目立ちました。 そうした中、今日は教科書を使わず、リスニングの練習問題に取り組んでいました。

 リスニング問題には、いくつかのパターンがあります。 本日も取り組みましたが、【 英語と一致する絵を選ぶ 】 【 英語の対話を聞いて、内容と一致する選択肢を選ぶ 】 【 英語の質問に、英文で答える 】 などです。

 そうした問題に対する正答率アップのポイントは、内田先生が説明してくださっていましたね。 例えば、「 We can see the beautiful sea.」( 私たちは、美しい海を見ることができます ) という例文が音声で流れました。

 ここでは、「 see ( 見る )」 と 「 sea ( 海 )」 と、同じ発音の単語が続けて出てきます。 しかし、「 can 」 という助動詞の後にあることから、前者 ( see ) は 「 見る 」 という意味の動詞であることがわかるとのことでしたね。

 さまざまな問題を解くことで問題に慣れ、さまざまな英語を聞くことでネイティブイングリッシュに慣れる … 。 リスニング問題には 『 習うより慣れろ 』 という側面もあるので、今日のような授業は大変有効だったと思います。

                                     校長 武田幸雄

1月18日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術の授業の様子です。 担当は、宮地先生です。

 『 情報に関する技術 』 を学習しています。 今日は、パソコン(PC)室で 「 タイピング 」 の練習に取り組んでいました。 「 タイピング 」 とは、PCキーボードのキーを打って、文字などを入力することです。

 生徒たちが取り組んでいたのは、『 P検 』( 以前は 『 パソコン検定 』 と呼ばれていました ) のタイピングテストです。 画面に映し出される例文を、5分間でどれだけ多く ( 正しく ) 打てるかを試験します。

 日本語入力 ( ひらがな・ローマ字 ) の場合、全部で750文字の例文が出題され、『 入力できた文字数 ÷ 750 』 で得点が算出されます。 テスト終了後、得点に応じてどの程度の 「 級 」 に相当するかがわかるようになっています。

 出題文は 【 茶道は裏千家など、さまざまな流派に分かれています。】 【 インドネシアの首都はジャカルタで、通貨はルピアが使われています。】 【 食塩の主要な成分は、塩化ナトリウムという物質です。】 等、脈絡がありません。

 授業後、宮地先生のタイピングと私のボールペン速記と、どちらが速いかを競争してみました。 『 ペンは剣よりも強し 』 ならぬ 『 ペンはキーボードよりも強し 』 を証明しようと頑張りましたが、結果は宮地先生の圧倒的勝利でした。

                                     校長 武田幸雄

1月18日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・英語の授業の様子です。

 土井先生と細野先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 LESSON 8 の 『 USE−READ 』 に取り組んでいました。 まとまった分量の英文を読みながら、単元で学習した内容の理解を深めます。

 英文のタイトルは 【 School Life in the USA 】。 アメリカの友人から届いたメールという設定です。 アメリカの学校の様子が書かれたそのメールを読んで、日本の学校と比較します。

 電子黒板に映し出されたデジタル教科書を使ったり、土井先生の後に続けて読んだりして、何回か読みの練習を行いました。 繰り返し読んで頭のエンジンが暖まったところで、次はメールに書かれた内容を日本語に訳す作業です。

 友人は、学校でスペイン語の授業を受けているとのことでした。 また、メールの最後で 「 What languages do people speak in your town? 」( あなたの街の人々は、何語で話していますか? ) と尋ねています。

 日本人の私たちは一瞬 ??? と思ってしまいますが、移民も多く 「 多民族国家 」 と呼ばれるアメリカに住む友人ならではの質問です。 英語だけでなく、そうした国の特徴についても学べる単元でしたね。
                                     校長 武田幸雄

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん
牛乳
和風豆腐ハンバーグ
小松菜サラダ
すまし汁

今日のランチタイムは、「こまつな」についてです!
生産は東京都が1位です!まさに東京の野菜!!地産地消です。

                 栄養教諭 佐藤 綾子

1月17日(木) 北区小中学校・書き初め席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、滝野川会館において北区小中学校・書き初め席書会が行われ、稲付中代表として2年生の佐藤千怜さんが参加しました ( 写真・中 )。

 区内の全公立小中学校から集まった児童・生徒が、一堂に会して取り組みましたが、開始から終了までの約1時間、聞こえる音といえば書き初め用紙のこすれる音ぐらい。 それほど皆さん書写に集中していました。

 席書会終了後に行われた審査会で、佐藤さんの作品 ( 写真・下・中央 ) は、見事に 『 中学校長会会長賞 』 を受賞し、24日(木)の表彰式で表彰されることになりました。 おめでとうございます!

 なお、この席書会の様子は、北ケーブルテレビで2月1日(金)〜7日(木)の各日とも 7:10〜 17:00〜 20:00〜 23:00〜 『 News Kita ( ニュースキタ )』 という番組で放映されます。
                                      校長 武田幸雄

1月17日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 企業を通して経済を考えよう 』 の学習で、今日は 『 グローバル化とこれからの日本経済 』 を取り上げています。 さらに経済について理解を深めるための発展学習として、『 円高・円安 』 も取り上げていました。

 「 グローバル化 」 という言葉はよく耳にしますが、「 国際化 」 とは意味が異なります。 その違いは 「 国境の有無 」 とも言われますが、公民の教科書では 「 グローバル化 」 について次のように説明しています ( 一部編集 )。

 【 運輸や情報通信技術の発展などにより、国境を越えて大量の資本・人・商品・情報などが容易に移動・流通するようになったように、地球全体の時間距離がますます縮まり、つながりが強まって一体化しようとする動きのこと 】

 そのグローバル化が国民生活に及ぼす影響を考えるのが、今日の授業のねらいです。 日本企業が海外に進出する理由は? 企業の海外進出が進んだ結果、経済界に生じた問題は? その問題を解決するための手立ては … ?

 大人でも即答できないような設問を、教科書や千田先生のヒントをもとに考えていきます。 専門用語は使わなくても、着眼点は経済学者と同じような回答をしている人も何人かいて、驚きとともに感心させられました。
                                      校長 武田幸雄

1月17日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、村山先生です。

 『 走り高跳び 』 に取り組んでいます。 今日から入った単元ですが、今年度新たに購入したエバーマットとスタンドもお披露目されました。 これから長く使うことになる高額な備品ですから、大切に扱いましょう。

 通常 『 走り高跳び 』 は屋外競技ですが、積雪後の校庭コンディションが悪いのと安全への配慮から、今日は体育館で行っていました。 まずはバーを低く設定して、 「 はさみ跳び 」 の基本姿勢を習得する練習です。

 今まで私は文字どおり 「 はさみでバーを斜めに切る 」 ような格好で跳ぶのが 「 はさみ跳び 」 だと思っていました。 しかし、村山先生の解説によると、正式な 「 はさみ跳び 」 はそう単純な動きではないとのことでした。

 乱暴なたとえですが、踏み切った後で 「 後ろ回し蹴り 」 のような動きが加わるのです。 私と同じような思い込みをしていた生徒たちも、始めのうちはその正式な跳び方に戸惑っているようでした。

 しかし、そこは村山先生が常に口にされている 『 巧緻性 ( こうちせい = 状況に応じて適正に動く能力 )』 を身につけている生徒たちです。 すぐに基本姿勢を習得したようで、次々にバーを越えていました。
                                      校長 武田幸雄

1月17日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目 1年2組 道徳の授業の様子です。担当は、喜多村先生です。

中学校で行う道徳教育の内容項目から 「 正義を重んじ,だれに対しても公正,公平にし,差別や偏見のない社会の実現に努める。」 を取り上げています。
 道徳の副読本から『 ユニセフ最前線 ー戦争を止めた人間愛ー 』を使っています。 

 湾岸戦争時に、イラクの子どもたちを救うためにユニセフの取った活動についてが題材です。
 戦争時に救援物資を運搬するために、6時間という停戦の約束が守られるのか?
 命がけで(イラクの)子どもたちを守ろうとするおとなたちがいることを・・・。

 写真にあるように、副読本を一生懸命読む生徒、この作戦が成功するのか副読本に真剣に向き合う生徒。
 
 ユニセフの活動を知り、自分の知らない、また異なる考えに接し,自分の考えを深め,自らの成長につなげていく授業でした。

 『 国際平和に向けて、あなたがすべきこと、できることを考えてみましょう。 』 という最後の問いかけに対する自分の考えをまとめておきましょう。

          副校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:56
総数:1131093
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211