最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:211
総数:1054464
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

いきいき縄跳び大会

 2月8日(金) 久々のマイナス1度の朝でした。
 昨日は京都の小学校の視察に行ってきました。また、機会があればご紹介したいと思います。

 犬山北小学校ではインフルエンザ流行の兆しは、今のところないようですが、近隣の小中学校では、結構罹患者がいるようです。このまま少なくなってくれればと思っていますが、、。予防だけはしっかりしましょう。

 今日は風があり、ちょっと寒かったんですが「いきいき縄跳び大会」が行われました。以前に紹介したように、ペア学年での対抗です。先週から始まりましたが、今週はほとんど雨で練習ができませんでした。

 写真上は、運動委員会主催ですので、子どもたちが全て運営しています。写真中・下は本番の様子です。短期間ながらも練習の成果があり、みんな一生懸命にそして楽しく取り組んみました。

 結果ももちろん大事ですが、これに至るまでの過程がもっと重要です。学年も違いがあるなか、お互いに協調・協力・支援などの活動があってこその取り組みで教育的意義がある行事です。みんないい表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山北小学校で使用した青果物の産地(1月後半)

 1月前半の「犬山北小学校で使用した青果物の産地」です。下のリンクからご覧いただけます。

犬山北小学校で使用した青果物の産地(1月後半)

教室の風景です。

 2月6日(水)朝からの雨が信じられないくらい午後からは晴れてきました。
 関東地方では雪で困っているようです。日本列島も本当に南北に長く、気候も様々です。

 インフルエンザも市内の小学校でも学級閉鎖しているようで、犬山市はこれからかもしれません。本校では今のところ罹患者はほとんどいませんが、十分にご留意を。

 今日は教室風景を紹介します。上は4年生の作品で、見開きで分かるようにしながら、家族や将来の夢の仕事をまとめています。見ていると本当におもしろいですよ。

 中の写真は、3年生の図工の作品です。厚紙を利用してうまく版画にしています。リコーダーを吹いているというのがテーマでしょうね。

 下は、加湿空気清浄機です。低学年から順次入れていますので、申し訳ないですが高学年はちょっと先になってしまいます。これも児童にも先生方にも好評です。

 なお、明日は終日出張ですのでこのコーナーはお休みさせていただきます。悪しからず。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食調理員さん 毎日ありがとうございます。

 2月5日(火)
 昨日と変わって良い天気になりました。ただ、明日はまた雨だそうです。
 今日は給食調理員さんの活躍している姿の紹介です。

 衛生上、さすがに部屋の中までは入れませんので、ガラス越しにしか写しました。遠くから写しましたので、どんな料理をどう調理してみえるのか残念ながら分かりません。でも、いつも一生懸命に取り組んでみえることは確かです。(毎日ここの前を通りますので)いつもマスクを着用し、大量の食材を決まった時間までに調理していただいています。

 雪の日などは、特に早めに来ていただいたり、学校・学年行事などで変則的な時間にも対応していただいています。いつもできたてでおいしい給食の提供本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学生ボランティアさん

 2月4日 
 今日は立春ですね。
 朝会で「昨日お家で豆まきをした人?」と聞きましたら、ほぼ8割ぐらいの子どもたちが手を挙げました。たくさんのお家で行われていることにちょっとびっくり。いい機会と思い、節分や豆まきについて少しお話しをしました。

 写真は、学生ボランティアが教室で先生方のお手伝いをしているところです。この1月2月のところで、学生ボランティアさんが2名応募がありました。週に1〜2回で3時間程度というペースで来てもらっています。

 一人の学生は、このホームページに募集と書いてあったのを見つけ、早速応募してきたそうです。自分自身のキャリアアップにつながりますし、社会や学校現場を肌身で知ることできます。学校にとっても、大勢で見ることによって子どもたちの成長を促すことになります。

 教育に関心・熱意のある方、いつでも募集していますので、ぜひご連絡ください。また、スクールガード(毎日ではありませんが、下校時にいっしょに帰っていただいたり、要所に立っていただいたりする方)も併せて募集しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 校長先生との会食始まる。

 2月1日(金) 今日の日中は10度を超える暖かさになるようです。

 今週から6年生が校長先生との会食会が始まりました。1組から順番で2月いっぱい続きます。

 会食会の内容は、自己紹介をお互いにしてそれから、好きな食べ物、気に入っている人、至福の時間、小学校生活で一番楽しかったことや、へこんだことなどについて順番に話していきます。途中でつっこみもあります。

 1組は終了しましたが、緊張感もなく和やかな会食会になりました。写真下は、たまたま誕生日の子がいたため。牛乳で乾杯をしているところです。卒業まであとすこしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いい表情しています。

 1月31日(木) 
 1月も終わりです。インフルエンザは今のところ本校では大丈夫です。でも、週末など人混みで拾ってくる可能性もあります。

 岩倉市・江南市・扶桑町・小牧市など近隣の小中学校では、学級閉鎖をしているようで、あなどれません。犬山でもぱっと拡がる可能性は十分あります。

 写真は、先週土曜日の授業参観の様子ですが、どの学級へ行っても子どもたちの表情はとてもいいです。穏やかで温かい空気が流れています。ペアで行う縄跳びも、上級生の子が下級生の子に、いっしょにやりながらに親切に教えています。いい姿です。

 6年生も学校に出てくる日は、あと30数日だとか、、。思い切り北小の空気を吸い込んで、新たな旅立ちをして欲しいものです。

 機会があれば、どうぞ子どもたちの様子を見に来てやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いきいきなわとび」 始まりました。

 1月30日(水) 
 今日も病気での欠席者は一けたで、インフルエンザの症状も今のところありません。
 手洗い・うがい・マスク・休養が大事です。

 今週から運動委員会が主体で、長い放課に「いきいきなわとび」が行われています。大縄を使っての「集団跳び」です。

 目的は、寒いなかペア学級で大縄跳びに挑戦をすることで、ペア同士の交流、ペア学級の交流、日頃の運動不足の解消などをねらいとしています。

 例えば、1年生は6年生といっしょに跳ぶわけです。そうなれば、自然に6年生の子が1年生の子にやさしく跳ぶタイミングや跳び方などを教えています。そうした練習を1週間近く行い、2月8日(金)に「ペア学級対抗大縄跳び大会」が行われる予定です。

 2年生は4年生と、3年生は5年生とペアを組みます。どのグループも教え合いや激励のシーンが見られます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山北小 安全マップ

 1月29日(火)1月ももう終わりになりました。もう2月がそこまで来ています。

 病気での欠席者は1けたで、インフルエンザも今のところ大丈夫です。でも油断大敵。一気にひろがるようです。

 今日は「犬山北小 安全マップ」についてです。

 上2枚の写真は、職員室廊下前に掲示してある「安全マップ」です。大きさも横は、2メートルを超えるようなもので、これは平成20年度に作成されたものです。校区の危険箇所(交通安全・水害・防犯)が詳しく載せてあります。

 そこで今年度、坪内先生がPTAの委員さんの協力を得て、よりコンパクトで見やすいサイズの安全マップを作成し、ご家庭に配布しました。ご活用されているかと思いますが、子どもたちの交通事故も皆無ではありません。

 今一度、このようなマップも活用され、安全についてお話しいただけると幸いです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の中 寒い中 ご来校ありがとうございました。

 1月26日(土)
 思わぬ雪の研究発表会となりました。
 寒い中、また雪の中を授業参観・懇談会とご出席いただきありがとうございました。
 
 子どもたちも、教職員も、これまでの成果を見てもらうんだという意気込みでの授業でした。

 こんな寒いときにと思われる向きもありますが、全国の学校の研究発表会の一覧を見ていると、10月11月の発表は分かりますが、この1月後半から2月にかけての発表会も多々行われています。

 その理由は、1年間じっくり育ててきた子どもたちの成長が、手にとるように分かるということだと思います。落ち着いた学級の雰囲気の中で、一人一人が認め合い認められながら学習が成立していく。これがやはり学校としての真骨頂ではないかと思います。中学校からみえた先生も「いい表情をしていて気持ちが良い。」とのコメントもいただきました。

 また、学年懇談会では熱心な話し合いありがとうございました。こういう機会もすごく大切です。なにか一つでもヒントになればと思います。

 子どもたちの集会では、交通安全指導についての授業を行いました。いつ起きるとも限りません。毎日毎日のことですが、やはりこれも大事なことです。

 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA委員さんによるベルマーク集約作業

 1月25日(金)この週末は寒波が来そうです。インフルエンザは、今のところ2名の罹患ですが、大いに気をつけましょう。
 
 いよいよ明日は、犬山北小学校の研究発表会の日です。研究発表とはいうももの、今年度からはほとんど保護者向けの発表会です。どうぞこぞってご来校ください。

 今日は、先日行いましたPTA委員さん(3年生)によるベルマーク集約作業をご紹介します。

 3年生の委員さんや役員さん計8名で、半年分のベルマークを、ほぼ1日費やして集計していただきました。

 「チリも積もれば、、、。」ではありませんが、少しずつですが集まると大きな収穫につなががります。これが学級で使うものなったりします。子どもたちに還元されることが一番良いですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山北小学校で使用した青果物の産地(1月前半)

 1月前半の「犬山北小学校で使用した青果物の産地」です。下のリンクからご覧いただけます。

犬山北小学校で使用した青果物の産地(1月前半)

給食委員会 わくわく集会で活躍

 1月24日(木)
また明日から寒波がやってくる予報です。気をつけましょう。インフルエンザの猛威が迫ってきています。岩倉市や江南市・大口町の小学校で、新たに学級閉鎖が出ているようです。本校では、数名の罹患ですが、気は抜けません。

 委員会つながりで、今日は給食委員会が「わくわく集会」で発表したことについてご紹介します。
 「わくわく集会」とは、やはり子どもたち主催の行事で、ゲームやクイズをしたり、ペアで遊んだり、クリスマスカードの交換をしたりする全校でのお楽しみ会のことです。

 ここでは、給食委員会の子どもたちが、給食に関する劇やクイズ形式で、栄養に関することや気をつけて欲しいことなどを訴えました。

 写真は、「給食クイズ」を楽しんでいる様子です。知らないことがかなりたくさんあったようですが、みんな楽しんで参加していました。写真下はハンドサインでクイズの答えを示しているところです。(画面が暗くて見にくいかと思いますがお許しを。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動もやっています。

 1月23日(水)
 
 近所の小学校でも、インフルエンザが流行し始めているようです。どうも1つのクラスで大勢の罹患者が出るような傾向で、それだけ感染力が強いということです。うがい、手洗い、換気、マスクを励行させたいものです。


 学校では隔週になりますが、5・6年生が委員会活動という活動を行っています。これも大切な時間です。子どもたちは、自分の好きな委員会を選び、自分たちで学校の中のそれぞれの活動をより良いものしていこうと、それぞれの活動に取り組んでいます。

 どんな委員会があるか紹介します。

 図書・放送・美化・運動・生活・給食・飼育栽培・健康・ペア・代表委員会があります。

 まさに、子どもたちの自治的な活動です。それを支援・補助するのが我々の役目です。
 写真は、それぞれ代表委員会、飼育栽培委員会、美化委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたち がんばってます。2

 1月22日(火)久々の雨です。インフルエンザ警報が出ています。本校は1名の罹患ですが、江南市・岩倉市の小学校では学級閉鎖のようです。感染力が強く、今年も猛威をふるいそうです。気をつけましょう。

 今日は1日中出張ですので、昨日に引き続き、学校での子どもたちの様子をお伝えします。

 昨日の様子で申し訳ありませんが、写真上は、1年生で自分たちで作成したたこを運動場で「たこ揚げ」をしています。なかなか揚がらない子もいますが、楽しそうですね。

 写真中は放課中の遊んでいる様子です。学級単位で遊ぼうということで仲良く遊んでいます。

 写真下は、6年生の社会科の授業です。テレビ(画面が小さいですが、、、)を見ながらの授業です。国の予算についての内容でした。

 どの学年・どの教室に行っても、子どもたちは落ち着いた授業風景です。しかし、より一層の教科の専門性を生かした授業の追究は、私たち教師の役目であることも認識しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首大会

1月18日(金)の5・6時間目に百人一首大会を行いました。
一生懸命に覚えた句を1枚でも多く取ろうと真剣な表情で臨んでいました。
寒い一日でしたが、大きな「ハイッ」の声が響き渡る、
熱い熱い百人一首大会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたち がんばっています。

 1月21日(月) 昨日が大寒。今日も車外温度計がマイナス3度をさしていました。

 この寒さの中、子どもたちは勉強に運動にがんばっています。インフルエンザの猛威が近隣の学校まで迫っているようです。江南市や春日井市では学級閉鎖も、扶桑町や市内の近隣小学校でも増えつつあるようです。北小は現在2名の罹患ですが。

 今日は、授業の様子を紹介します。写真上は、2年生ですね。音楽でピアニカで合奏をしているようです。音もそろっていて上手に弾けていました。

 写真中は、6年生のまたまた音楽の授業です。この時期の6年生は、卒業が間近で気持ちが不安定になりがちで、学級が良い方向へいくか、そうでないかはっきりしてくる時期でもあります。北小の6年生は全クラスとも前者ですが、あと2ヶ月健康に気をつけながらいきたいものです。

 写真下は、2年生の国語の授業ですね。落ち着いた雰囲気の中で、まとめたことを自分の言葉で発表しようとしています。国語の授業は小学校では特に大事な時間だと思います。

 ほぼ毎日見て回っていますが、どの学年もみんな楽しそうに、また真剣に授業に臨んでいる姿を多く見ます。

 今週の土曜日(1/26)も子どもたちも楽しみにしていますので、参観してやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年の薬物乱用を撲滅しよう!

 1月18日(金)風の冷たい朝です。

 昨日、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。シンナー・覚醒剤などの恐ろしさやその被害について、愛知県警察本部の方に来ていただき教えていただきました。

 手軽に手に入りそうな物や、かっこよさそうな名前で呼ばれている物などもあり、知らないと大変な事になりかねません。まずは、その恐ろしさを知ることが大事です。またそういう物の出回り方や手口も知っておくことも大切です。

 1台のバスとともに来校されましたが、そのバスの中にビデオや薬品・白い粉(本物ではありません)人体模型などが展示され、それをじかに見ることができました。

 警察の方の「一人でもそんなことがないようにしたい。」「撲滅しよう。」という意気込みが強く心に残りました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「音と絵本のお話し会」による読み聞かせ会

 1月17日(木)
 18年前の午前5時46分、阪神淡路大震災が起こり、6500名弱の方が亡くなられました。謹んで哀悼の意を表します。当の神戸でも、4割の人がこの出来事を知らないとのことですが、我々大人がぜひ伝えていくべきでしょう。

 昨日と今日「音と絵本のお話し会」の方が来訪され、絵本の読み聞かせを効果的な音を駆使しながら行っていただきました。

 ストーリーに沿って、様々な楽器や音の出そうな物(ビンとか糸など)も使っての読み聞かせ会でした。写真は2年生を対象とした会でしたが、子どもたちも物語りに吸い込まれて集中して見聞きしていました。

 本校の保護者の方が立ちあげられ、北小だけでなく様々な場所で、ボランティアとして活動・活躍してみえます。ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

右側通行を、、、。

 1月16日(水)
 大寒が20日ということで、いよいよ寒さも本番ですね。
 昨日もお知らせしましたが、1月8日に愛知県下に「インフルエンザ注意報」が発令されたそうです。これだけはこれからが本番とならないようにしたいものです。

 冬休みを利用して、1年生の廊下に「黄色いライン」を貼りました。右側通行の意識化と習慣づけのためです。北小の子は比較的少ないのですが、廊下を思いきり走る所もあるようです。出会い頭にぶつかっては危険です。

 そんな意味からも、みんなが「右側を歩く」ということを徹底しようと始めました。他の所も順次貼っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269