最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:19
総数:167114
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

今日は何の本かな?

11月20日
 読み聞かせボランティアの皆さんに「11月の読み聞かせ」を朝の活動の時間に行ってもらいました。いつも子どもたちは、物語の世界に入り込んで静かに聞き入っています。
 先日、裾野市パートナーシップ事業の一環として、千福が丘子ども文庫創立30周年記念に劇団タンポポによる公演が行われました。まだ、千福が丘小学校がなかった頃、子どもたちの読書活動推進のために保護者、地域の皆様が立ち上げたボランティアの団体だそうです。今もその思いが脈々と流れているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会【5,6年男子の部】

11月15日
5,6年男子 24名 グランド1周+学校外周3週 2.2km
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会【5,6年女子の部】

11月15日
5,6年女子 22名 グランド1周+外周3周 2.2km 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会【3,4年男子の部】

11月15日
3,4年男子 グランド1周+学校外周2周 1.6km
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会【3,4年女子の部】

11月15日
3,4年女子 28名参加 グランド1周+学校外周2周 1.6km  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・いか大根 ・ほうとう汁

今日はいか大根でした。寒い日にはぴったりです。
今日の大根は裾野市で採れたものを使いました。
大根に味がしみこんでおいしかったです。

マラソン大会【1,2年男子の部】

1,2年男子 27名 グランド2周+学校外周1周 1.2km
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会【1,2年女子の部】

11月15日 快晴
1,2年女子 14名 グランド2周+学校外周1周 合計1.2km 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(木)※写真上
・海鮮ラーメン ・牛乳 ・しらすシューマイ ・杏仁豆腐

11月16日(金)米写真下
・秋味ご飯 ・牛乳 ・厚焼き玉子 ・具だくさん味噌汁

16日のご飯は給食室で炊きました。新米、裾野市産ブレンド精米です!

環境美化活動 マラソン大会に備えて

11月13日(水) 全校で校内美化活動を行いました。今回は15日のマラソン大会のコースになる学校周辺の道路の清掃です。落ち葉がたくさんありましたが、こどもたちは進んできれいに片付けていました。きれいになったマラソンコースで練習してきた成果を発揮して走りきってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(月)※写真上
・ご飯 ・牛乳 ・豚キムチ ・豆腐汁 ・お米のムース


11月13日(火)※写真下
・ロールパン ・牛乳 ・チリコンカン ・元気サラダ ・黒豆きなこクリーム



【4年生】パンジーを植えました

11月9日 4年生が「緑の少年団」の活動として富岡地区コミュニティーまつり(11月25日)で販売するパンジーの苗の植え替えを行いました。1つのプランターに苗を3つ植えるのですか、これが、4年生の子どもたちにとってはなかなか大変でした。でも、一株ずつ丁寧に花を傷めないように植えていきました。肥料係さんが固形肥料を4つしっかり入れました。これからコミュニティーまつりまでしっかりお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

マリンバの豊かな音色に…

11月9日 今年の芸術鑑賞会は、マリンバの演奏を中心とする音楽鑑賞会でした。5オクターブも出るという大きなマリンバに子どもたちはびっくりです。子どもたちになじみの曲をたくさん演奏してくれました。「マイムマイム」の演奏時には、全校みんなで輪になって踊りました。マリンバの生演奏でフォークダンスを踊るなんてめったにできない体験でしょう。子どもたちはマリンバから流れる豊かな音色と演奏者のマレットのすばやい動きに耳と目を集中して聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月9日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・鶏肉とひよこ豆のカレー ・ほうれん草ソテー

今日はひよこ豆たっぷりのカレーです。
鶏肉とひよこで親子カレーでした!カレーはいつも残食ゼロです!!

【5,6年生】What‘this? What time〜?

11月8日(木) 本校で外国語活動の研修会が行われました。今日の活動内容は、5年生 What‘s this? 「友達の宝物をあてよう」、6年生 What‘s time do you get up?「わたしの日曜日のくらしを紹介しよう」です。小学校の外国語活動は、単語や文法を覚えたり、英語を書いたりすることではありません。英語に慣れ親しみ、英語を用いて進んで友達とコミュニケーションをとろうとする態度を育てていくことです。子どもたちの伝えたい、知りたいという思いを大切に授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月8日(木)

画像1 画像1
・黒糖入り角食パン ・牛乳 ・ミートボールとかぶのトマト煮 ・たらこスパゲッティ

今日は『かぶ』についてお知らせします。
かぶは古い野菜で、世界では古代ギリシャの時代からあり、ヨーロッパでも16世紀頃からたべられていたそうです。
日本では、日本書記に持統天皇が栽培したとかかれています。
かぶはビタミンCを多く含んでいます。また、体を温める効果もあるので、これからの季節にぴったりですね。今日は三島市で採れたかぶを使いました。

【3年】社会科見学に行ってきました 工場編

11月7日 3年生は2回目の社会科見学に行ってきました。今回の目的地の一つは、ヤクルト裾野工場です。地元の主な工場を見学して、工場の工夫や働いている人の願いなどの秘密を探ります。ちょうど国語の「ミラクルミルク」ででてきた乳酸菌の働きとリンクして教室の学びと体験的な学びが結びついたのはないでしょうか。工場の皆さん、お忙しい中見学させていただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月7日(水)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・二色そぼろ ・白玉雑煮

きょうは里芋についてお知らせします。原産地は東南アジアで、日本には奈良時代に中国から伝わってきました。山いもが山でとれるのに対して、里で作られるので里芋の名がつきました。里芋は平安時代から正月料理に取り入れられていました。親いもから子いも、孫いもとどんどん増えるので子孫繁栄、めでたいものとされたのですね。里芋には熱や力のもとになるでんぷんが多く含まれています。今日の白玉雑煮に入っている里芋は、裾野市で採れた里芋を使いました。

朝の登校指導ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA校外生活部の皆さんに計画していただき、年間18回、全保護者が当番で朝の登校指導をしてくれています。子どもたちは、PTAの皆様に見守られながら安心、安全に登校しています。

【4年生】体重測定だけではありません

11月5日(月)今日は1、3、4年生の体重測定がありました。でも、体重を測るだけではありません。保健の先生が、しっかりミニ保健指導導をしています。今回の大きなテーマは、「薬物乱用防止」です。
1,2年生「薬の正しい飲み方」
3,4年生「タバコと健康」
5,6年生「薬物って何だろう」
写真は上は、タバコを吸い続けると肺はどうなるか。下は、タバコから出る有害物質です。自分は吸わなくても副流煙によって吸ったのと同じような害が体に及んでくるという学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 安全の日 テストメール送信
2/14 あおぞらの日(長縄大会)公開
2/15 お楽しみ劇場(本スマ隊)
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223