ようこそ高瀬中ホームページへ。 

平成25年度新入生及び保護者説明会

本日、新入生及び保護者説明会を実施しました。高瀬小から6年生とその保護者が来校し、授業参観、学校説明会、部活動紹介を行いました。高瀬小の児童が、期待に胸を膨らませ真剣な表情で話を聞いている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雪が降りました・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
成人の日に降り積もった雪で、学校の周辺も真っ白になりました。朝早く登校した生徒が教職員と一緒に、進んで雪かきをしてくれました。

着任式・第3学期始業式

第3学期の始業式に先立って、平成25年1月1日付けで着任した鈴木一也教頭の着任式を行いました。「早く高瀬中に慣れ、皆さんと一緒に頑張りたいと思います。」とのことでした。上石くんが生徒代表歓迎のことばを述べました。
その後、第3学期始業式を行いました。校長式辞を行ったあと、1年望さん、2年本田君、3年杉浦さんが冬休みの反省と新年の抱負を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

21日終業式がありました。校長式辞の後、1年芳賀くん 2年隼君  3年馬場さん が2学期の反省と冬休みの抱負を述べました。また、佐久間教頭の離任のあいさつがありました。「新天地でもがんばります」とのことでした。お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回授業参観がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(金)
今年度3回目の授業参観でした。1・2年生は高瀬タイム(総合学習)で学んだことの発表でした。3年生は技術の授業と数学の授業でした。それぞれ生徒がこれまで取り組んできたことの姿がご覧いただけたのではないでしょうか。普段ご家庭では見られない様子、さらに学校でどんな学習をしているのかなど自分のお子様だけを見ているとわからないこともこうした授業参観などを通してみるとよく見えてくることもありますね。
 その後、学年懇談会・PTA方部委員会がありました。次年度の役員選考をお願いしました。来年度もご協力よろしくお願いします。
 学校評価についてご質問がありましたが、現在集計し、考察しているところですので、次回2月の授業参観時に公表致します。前向きで貴重なご意見・ご感想を頂戴しましたこと御礼申し上げます。

税についての作文コンクール入賞

12月10日(月)2年生の高橋くんが税についての作文コンクールにて県中振興局長賞を入賞しました。その賞状伝達のために県中振興局長の熊本様が直々に来校され、直接授与されました。このあたりでは最高の賞です。インターネットなどを使って税について調べ、納税についての意識が高まるような作文でした。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

田村町少年少女の主張発表会

12月8日(土)
田村町少年少女の主張発表会がありました。これは昨年から始まった田村町の行事です。第2回となりました。田村町にある小中学校から選抜された主張作文の発表会です。本校では校内弁論大会を開催し、その優秀者を送り出しています。したがって3年鈴木くん 2年上石くん 栄くんが出品しました。そのなかで鈴木くんが最優秀賞、上石くん、栄くんが優秀賞に輝きました。(写真は一部他校生のものあり)
 さて、今年もあとわずか。今年の寒さは今までとちょっと違うかな。という感じです。
本日もごらんのように雪が降りました。月曜日は暖かい格好で登校しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震情報

地震情報
本日17時18分ごろ地震がありました。かなり揺れましたが、本校には被害はありませんでした。地震時には生徒は残っておりませんでした。以上緊急報告です。

小中連携 英語授業(高瀬小にて)

12月5日(水)高瀬小にて小中連携授業研究が行われました。これは高瀬小と高瀬中が共同で進めている事業の一つです。今回は本校の大越英語教諭が小学校6年生の授業に参加して指導に当たりました。小学校の皆さんいかがでしたか。AETのMr.ジェームスも参加しました。英語表現の授業でカルタを使いながら楽しくできたでしょうか。
次週は6年1組で実施します。
画像1 画像1 画像2 画像2

甲状腺検査実施しました。

12月4日(火)
県内の18歳未満を対象として甲状腺検査が行われていますが、本校生徒対象の検査が本日行われました。一人3分程度の時間をかけ、専門医による検査が行われました。検査の結果は後日配付になります。
 浜松医科大学の先生による「心のケア検査」の結果も渡ったと思いますが、何か疑問点などございましたら、学校に問い合わせください。
 ホールボディカウンター検査も来年はじめに行われる予定です。(1,2年生対象)
画像1 画像1

12月3日です

 本日の高瀬中は雪の朝でした。先週も雪はちらちら降っていました。土曜日はうっすらと積もりました。本格的な雪シーズンですね。週明けて本日は昨日降った雪が屋根に残る朝を迎えたところです。写真でおわかりでしょうか? 
 そんな寒い一週間が始まりました。残すところ今年もあと一年。全校集会が体育館で行われました。校長先生から考えて行動することの大切さなどの話の後、規律委員長志鎌さんから、学習委員長村上さんから活動の報告がありました。生徒会長上石君からエコキャップ収集状況について報告がありました。1万個以上集まっているとのこと。すごい収集力ですね。
 今日放課後、高校入試のための会議が行われます。校内推薦委員会です。これも受験前に行われる重要な会議です。校長推薦の生徒を決定する大事な会議です。受験もいよいよですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話(1、2年生)がありました。

 11月28日(水)高瀬タイムで職業講話がありました。
 NPO災害救助犬ネットワーク所属の大原様を講師に迎え、職業講話を実施しました。
実際に救助犬二匹を連れてきて、訓練の様子を見せていただきました。先の大震災でも活躍した救助犬だったので、見たこともないような機敏な動きにびっくり。「人間よりすごいなあ」なんて声も。
 大原様よりどんな苦労があるのかとか、訓練士としてのやりがいはどんなことかとか、様々な質問に答えていただけました。また、飼い主でもある愛犬家のセンザキ様も同行していただけました。センザキ様からも貴重なお話もいただきました。お忙しいところありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高瀬中 この頃

11月最終週となりました。
まもなく12月。3連休はまずまずのいい天気でした。打って変わって今日は寒い一日でした。もういつ雪が降ってもおかしくないですね。毎年この時期になると校舎南側にはカリンが実をつけます。高瀬中のカリンは落ちないカリンとして、毎年ちょっとしたブームになりますね。ことしも粘り強く雪が降っても北風に負けず、葉っぱが落ちても頑張る姿、じんときますね。


画像1 画像1
画像2 画像2

最近の高瀬中

 3年生は「受験」という言葉が目の前をちらつかせている今日この頃、2学期末テストの結果も渡りました。いかがでしたか。結果に一喜一憂する必要けれど、この時期だけに気になりますね。
 一方、1、2年生は期末テストを来週に控え、今までのんきにしていた生徒も授業に真剣に取り組んできた感じがします。それは授業での様子。昼休みとなるとちょっとちがいます。1年だろうが3年だろうが、元気に外に出てサッカー サッカー。 すごく元気いっぱい。このメリハリのついた生活がいいんでしょうね。
 健康的でいいです。風邪には注意しながら生活しましょう。
 3階には八百屋さんでもないのになぜかカボチャやさつまいもが並んでます。思わず食べたくなるような、、、1年生が作った美術の作品です。本物そっくり。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研究ありました

先日の理科に続き本日は1年生のクラスで行われました。英語と理科でした。
英語については郡山市教育委員会から指導助言に野原先生をお迎えして行いました。たのしく充実した授業だったと思います。すばらしい生徒達だとお褒めのお言葉もありました。これをもとに本校の教師陣が指導力を身につけ、生徒の学力向上を果たすようになります。
 余談になりますが、本校では生徒の表現力を身につけさせる指導に力を入れています。いろんな場面で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会から

画像1 画像1
11月21日(水)全校集会にて
生徒会研究発表会並びに生徒会交歓会に参加しての報告会がありました。
11月7日に郡山市内の中学校の生徒会役員等が集って、大震災後の中学校の生徒会の活動についての情報交換や統一して取り組む活動などについて話し合いがあったようです。
それをもとに本校生徒会も新たにエコキャップ運動をさらに進めようとしています。
 他校ともてをたづさえてがんばりましょう。
また、のぞみ祭の反省について各係から発表がありました。来年度は今年の反省を生かしてよりよいのぞみ祭にしましょう。

期末テスト(3年)実施しました

11月16日(金)2学期期末テストが行われました。(3年生のみ)
いよいよ受験シーズンが幕開けとありますが、その資料となる2学期の成績。54321がつきますが、そのおおもととなるテストが本日行われました。もちろんこのテストだけで成績がつくわけではありませんが、多きなポイントとなるのは間違いありません。いかがでしたか。
 進路事務を進めていく中で、次に行われるのは校内推薦委員会です。私立高校の校長推薦者を決定していきます。もちろん、高校の推薦基準に合致した生徒となりますが、成績はもちろん特別活動の活躍や日頃の生活態度も含めて、校内選考し、校長決裁で決定される運びです。今月中には行われる予定です。
 今日の出来はいかがでしたか。

研究授業実施してます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では校内研修として各教員がテーマを持って研究授業を実施しています。本日は理科の米倉教諭が2年1組で行いました。オームの法則について学ぶのですが、むずかしい内容も実験や考察を通して得たデータをもとにまとめる授業なのでわかりやすかったのではないかな。
 こういう研究授業を通して生徒のニーズに応じた授業を展開しています。今月はそういった研究授業がどのクラスでも実施されます。
 生徒の学力向上のためによりよい授業をめざしてがんばってます。

音楽学習発表会がありました

 11月14日(水)市民文化センターでは市内の中学生の音楽学習発表会が行われました。本校からはのぞみ祭で最優秀賞に輝いた3年1組が参加しました。午後の部の最終出番でした。参加した生徒は「ほんとうにいい思い出になった」「他校の素晴らしい演奏が聞くことができてよかった」といった感想を残していました。
 出場するまでいろいろなハプニングがありましたが、何とか無事終了しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はマイ弁当の日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(水)はマイ弁当の日でした。さて、早起きして弁当を作った感想はいかがでしたか。
 先日の食育講座でヒントをいただいて、レシピなども参考にして作った生徒もいたようです。
 生徒の感想として
 「今回の弁当は親に手伝ってもらったので来年チャンスがあったら自分で作りたいです。」「いつもこんな思いして弁当を作ってくれて感謝です。」など

 保護者の感想として
「今までと違った話題になりました。今日帰ってからお弁当を食べてからの話題も楽しみです」「いつも一人で寂しい台所、2人で楽しかったと心から思います。」

といった感想が寄せられているようです。その他たくさんのドラマがあったのではないかと思います。今年はこれで終わりですが、学校行事にとらわれることなくご家庭でチャレンジしてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/9 週休日
2/10 週休日
2/11 建国記念の日
2/12 3学期期末テスト(1・2年)
2/13 3学期期末テスト(1・2年)
2/15 本年度最後の授業参観
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164