最新更新日:2024/06/22
本日:count up309
昨日:318
総数:809527
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

9月20日(木) 犬山焼き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目に6年1組が、3,4時間目に6年2組が、犬山焼きの体験を行いました。これは、愛知県がキャリヤ教育の一環としておこなっている「夢をはぐくむ あいち・モノづくり体験」事業として、本年度、本校の6年生が、犬山市の伝統産業である犬山焼きの体験をすることになりました。犬山焼きの窯元である大澤陶苑さんの指導のもと、ろくろを使って、湯飲みや茶碗などを一人一つずつ作りました。21日の3,4時間目には6年3組も体験します。

9月20日(木) 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、運動場で、運動会の全校練習がありました。雨のため、今週はずっと練習ができませんでしたが、今日、初めて全校で行うことができました。今日は、集合隊形の練習、回れ右、足踏みなどの練習をしました。初めてでしたが、先生の指示を聞いて、とても静かに、真剣にみんなが取り組んでいました。

9月19日(水) 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、1年生が体育館で運動会の練習をしました。ここのところ雨降りが多く、運動場の状態が悪いので、こういう日は体育館でできる練習を行います。1年生は、入退場の練習をしていましたが、初めての小学校の運動会で、子どもたちにとっては、今の行進が運動場のどの位置でのことなのかわからないと思いますが、先生に言われたとおりにテキパキと動いていました。

9月18日(火) 図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、図書館で、図書ボランティアのお母さん方に、しおり作りや本の整頓などを行っていただきました。図書ボランティアの方々は、毎月第1・第3火曜日の午前中に、図書館の飾り付けや本の整頓・修理などをしていただいています。今日は、活動後に、校長室で給食を食べていただき、ご意見やご要望をうかがいました。図書ボランティアの皆様、本日はどうもありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

9月14日(金) 応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前の時間に、運動会の応援の練習がありました。各学年、赤組、白組に分かれ、応援団が2〜3人ずつそれぞれの学年に行って、応援方法や応援歌を伝え、練習しました。応援団以外の人にとっては、今年初めての練習でしたが、応援団の指示をしっかり聞いて、大きな声で練習をしていました。

9月13日(木) アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が業前に、理科の学習の一つで、アサガオの実験の準備をしていました。中庭に咲いているアサガオのつぼみを開き、おしべをすべてとります。アサガオの花にビニル袋をかぶせて、受粉できない状態にして、種ができるかどうかの実験です。さて、どうなるのでしょうか?

9月12日(水) 月の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が業前に、体育館前に集まり、月の観察を行いました。これは、理科の学習で行ったものですが、これまでは毎日雲が出ていて、なかなか観察ができませんでしたが、今朝は雲もなく、きれいに月が見えました。今日の月は、よく見ないとわからないほどの三日月でした。月と太陽の位置関係を理科ノートに記録し、どうして三日月に見えるのかを学習していきます。

9月11日(火) 小中連携

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業後、6年生の陸上記録会の練習に、犬山中学校の永濱先生が指導に来てくださいました。永濱先生は、体育が専門で、種目に合わせたポイントをわかりやすく教えていただきました。小中連携の一環として、大会までに何回か、犬山中学校の先生方のご協力により指導をしてもらいます。今日の練習では、永濱先生の指導で、記録が伸びた人もいました。ありがとうございました。

9月11日(火) 卒業アルバム撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目のクラブの時間に、6年生の卒業アルバム用のクラブ写真を撮りました。指導していただいたボランティアの方や先生たちと一緒に、それぞれのクラブで使った道具が写るようにポーズを考えました。

9月11日(火) 応援団練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課、体育館で、赤組・白組の応援団の人が応援練習をしていました。応援団の人たちは、毎日、昼放課に自分たちで応援練習をするそうです。いろいろな応援を、自分たちで振り付けを考えながら練習し、みんなに伝えられるように準備しています。とても大きな声で、アイデアを出し合いながら仲良く練習できていました。

9月10日(月) 虫をさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、1年生が上坂公園へ出かけました。生活科の学習で、「むしをさがそう」という単元があります。今日は、上坂公園で、虫を探しました。バッタやセミ、トンボなどがいました。班ごとに仲良く、虫を探すことができました。

9月10日(月) 児童集会(保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で児童集会がありました。今日は、保健委員会が「熱中症の予防」について発表しました。熱中症についての説明、クイズをまじえた対処法など、低学年にもわかりやすい発表でした。まだまだ暑い日が続きます。自分の体調管理をしっかりして、熱中症対策をしていきましょう。

9月7日(金) おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前の時間に、ふれあい図書館で、2年生のおはなし会がありました。ボランティアの方が、大型テレビを使って「泣いた赤鬼」を読んでくださいました。2年生の人たちは、全員静かに、真剣にお話に聞き入っていました。

9月6日(木) 陸上記録会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業後、6年生が陸上記録会の練習を行いました。今日は、50m走、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げの4種目別に分かれて練習しました。6年生の先生方だけでなく、他の学年の先生方も練習のお手伝いに来て、応援やアドバイスを受けていました。

9月5日(水) あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、犬山中学校の生徒が、正門に立ち、あいさつ運動をしてくれました。犬山中学校の有志の人たちが、今週、毎朝来てくれるそうです。元気な中学生のあいさつに圧倒されているのか、西小の子どもたちのあいさつはあまり元気よくありません。中学生のお兄さん、お姉さんを見習って、元気のよいあいさつができるといいですね。

9月4日(火) 陸上記録会練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業後、6年生が、運動場で陸上記録会の練習をしました。今日から、希望者を対象に16時30分までの予定で、毎日練習を行います。今日は、トラック1周のタイムをとりました。自分の体力の向上を目指して、練習に励んでください。

9月4日(火) 委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目は、委員会活動がありました。前期の委員会も、今回を入れてあと2回です。運営委員会では、各学級から出されたスローガンの中から、運動会のスローガンを決めていました。

9月4日(火) 応援団オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の放課、体育館でふれあい運動会の応援団オリエンテーションがありました。4,5,6年生の応援団が集まり、団長・副団長を決めて、今後のことについて話し合いました。応援団が中心となって、赤組・白組の応援の振り付けやコールを決めていきます。運動会を盛り上げるために、中心となって頑張ってください。

9月3日(月) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で朝会がありました。校長先生の話の後、夏休みに6年生の代表が参加した「消防学校一日入校」と「リーダーシップトレーニングセンター」の報告会がありました。消防学校に参加した人からは、地震体験、煙道体験などの感想の発表が、リーダーシップトレーニングセンターに参加した人からは、赤十字について体験したことの発表がありました。どちらも貴重な体験ができたようです。

8月31日(金) 引取訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 防災の日を前に、東海地震注意情報発令を想定した引取訓練を午後行いました。お家の方に、お子様を各教室に迎えに来てもらいました。引き渡しはスムーズにできましたが、車でお迎えに来ていただいた方の駐車スペースがなく、ご迷惑をおかけしました。今回の引取訓練の反省を、学校職員による防災委員会で出し合い、緊急時に活かしていきたいと考えています。本日は、ご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 クラブ
3年クラブ見学
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288