ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

桃小の強い味方

 とても暑い日になりましたが、桃見っ子は元気いっぱいです。登校も安全にできるようになってきました。6年生が1年生をリードしてくれている姿には、とてもいやされますね。

 桃小には、強い味方がたくさんいるのですが、今日は、ひとつを紹介します。「子ども見守りたい」の皆さんです。朝・放課後と子どもたちの登下校のサポートをしてくださいます。

 今後とも強い強い味方としてご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真夏のような暑さ(6年生)

 7月10日(火)今日は、真夏のような暑さです。5校時目に6年生がプールに入りました。FCTの取材が入り、子どもたちのプール学習の様子を撮影していきました。

 放映時間は、6時15分ごろ(予定)だそうです。「ゴジてれ chu!」の番組内で紹介されるようです。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日の給食

画像1 画像1
 7月10日(火)    今日の献立
  
  ホットドック 牛乳   キャベツサラダ
  じゃがいもスープ すいか                                        
  
  きょうのデザートは、すいかです。
  すいかといえば、夏を代表するくだものです。
  すいかが、生まれたのは、アフリカです。
  今から4000年前のエジプトで、すでに栽培されていたと
 いわれるほど古い歴史のあるくだものです。
  さて、すいかはたいへん水分の多いくだものです。
  どのくらい水分があると思いますか?
  50%より上でしょうか、下でしょうか?
  こたえは、上でした。すいかには、90%水分が入っていま
 す。
  のどがかわいた時、すいかを食べるとよいですよ。
  また、すいかにはカリウムというミネラルの仲間がたくさん
 入っています.。
  汗で外にでてしまうカリウム補給ができます。
  そして、すいかは体の熱をさます働きがあるといわれてきま
 した。
 本当にすいかは夏にぴったりのくだものです。
 

初泳ぎの会(3・4年生)

 7月9日(月)今日は、3・4年生が初泳ぎの会を開きました。水温も気温も整い、楽しいプールになったようです。

 さすが中学年、自分のレベルにあったコースを選んで水に親しみました。最後は、みんなで流れるプールをして笑顔満開です。

 2年ぶりの水泳。なかなか水に慣れない子もいましたが、あせらずに自分の力を少しずつのばしていってくださいね。今日は疲れた子も多いはず、早めに休んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校風景(7月9日)

 今日もみんな安全に登校できました。玄関前のスペースで、今までとちょっと違うところがあります。

 用務員さんに、白いラインを引いてもらい、車と人を分けるようにしました。子どもたちも段々慣れてきたようで、横に広がらずに一列に並んで登校できるようになってきました。

 今後も「何度も、繰り返し」指導していきたいと思いますので、家庭でも安全について声をかけてください。

 保護者の皆様には、校地内は、「最徐行」で。すぐに止まれるスピードでお願いします。(まだまだ速いです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初泳ぎの会(3・4年生)その2

 夏休みまで「あと8日」しかありません。条件が整えば、プールに入ることがありますので、水着の準備は常にお願いしますね。

 水着は、水洗いし脱水すればすぐに乾きます。帰ったらすぐに準備しておきましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日の給食

画像1 画像1
7月9日(月)    今日の献立

  麦ごはん 牛乳 マーボーなす
  焼き豚入り香味あえ ミニトマト2こ 


☆今日は、給食クイズをします。
 ヒントを言いますので、食べ物の名前をあててください。

ヒント1: わたしは、夏から秋にかけてが旬の食べ物です。
ヒント2: わたしのかわは、つるつるしています。
      中は、すこしふわふわしています。
ヒント3: わたしには、長いものがあったり、まるい物があったり
      します。
ヒント4: わたしの皮は、濃い紫色をしています。
    
わたしが、なにかわかりましたか?
答えは、なすでした。
 
きょうの、マーボーなすにたくさん入っています。
なすの紫色は、「ナスニン」という色素があるためです。
ナスニンには今、注目されているポリフェノールが入っています。
なぜ注目されているかというと、ポリフェノールは、動脈硬化や
がんなど命にかかわる病気を防ぐからです。


4年生の教室の生き物も夏本番!

 4年生の教室にいる生き物が、夏本番にむけて大きく成長しています。
 おたまじゃくしはカエルへと見事に成長し、教室の飼育箱からさよならしました。おたまじゃくしに足がはえ、尾がなくなり、カエルへと変化していく様子を毎日観察できて、子どもたちも満足そうでした。
 すずむしは、日々成長し、1センチ近くの大きさになってきました。
 カマキリは、1匹だけとなってしまいましたが、着実に大きくなってきています。
 これから夏本番にむけての成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、たなばた献立です。
 
 むぎごはん 牛乳 いかといんげんの炒め煮 
 天の川スープ たなばたゼリー                          

 あす7月7日は「たなばた」です。
 今日は、一日早い「たなばた献立」です。
 「いかといんげんのいために」のにんじんは、調理の方が、笹
の葉に飾る短冊をイメージして、短冊の形に切ってくださいました。
 スープは、魚そうめんと天の川をあらわしています。
 
 ☆さて、給食クイズです。
 天の川スープに入っている、切り口が星の形をした野菜は何で
しょうか?
 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 正解は、「オクラ」でした。
 オクラは夏野菜の一つです。
 オクラのねばねばは、胃の壁を守ったり、お腹の調子をよくし
たりする働きがあります。
 ビタミンやミネラルも多いので、夏バテ予防にも効果がある野
菜です。
 生のまま、きざんで、そうめんの薬味にしたり、サラダにいれ
たり、納豆にいれたりして食べることができます。
 そのほか、てんぷらや、以外にフライにしてもおいしいです。

 追記
 オクラは、アルコールから胃壁を守る働きもあり、お酒のおつま
みにも最適です。
 また、糖の吸収をゆっくりさせる働きもあるので、糖尿病予防に
も役立ちます。

朝の登校班(解散場所の変更)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月6日(金)昨日の市内で発生した事故を受け、登校班の解散場所を見直し、変更しました。今朝、全職員で交通安全と集団登校の指導を実施しました。

 元気なあいさつの班もある中、少し元気がない班が多いのが気になりました。また、寝坊して遅れてくる子、班旗を持たない班長などがいました。こうしたことが、大きな事故の原因のひとつとなります。前日からの体調・学習準備が大事です。ご家庭でもお子さんへの声かけをお願いします。

 写真のように、1〜4年生玄関前(右奥)に変更しました。来週からもずっと継続となりますので、よろしくお願いいたします。

 また、保護者の皆様への詳しいお願いについては、今日配布の「桃風 第5号」に掲載しますので、熟読されますようお願いいたします。

 

初泳ぎの会(2年生)

 今日は、2年生がプールに入りました!みんな、ルールをきちんと守って楽しく入ることができました。

 水温は27度を高く、絶好のコンディション。去年は、入れなかったので、待ちに待ったプールです。プールのわきをつかんで、一周したり、リレーを遊びをしたりして水に親しみました。

 また、条件があえばプールに入る予定です。今日は、ゆっくりやすんでまた明日に備えましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日の給食

画像1 画像1
 7月5日(木) 今日の献立は 
  
 ミルクパン 牛乳 メンチカツ
 コーンサラダ ポークラタトゥーユ                                   
 ラタトゥーユは、フランスの料理です。
 夏の畑の野菜をまるごと鍋にいれて煮込んだようなスープです。
 ですから、なす、ズッキーニ、トマト、さやいんげんなどの夏
野菜がたっぷりはいっています。
 それから、豚肉もはいっています。豚肉は、ビタミンB1がた
くさんはいっていて、夏バテをふせぐために効果があります。
 さて、きょうはベンジャミン先生がいらっしゃています。
 きょう給食で使われている食べ物の名前を英語で言ってみましょう。
 パンは、なんというでしょうか?・・・正解は、ブレッドです。
 牛乳は、なんというでしょうか?・・・正解は、ミルクです。
 とうもろこしは、なんというでしょうか?・・・正解は、コーンです。
 なすは、なんというでしょうか?・・・正解は、エッグプラントです。
 にんじんは、なんというでしょうか?・・・正解は、キャロットです。
 では、超難問です。
 ズッキーニは、なんというでしょうか?・・・正解は、ズキーニでした。

交通事故防止の強化のお知らせ

 7月5日(木)本日、登校時間帯に市内小学校の敷地内において保護者の車輌により児童が死亡するという事故が発生しました。桃見台小学校も、交通量が多い学区であります。
 
 本日は、学年ごとに職員が下校指導を行いました。また、学校における交通環境をみなおし、指導改善について話し合いました。つきましては、下記の点を十分ふまえ、児童の登下校時の安全確保にご協力ください。

 ・保護者の皆様におかれましては、車輌での乗り入れは極力ひかえていただく。
  ※特に登下校時は、交通法規上、校門正面の道路しか、使用できません。
 ・児童は、前日までに学習の準備をすませ、忘れ物のないようにする。(今回の事故は、保護者が子どもの忘れ物を届ける時に発生しました。)
 ・通学班の解散場所を変更し、1年〜4年生の玄関前で行う。(写真上の場所へ変更)
 ・業者の出入りには、学校側から十分注意を促し、安全の周知徹底をさせる。
 ・児童クラブの送迎についても、さらに安全確保にご協力いただくように改善をはかる。
  
 登下校のみならず、学校生活中の安全確保も見直し、子どもたちに周知徹底させていきます。保護者の皆様にも、事故防止の強化についてご理解とご協力をお願いいたします。
 

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初泳ぎの会(1・6年生)その2

 1年生は、口々に「楽しかったね」といっていました。6年生も面倒を見させてもらってちょっぴり大人になったと思います。お互いに「ありがとう」ですね。

 お互いに「ありがとう!」。「ありがとう」は、魔法の言葉です。行った方もいわれた方もお互いが気持ちよくなれます。これからの桃小が「ありがとう」でいっぱいになるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初泳ぎの会(1・6年生)

 7月4日(水)今日は、待ちに待った「初泳ぎの会」でした。1年生と6年生のなかよし学年で実施しました。体育館で準備運動をしてからプールにむかいました。

 水温25度、気温29度と絶好のプール日和。お兄さん、お姉さんについてもらって1年生もうれしそうです。プールでは、おんぶしてもらって楽しそうでした。

 夏休みまであと3週間を切りました。お天気のよい日は、体育がなくても入る可能性がありますので、水着の用意は毎日しておくようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回PTA理事会

画像1 画像1
 7月4日(水)今日は、第1回PTA理事会が開かれました。各学年・方部から活動の様子や夏休みの予定などを報告していただきました。

 また、夏休みを前に学校から注意事項を連絡しました。自転車を乗るときは、必ずヘルメットをかぶるようにしましょう。

 矢吹先生が、今朝レールシティ前の交通量を測ったところ、なんと10分間に100台以上の自動車が通ったそうです。大切な命です。「自分の命は自分で守る」ようにしましょう!

 今日は、午後になっても蒸し暑さが続き大変でしたが、役員の皆様の誠実で活発なPTA活動の様子がうかがえてました。深く感謝申し上げます。今後も桃見台小学校へのご支援をよろしくお願いいたします。

 
画像2 画像2

7月4日の給食

画像1 画像1
 7月4日(水)    今日の献立  

  ゆかりごはん 牛乳 さわら(魚)の三昧焼き
  枝豆入りおひたし わかめのすまし汁    
  
 今日は、「ゆかりごはん」です。
 「ゆかり」ってなにか知っていますか?
 赤じその葉っぱを乾燥させて細かくしたものです。
 なぜ「ゆかり」という名前かというと・・・・・
 「紫の ひともとゆえに 武蔵野の 草はみながら
 あわれとぞ見る(古今和歌集、詠み人知らず)」といううたが
あります。
 「むらさき草が1本咲いている。というだけで武蔵野の草花が、
皆いとおしく感じてしまう。」という意味です。
 むすびつきのあることを「ゆかりがある」といいます。
「ゆかり」のあるものとして、むらさき草がうたわれていること
から、紫色をゆかりの色というようになりました。
 そして、紫色をした赤じそを乾燥させたものが「ゆかり」と名
付けられたのです。
   
 しそには、紫色をした赤じそと緑色をした青じそがあります。
 しそは、よいかおりがしますが、これは「シソアルデヒド」と
いうものがはいっているためです。
 このかおりが、においの神経を刺激して、胃液をだし、食欲を
ます働きをします。
  

7月3日の給食

画像1 画像1
 7月3日(火) 今日の献立 
 
 小型黒さとうパン 牛乳 夏野菜のミートソースグラタン  
 ツナと海藻のサラダ コンソメスープ                                                           
 
 きょうは、夏に収穫される、かぼちゃやいんげんのはいってい
るミートソースグラタンがでています。
 給食の調理の方が、ひとつひとつ手作りしてくださいました。
 給食室は、ガスの火で調理をするので、とても暑いです。
 その中で、働くのは大変なのですが、みんながおいしい給食を
食べてほしいので、調理の方はがんばっています。
 お会いしたら、おれいをいいましょう。
 
 さて、グラタンにはいっているかぼちゃについてお話しします。
 かぼちゃは、夏に収穫されて、冬までとっておくことができます。
 体の中で、ビタミンAにかわるカロチンがたっぷりはいっていま
す。
 そのほかのビタミンやミネラルもたくさんはいっています。
 栄養がたっぷりなので、夏の野菜の王様です。
 いろいろな料理に使われます。
 みなさんは、かぼちゃをどのようにして食べるのが好きですか?
 てんぷらやにもの、みそしる、カレーにいれるおうちもあるかも
しれませんね。
 栄養たっぷりのかぼちゃを食べるようにしましょう。

学年活動(2年生)

 7月3日(火)午前中は、2年生の学年活動「ミニ運動会」でした。

 折り返しリレー、玉入れ、ドッジボールなど盛りだくさんでした。むしむしした中での活動でしたが、親子のふれあいの中で笑顔がたくさん見られました。

 お父さんお母さん方、お疲れ様でした。!また、綿密な準備と運営をされた役員の方々、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校評議委員会

 7月3日(火)授業参観に合わせて、本日学校評議員会を開催しました。本年も評議委員の皆様には、桃見台小学校をよりよくしていくために、厳しくそして温かい目で見守っていただきたいと思います。

 評議委員の方からは、「各クラス趣向を凝らした学習が進められていた。初めて見た物もあり驚いた」「暑い中だったが、子どもたちが姿勢良く学習する姿がみられてよかった」「家庭ではなかなか教えられない道徳的な価値を取り扱っていて感動した」「自ら発表しようとする姿がみられ、堂々としていてすばらしい」など授業を見た感想をいただきました。

 本日の協議内容を参考にいたしまして、さらに、桃見っ子ひとりひとりが輝けるように、「わからない」「できない」思いを拾いつつ、学習活動の充実に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 ありがとう6年生
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318