授業参観お世話になりました

 本日(16日)、第4回授業参観及び学年懇談会を行いました。保護者の皆様にはお寒い中ご出席いただきありがとうございました。
 1年生の理科では、液体窒素を使った実験をとおして状態変化について学習しました。2年生の国語では、「美しい言葉とは何か?」のめあてのもと、「言葉の力(大岡信)」という随筆文の読み取りを行いました。3年生は総合(生き方学習)で、卒業を控えた今、これまでの自分を振り返ったり、これからの自分の目標や生き方を発表したりしました。
 引き続き行われた学年懇談会では、各学年とも今年度の反省や今後について話を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝も子どもたちが自主的な雪かき

画像1 画像1
 今朝2、3cmの積雪があり、道路もかなり凍結していました。今日も子どもたちが自主的に駐車場の雪かきをしてくれました。今は日差しが出てきましたが、気温は低いままです。
 今日は授業参観と学年懇談会が行われます。寒い中ですが、よろしくお願いします。なお、1年生の理科の授業場所が「多目的室」に変更になりましたのでお知らせします。

学校給食放射性物質の検査結果

 今週(12日〜15日)、食材及び給食まるごと1食分の検査が行われ、結果はすべて「不検出」でした。

明日(16日)の授業参観よろしくお願いします

 明日(16日)、第4回授業参観及び学年懇談会が行われます。保護者の皆様にはお忙しいところですが、ご出席くださるようお願いいたします。なお、子どもたちは弁当持参となります。日程は次のとおりです。

○授業参観(13:35〜14:25)
 1年 理科 場所:理科室
 2年 国語 場所:国語科室
 3年 総合 場所:3年教室

○学年懇談会(14:35〜15:25) 場所:各学年教室

What is 〜 hobby?

画像1 画像1
 今日(15日)の2年生の英語の授業では、「What is 〜 hobby?」という質問に対する答え方の学習をしました。AETのミリー先生が「What is Milli’s hobby?」という質問をして、それにどのように答えるかについて班ごとに話をしながら考えました。早く合格(good)をもらおうとみんな頑張っていました。

かぜの予防法と健康法あれこれ

画像1 画像1
 今、保健室前の掲示板には、本校の先生方の「かぜの予防法」と「健康のためにしていること」が掲示されています。「うがい・手洗い」「栄養のバランス」「十分な睡眠」「加湿」などのほかに、「体力をつける」「ロングブレス」「気合い」などもあります。先生方もそれぞれにかぜ予防、健康管理に努めていることがわかります。
 インフルエンザの罹患者数も一番多いときで6名でしたが、ようやく今週になってゼロになりました。まだまだ寒い日が続いていますので、先生方の予防法、健康法を参考にして元気に生活してほしいと思います。

ホールボディーカウンター検査3

 検査が無事終了し、東海村を出発したと連絡がありました。予定よりもだいぶ早く終了したようです。
 1年生の到着予定は16:00頃に、2年生の到着予定は16:30頃になりそうです。

2期選抜前最後の実力テスト

画像1 画像1
 本日(12日)、1、2年生がホールボディーカウンターによる内部被ばく検査に行っている中、3年生は実力テストに挑戦しています。県立2期選抜試験前最後の実力テストです。2時間目の数学の時間の教室では、問題に真剣に向き合い、答えを導き出すためにひたすら計算している姿がありました。本番を想定して最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。

ホールボディーカウンター検査2

 先ほど9時30分頃、1、2年生が茨城県東海村の施設に無事到着したとの連絡がありました。天気も良く、暖かいとのことです。これから受付後に班別に検査が行われます。

ホールボディーカウンター検査に出発

画像1 画像1
 今日(12日)、予定通り7時30分に、ホールボディーカウンターによる内部被ばく検査のため、1、2年生がバス2台で独立行政法人日本原子力研究開発機構(茨城県東海村)に向けて出発しました。帰校予定は17時30分です。今後の状況についてはまたお知らせします。

学校給食放射性物質の検査結果

 今週(4日〜8日)、食材及び給食まるごと1食分の検査が行われ、結果はすべて「不検出」でした。

郡山市教職員研究物展で「入選」「中学校長会賞」受賞

画像1 画像1
 先日、郡山市教職員研究物展が開催され、本校の大川原桃子養護教諭が出品した「学校における歯・口の健康づくり」に関する実践記録が、見事「入選」「中学校長会賞」を受賞しました。
 郡山市教職員研究物展とは、郡山市教育委員会が公立小・中学校の教職員の主体的な実践研究を奨励し、研究意欲を高め教育効果の向上を図るとともに、実践研究の成果を交換し合い相互研鑽に資することを目指して毎年開催しているものです。
 本校では、養護教諭の先生を中心に、ブラッシング指導や授業実践、保健だより・掲示物による啓発活動など、健康課題である歯科保健向上にむけた取り組みを実践しています。今回の受賞はその実践が評価されたもので、大変喜ばしいことです。
 今回の受賞を励みに、これからも健康課題の克服に向け継続して取り組んでいきたいと思います。

解けたと思ったらまた雪が・・・。

画像1 画像1
 今週火曜日に20cm近く積もった雪が昨日になってようやく解け、道路状況も良好となりましたが、今朝からまた雪が降っています。しかも、強い風によって横なぐりに吹きつけ、とても寒さを感じます。今朝も職員と子どもたちが除雪を行い、駐車場や学校付近の歩道はきれいになりました。これから降り続くと積雪が増えることも心配されます。安全面には十分に気をつけたいものです。

響け!歌声(式歌練習)

画像1 画像1
 今日から卒業式の式歌練習が始まりました。今日は、昼休みに1、2年生の男子が「虹を渡って」という曲を練習しました。
 式歌は、全校生が国歌、校歌、「旅立ちの日に」、3年生が「時を越えて」、1、2年生が「虹を渡って」です。こらから音楽の時間のほかに、昼休みや放課後に練習を進める予定です。すばらしい卒業式になるようにこれから仕上げていきましょう。

今年度最後の基礎学(英語)テスト

画像1 画像1
 先週の金曜日から今年度最後となる基礎学習週間(英語)の取り組みを実施してきましたが、本日(7日)そのテストが行われました。
 基礎学習週間(略称:基礎学)とは、5教科の中から特定の教科の学習を行う週間を設定し、朝の時間を活用して金曜日から学習を開始し、次週の木曜日にテストを行うもので、8割以上を合格とし、「満点賞」や「優秀賞」を設けて表彰する取り組みです。
 今日はそのテストの日で、全学年とも既習の英単語50問に挑戦しました。今回は「満点賞」や「優秀賞」は何人出るでしょうか。そして、5教科すべてで「満点賞」を獲得した場合の「パーフェクト賞」は出るでしょうか。

雪にため部活動、学習会は行いません

 現在、給食が終わり昼休みですが、まだ雪が降り続き、積雪も増えてきました。
 そこで、安全面を考え、本日の部活動、3年学習会を実施せず、下校となります。下校時刻の目安は午後3時30分頃です。お迎えの方はよろしくお願いいたします。なお、お迎えが遅くなる場合、子どもたちは英語科室で学習をしながら待機するようになります。

今も雪が降り続いています

画像1 画像1
 明け方からの雪で、学校に来てみると5、6cm積もっていました。今も降り続いています。今回も出勤してきた職員、登校してきた子どもたちが駐車場や学校入口付近の雪かきを行いました。子どもたちの自主的な姿には頭が下がります。これからまだまだ降り続く予報で、明日にかけて積雪や凍結が心配されます。十分に気をつけたいものです。

学校給食放射性物質の検査結果

 今週(1月28日〜2月1日)、食材及び給食まるごと1食分の検査が行われ、結果はすべて「不検出」でした。

「Can I 〜 ?」と「Can you 〜 ?」

画像1 画像1
 今日(1日)の5校時、1年生の英語の授業では、「Can I 〜 ?」(許可を求める文:〜してもいいですか)と「Can you 〜 ?」(依頼する文:〜してくれませんか)について学習しました。AETの先生のあとについて教科書の本文を繰り返し読んだり、担当の先生の説明によって2つの文の違いについて理解したりしました。その後、実際に例文でどのように使われるのかについて学習しました。みんな大きな声を出して一生懸命に取り組んでいました。

「手の彫塑」(2年美術)

 今、2年生の美術の授業では「手の彫塑」に取り組んでいます。今日(1日)は、粘土の「あらづけ」の授業で、粘土を柔らかくなるまでこねたあと、骨格となる心棒に粘土をつけていく作業を行いました。乾燥しないように手に水をつけながら粘土をつけていくこと、空気が入らないように粘土を少しずつ押し付けるようにしていくことなど、スーパーティーチャーの先生から細かいアドバイスをいただき、モデルとなる自分の手をよく見つめながら黙々と作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 生徒集会12
2/24 英検(3)二次
2/25 1、2年 学年末テスト
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311