最新更新日:2024/06/29
本日:count up26
昨日:152
総数:1070346
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

入学説明会でした。

 2月15日(金)
 あいにくの雨になってしまいましたが、入学説明会を行いました。

 写真上は、上級生といっしょに登校してくる様子です。本校は、入学説明会のおりに、親御さんと通学路を覚えていただくことと、実際に横断歩道や信号機を体験し、上級生から通学の方法を教えてもらうことを目的に、朝からの登校を行っています。

 写真中は、説明会の様子です。校長のあいさつのあと、教務主任から学校生活の細部にわたっての説明です。その後、学納金や児童クラブさんのお話、読み聞かせボランティア「わかば」さんからのお誘いなど盛りたくさんの内容でした。

 説明会の時間に、新入学生は1年生との交流です。「わかば」さんによる読み聞かせのあと、すごろくなどの遊びを通しての交流をしていました。1年生はすっかりお兄さん・お姉さん役でした。

 3月は別れの季節。4月は新しい出会いの季節。季節は確実に巡ってきます。新1年のご入学を、犬山北小学校全校あげてお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このごろの授業風景です。

 2月14日(木)
 昨日、名古屋に出張に出かけましたが、微量の花粉を感じた次第です。だんだん春めいてきました。

 明日は新入生と親御さんのための「入学説明会」を行います。朝から通学路を通っての登校になります。雨や雪は大丈夫かと思いますが、、、。


 6年生もあと20数日の登校のようで、いよいよ差し迫ってきましたが、学校内は今のところインフルエンザの心配もなく、落ち着いています。

 授業風景を載せました。写真上は、コンピュータ室での授業で、何かを検索し調べ学習をしているようです。今の子どもたちは、本当にコンピュータ等を扱うことにたけており、とても頼もしく感じます。

 中は、外国語活動で、本場の英語の先生による授業で、「生」の英語を学んでいます。これもこれからの子どもたちには必要な能力になります。楽しそうにゲームなどを通して外国語に親しむ授業です。

 下は、遠くからで申し訳ないですが、体育の授業風景です。縄跳びを行っているのでしょうか。知的な分野や心も育みますが、それと同時に体も育てなければいけません。


 昔から「知育・徳育・体育」といっていますが、まさにその通りだと思います。個々に応じながらも、いろいろな面を鍛えることも学校では必要だと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学生インターンの方が学校視察

 2月13日(水)
 思わぬ雪化粧となりました。犬山市に近づいて来ると雪の量が多くなっていました。

 インフルエンザの方は、今のところ本校では流行していませんが、江南市の学校ではまだまだ欠席者が多いそうです。気を抜かずに留意しましょう。

 今日は、ある市会議員さんのところに勉強しに来てみえる学生インターンの方が、犬山北小学校の様子を見にみえました。少人数授業や学び合いの授業など、特色ある教育の展開をしている犬山市の教育を実際に見てみたい、肌で感じてみたいとのことで訪問されました。

 全学級の授業を参観されましたが、とても落ち着いていて子どもたちの表情が良かったとの感想を述べられていました。中でも、子どもたちが自分でしっかり意見をいうことにも驚いてみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わかば」さん 今年度最後の読み聞かせ会

 2月12日(火)
  今日の朝も冷えていました。郷瀬川も一部凍っており、この冬初めてのことでした。
 連休明けの子どもたちは、元気がないかなと思っていましたが、休養たっぷりでそうではありません。

 今日は、読み聞かせボランティア「わかば」さんによる読み聞かせ会がありました。今年度最後ということで、大変多くの会員の方が出席され、全教室で一斉に行われました。

 この寒い中、朝早くから学校においでいただき、子どもたちのために時間を使っていただけること、本当に頭が下がる思いでいっぱいです。この場を借りて感謝申し上げます。
会員数も増えつつあるようでこれも嬉しい限りです。

 もし、関心・興味のある方、学校の方までご連絡いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきいき縄跳び大会

 2月8日(金) 久々のマイナス1度の朝でした。
 昨日は京都の小学校の視察に行ってきました。また、機会があればご紹介したいと思います。

 犬山北小学校ではインフルエンザ流行の兆しは、今のところないようですが、近隣の小中学校では、結構罹患者がいるようです。このまま少なくなってくれればと思っていますが、、。予防だけはしっかりしましょう。

 今日は風があり、ちょっと寒かったんですが「いきいき縄跳び大会」が行われました。以前に紹介したように、ペア学年での対抗です。先週から始まりましたが、今週はほとんど雨で練習ができませんでした。

 写真上は、運動委員会主催ですので、子どもたちが全て運営しています。写真中・下は本番の様子です。短期間ながらも練習の成果があり、みんな一生懸命にそして楽しく取り組んみました。

 結果ももちろん大事ですが、これに至るまでの過程がもっと重要です。学年も違いがあるなか、お互いに協調・協力・支援などの活動があってこその取り組みで教育的意義がある行事です。みんないい表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山北小学校で使用した青果物の産地(1月後半)

 1月前半の「犬山北小学校で使用した青果物の産地」です。下のリンクからご覧いただけます。

犬山北小学校で使用した青果物の産地(1月後半)

教室の風景です。

 2月6日(水)朝からの雨が信じられないくらい午後からは晴れてきました。
 関東地方では雪で困っているようです。日本列島も本当に南北に長く、気候も様々です。

 インフルエンザも市内の小学校でも学級閉鎖しているようで、犬山市はこれからかもしれません。本校では今のところ罹患者はほとんどいませんが、十分にご留意を。

 今日は教室風景を紹介します。上は4年生の作品で、見開きで分かるようにしながら、家族や将来の夢の仕事をまとめています。見ていると本当におもしろいですよ。

 中の写真は、3年生の図工の作品です。厚紙を利用してうまく版画にしています。リコーダーを吹いているというのがテーマでしょうね。

 下は、加湿空気清浄機です。低学年から順次入れていますので、申し訳ないですが高学年はちょっと先になってしまいます。これも児童にも先生方にも好評です。

 なお、明日は終日出張ですのでこのコーナーはお休みさせていただきます。悪しからず。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食調理員さん 毎日ありがとうございます。

 2月5日(火)
 昨日と変わって良い天気になりました。ただ、明日はまた雨だそうです。
 今日は給食調理員さんの活躍している姿の紹介です。

 衛生上、さすがに部屋の中までは入れませんので、ガラス越しにしか写しました。遠くから写しましたので、どんな料理をどう調理してみえるのか残念ながら分かりません。でも、いつも一生懸命に取り組んでみえることは確かです。(毎日ここの前を通りますので)いつもマスクを着用し、大量の食材を決まった時間までに調理していただいています。

 雪の日などは、特に早めに来ていただいたり、学校・学年行事などで変則的な時間にも対応していただいています。いつもできたてでおいしい給食の提供本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学生ボランティアさん

 2月4日 
 今日は立春ですね。
 朝会で「昨日お家で豆まきをした人?」と聞きましたら、ほぼ8割ぐらいの子どもたちが手を挙げました。たくさんのお家で行われていることにちょっとびっくり。いい機会と思い、節分や豆まきについて少しお話しをしました。

 写真は、学生ボランティアが教室で先生方のお手伝いをしているところです。この1月2月のところで、学生ボランティアさんが2名応募がありました。週に1〜2回で3時間程度というペースで来てもらっています。

 一人の学生は、このホームページに募集と書いてあったのを見つけ、早速応募してきたそうです。自分自身のキャリアアップにつながりますし、社会や学校現場を肌身で知ることできます。学校にとっても、大勢で見ることによって子どもたちの成長を促すことになります。

 教育に関心・熱意のある方、いつでも募集していますので、ぜひご連絡ください。また、スクールガード(毎日ではありませんが、下校時にいっしょに帰っていただいたり、要所に立っていただいたりする方)も併せて募集しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 校長先生との会食始まる。

 2月1日(金) 今日の日中は10度を超える暖かさになるようです。

 今週から6年生が校長先生との会食会が始まりました。1組から順番で2月いっぱい続きます。

 会食会の内容は、自己紹介をお互いにしてそれから、好きな食べ物、気に入っている人、至福の時間、小学校生活で一番楽しかったことや、へこんだことなどについて順番に話していきます。途中でつっこみもあります。

 1組は終了しましたが、緊張感もなく和やかな会食会になりました。写真下は、たまたま誕生日の子がいたため。牛乳で乾杯をしているところです。卒業まであとすこしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269