最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:294
総数:810735
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

2年 鯨を観察中です

画像1 画像1
鯨を見学しています

5年 トヨタ会館2

画像1 画像1 画像2 画像2
色々な車が展示されています。



5年 トヨタ会館

画像1 画像1 画像2 画像2
見学が始まりました。未来の自動車を前にしています。



6年 秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
土岐川の化石採集場に着き、早速、化石採集に取りかかっています。


11月1日(木) 遠足出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、遠足です。予定通り、全学年、バスに乗って出発しました。子どもたちは、どの子も、とてもニコニコしていて、今日1日を楽しみにしている感じで出かけました。朝早くから、お弁当の準備等、保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
 現地から、引率教員にブログの更新を依頼してあります。うまくいくかどうか分かりませんが、遠足の様子をご覧ください。

10月31日(水) 1年3組授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、1年3組で道徳の授業研究がありました。「ごめんね、みなみ」という資料で、自然愛・動物愛護について考えました。明日は、遠足で、1年生は東山動物園に行くので、今日学んだことが生かされることと思います。

10月31日(水) 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。今日は、幸い6年生は全員出席だったので、学年写真、学級写真、個人写真などを撮影しました。運動場では、6年生が全員揃って学年写真を撮りました。

10月30日(火) 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、5,6年生の委員会活動がありました。後期になって2回目の委員会で、本格的に活動を行いました。美化委員会は、倉庫にたまった段ボールを業者のトラックに積み込む作業を行いました。栽培委員会は、夏花壇の植物をぬいて、冬用花壇の準備をしていました。

10月30日(火) 3年2組授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、3年2組で酒向先生が算数の授業研究を行いました。少人数指導で、「何十・何百のかけ算の仕方を考えよう」という課題でした。みんな積極的に発言して、進んで授業に参加していました。

10月27日(土) 資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、地区で資源回収がありました。PTAを中心に、子どもたちも手伝い、無事資源回収が終了しました。PTAの皆様、お疲れのところご協力ありがとうございました。

10月27日(土) 授業参観・学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に授業参観がありました。多数の保護者の方々にご参観いただきありがとうございました。半年がたち、どの学級も、前向きに学習に取り組むことができるようになってきました。子どもたちも、お家の方に来ていただけるということで、いつもよりもさらに張り切っていたようです。授業参観後に、体育館で学校説明会を行いました。各学年の取り組みと課題について、学年ごとの学習状況の説明などをさせていただきました。

10月26日(金) 道徳授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に3年3組で、道徳の授業研究がありました。本校では、今年度、道徳教育を研究の柱として、どの先生も、道徳で授業を公開して、お互いに参観し研究しています。今日は、3年3組の水津先生が、「美しい心」という主題で授業を行いました。3年3組のみんなは、自分の考えを進んで発表でき、最後には学級の優しい花ができました。

10月25日(木) 就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後から、来年度、本校に入学予定新1年生の就学時健康診断がありました。内科、歯科健診、聴力・視力検査などを行い、入学のための健診をしました。健診中は、小学校の先生の話をとてもよく聞いて、静かに移動することができました。保護者の皆様にもご参加いただき、家庭相談員の中村先生から子育てについての講演を聞いていただきました。ありがとうございました。

10月25日(木) 教育実習生授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、6年1組で、教育実習生の田島先生による授業研究が行われました。家庭科で、「自分で食品を選べるようになろう」という課題で、食品ラベルなどをもとに、食品の選び方について学習しました。大学の先生や他の先生方も参観しました。明日で田島先生の教育実習は終わりになります。

10月24日(水) 歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前に、2年生が音楽室で歌の練習をしていました。12月に行われる、西っ子発表会で発表する劇の中で歌う歌です。「かそこじぞう」という劇を発表する予定ですが、何曲も歌を歌うようです。どんな発表になるか、楽しみです。

10月23日(火) 教育実習生授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に理科室で、教育実習生の田島先生が、6年1組の理科の授業を行いました。今日は、紫キャベツとマローブルーを使って、酸性・中性・アルカリ性の水溶液が何色に変わるかという実験でした。昔から紫キャベツはよく使われる試薬ですが、マローブルーを使うのは初めてでした。マローブルーは、ハーブティーの1つだそうです。6年1組のみんなは、田島先生の指示を聞き、実験をうまく行うことができました。

10月23日(火) PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校時間に、PTAの役員、委員長、副委員長の当番の方が、あいさつ運動をしていただきました。今朝は風雨の強い中、「元気よくあいさつ」のうちわを持って、登校してくる児童にあいさつをかけていただき、それに応えるように子どもたちもあいさつをしていました。今回のPTAあいさつ運動は、10月22日〜26日に行っていただいています。よろしくお願いします。

10月22日(月) 道徳授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に5年1組で、道徳の授業研究がありました。野津先生が「思いやりの心とルール」という主題で、道徳の授業を行い、他の先生方が授業を参観しました。図書委員であるヨシコさんが、タカシくんに貸し出し禁止の本を貸し出すべきか、貸し出さないべきかを、3色の紙コップで意思表示しながら考えました。多くの人が発表して、心情を考えることができていました。

10月22日(月) 朝会・後期児童会任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で後期児童会任命式と朝会がありました。任命式では、後期の学級代表、委員会委員長、通学団長の任命式を行いました。また、朝会後には、表彰伝達がありました。書写コンクールや標語、スポーツ少年団など、みんながいろいろな活動で活躍し、たくさんの表彰状が届きました。

10月19日(金) 中学生職業体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日と今日の2日間、犬山中学校の2年生7名が、職業体験学習として、本校の2,3年生の学級で先生の職業体験をしました。初めは先生という職業に魅力を感じていなかった人がいましたが、体験を終えて、「小学生と遊べて楽しかった」「算数のやり方を教えて、わかってくれた時はうれしかった」など、体験してみてわかったことがたくさんあったようで、やってみたい職業の一つになった人もいました。本校の児童も、中学生のお兄さん、お姉さんと過ごすことができ、楽しかったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 クラブ
3年クラブ見学
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288