ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

新記録3人  なわとび記録会

 2月5日(火)に、中学年のなわとび記録会を実施しました。4年生は、持久跳びと選択種目に挑戦しました。持久跳びは、6分入賞、4分認定です。結果は、入賞13人、認定6人とすばらしかったです。選択種目も、後ろかけ足跳びで2人、あや跳びで1人新記録とがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

AGCガラス絵付け教室

AGCガラス絵付け教室を開いていただきました。たくさんの講師の方に教えていただき、良い作品ができ、子どもたちはとても満足そうでした。ガラスについて今まで考えたこともなかったなぁと感じた時間でした。ガラスにはたくさんの種類があり、素晴らしい機能を備えていること。そしてそれが私たちの便利な生活を支えていることが分かり、子どもたちのガラスに対するイメージが大きく変わりました。絵付け体験では、息をする暇もないくらいに集中して絵を描いていました。
AGCの皆様、ひどい雪の中おいでくださいまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜであそぼう〜1年 生活科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科「かぜであそぼう」の学習をしました。これは、本校のエネルギー環境学習と関連し「風エネルギー」の学習にもなります。
 子ども達は、風が吹く場所を探して手作りのおもちゃの風車を転がして遊びました。強い風が吹くと勢いよく転がり、喜んで追いかけていました。普段なら風が吹くと寒くていやですが、この時間は風がとてもありがたかったようです。

風邪にまけるな!

画像1 画像1
 学期初めにインフルエンザに罹った児童が少し見られましたが大流行せず、今日は、風邪による欠席者が3名と少し落ち着きました。豆まきで、風邪引き鬼も吹っ飛ばすことができたのでしょう。
 先週出されました「ほけんだより2月号」をよく読んで、インフルエンザ、風邪に負けないように「手洗い、うがい、早寝、早起き」等を心がけましょう。
画像2 画像2

鬼は外、福は内 =豆まき集会PART2=

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「鬼は外、福は内」大きな声で、5年生が豆まきをしました。まかれた豆は、他の学年が拾います。拾った豆を食べると、1年間風邪もひかず、悪いことも起こりません。みんな必死に豆を拾っていました。
 2月3日は家族みんなで豆まきをして、日本のよき伝統文化を守っていきましょう。「鬼は外、福は内」

いたずら鬼出ていけ〜 =豆まき集会PART1=

 今日は豆まき集会が行われました。低学年の児童は、鬼の面を作りこの日がくるのを心待ちにしていました。
 初めに教頭先生より「昔は、1年の始まりが立春からでした。風邪を引いたり、悪いことが起こったりするのは鬼の仕業と考えられていました。立春の前の日に豆まきをして鬼を退治することで、1年間の悪いことを全て退治していたということです。」と豆まきにまつわる話がありました。さらに、集会委員会の児童が「だいくとおにろく」のお話をプロジェクターで投影しながら朗読をしました。
 その後、学級代表による大声大会が行われ、「宿題忘れ鬼をおいだすぞ〜」「忘れ物鬼はでていけ〜」など、自分の追い出したい鬼を大きな声で叫びました。入賞者には、大きなメダルが贈られ、大喜びでした。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び記録会

5・6年合同で縄跳び記録会を行いました。設定された4つの種目はあや跳び、二重跳び、前はやぶさ跳び、後ろ二重跳びです。縄が回る「ヒュンヒュン」という音が気持ち良いくらいに体育館に響き渡っていました。今回5年生に新記録は現れませんでしたが、頑張って取り組んだ子供たち一人一人に拍手を送りました。
持久跳びは5分間で認定、7分間で入賞です。さすがにきついと見えて、前半でほとんどの子が脱落してしまいました。それだからこそ7分間跳び続けることに価値があります。入賞した子どもたちは、ほかの活動でも根気強く取り組んで素晴らしい結果を出してくれることでしょう。でも、途中で終わってしまった子たちも、ひっかけなければ跳び続けたであろうと思われる子たちばかりです。この経験を次の活動に生かしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日に高学年のなわとび記録会を行いました。始めは種目跳びです。あや跳び、二重跳び、はやぶさ、後ろ二重跳びの順に行いました。どの子も、今までの練習の成果を発揮しようとかなり気合いが入っていました。その気合い通りに自己新記録がでた子、気合いが入りすぎたのか、思うように跳べなかった子、マイペースで跳んだ子、さまざまでした。あや跳びと二重跳びで新記録がでました。
 次に持久跳びを行いました。いきなり「マツケンサンバ」の音楽が流れてびっくりしましたが、その軽快なリズムに合わせて調子よく跳んでいました。「笑って跳べなかった〜」と言っていた子もいましたが・・・。6年生は、この日5人が8分入賞しました。後日、賞状、記録賞を渡します。みんなよく頑張りました!

素敵な「お話会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話玉手箱のみなさんによる「お話会」がありました。初めに、昨年教えていただいた谷川俊太郎さんの「かっぱ」の詩に合わせた手遊びをやりました。指の動かし方は分かっていてもなかなかうまくいきません。子どもたちの顔があっという間にやわらぎました。 次はイギリスのお話でした。主人公のジャックは、いろいろな所で働きますが、言われた通りのことしかできません。いつも失敗ばかりするのですが、周りの人々やおばあさんはいつもやさしい言葉をかけるのです。最後は素敵な女の人と結婚して、おばあさんも一緒に幸せに暮らすというお話でした。
「きらきら」という雪の結晶の写真集も今の季節にぴったりの本でした。「ロバのシルベスターとまほうの小石」は大型絵本でしたので、美しい絵を見ながらお話を楽しみました。やさしい語り口、ページをめくるときのゆったりとした間の取り方、心がほっとするひとときでした。

自己ベストでました〜なわとび記録会(低学年)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全学年の先頭を切って、低学年のなわとび記録会が行われました。1年生にとっては、初めての記録会。みんな張り切って自分の記録に挑戦しました。2年生は、さすがにお姉さん、お兄さん。技能も記録も「すごい〜」と言わせるものでした。かけあし跳びでは新記録も出ました。
 残念ながら、練習の時ほど記録が伸びず、がっかりしている子もいました。がっかりする気持ちは、次へのステップになります。来年こそは満足のいく記録が出ることでしょう。
 なわとび記録会は終わりましたが、冬場の体力向上にはなわとびが一番です。これからも、様々な技ができるようになるよう練習していきたいと思っています。

お話玉手箱

5・6年でお話会を開いていただきました。お題目は「かっぱかっぱらった」「鬼は内」「ゆうかんなアイリーン」「まのいいりょうし」「あらしのよるに」です。最初の手遊び歌「かっぱかっぱらった」は聞いたばかりは何と言っているかもよくわからなかったのですが、ゆっくり教えていただき、全員手遊びもできるまでになりました。終わってからも教室のあちこちから「かっぱかっぱらった・・・」と聞こえてくるぐらい子どもたちは気に入っていました。「鬼は内」では正直だけど貧乏な夫婦と鬼のお互いに誠実なかかわりが子どもたちの心を引き付け、「ゆうかんなアイリーン」では、厳しい冬の雪にも負けず母親が作ったドレスを届けようとする気持ちが子どもたちの心を打ち、「まのいいりょうし」では、あまりの間のよさが子どもたちを大笑いさせてくれました。最後の「あらしのよるに」は子どもたちの読んだことがあるはずなのに、真剣に聞き入っていました。
ここでも、素直な子どもたちの姿を見ることができ、とても幸せな時間を過ごすことができました。来年もぜひお聞きしたいので、お帰りになる前に次の予約を取りました。来年のお話が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から「鼓笛隊移杖式」に向けて練習が始まりました。来年度からは、新4年生から鼓笛隊を編成するようになり、3年生から6年生までの顔合わせ会をしました。
 担当の先生より「多田野小学校の鼓笛隊の伝統が、しっかり受け継がれるように教える側も教えられる側も真剣に取り組んでください。楽器や道具は大切に扱うようにしてください。」など、練習に取り組む心構えについて話があり、どの子も引き締まった表情で話を聞いていました。
 顔合わせ会終了後は、早速練習に取りかかりました。3年生は「ポンポン」4年生は「けんばんハーモニカ」5年生は「それぞれの楽器」と自分のパートの練習に本気で取り組んでいました。始めたばかりで、思うようにできませんでしたが、これからどんどん上達していくことでしょう。

「学校給食の記念日」ってな〜に?

画像1 画像1
 日本の学校給食は、明治22年に始まりました。その時の献立は「おにぎり、焼き魚、漬け物」でした。その後、戦争よる中断を経て戦後の「12月24日」に給食が再開されました。すぐ、冬休みになってしまったので、次の月の「1月24日」が給食記念日となったそうです。お昼の放送による「健康委員会」からのお話です。
 今日の多田野小学校の献立は「みそタンメン、蒸し餃子、いかとわかめのあえもの、りんご、牛乳」でした。作る人の気持ちや食べ物の大切さを知り、感謝の気持ちを持っておいしそうに食べていました。
画像2 画像2

ふくしま次代を担う子どもの文化・芸術体験授業

劇団風の子東北から木島先生がいらっしゃって、子どもたちに遊び・表現・コミュニケーション・ワークショップ講座を開いてくださいました。最初は固かった子どもたちの動きも、木島先生のさわやかな風に吹かれて、どんどんほぐれていきました。自分を動きで表現したり、グループで昔話を表現したりといつの間にか表現することに抵抗がなくなっていました。最後に昔話をみんなで表現したときには、子どもたちの表現しようとする姿勢に大きな拍手が送られました。木島先生、この貴重な出会いをこれからの生活に生かしていきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニケーションワークショップで表現活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「劇団風の子」の木島先生が来てくださって、コミニュケーションワークショップを行いました。息を止めてジャンケンをする。走る!2倍速で走る!3倍速で走る!友達のまねをする。友達と集まる。集まって、花になる。とび箱になる。お城になる・・・・次々と飛び出すおもしろい課題に、いつの間にか笑顔いっぱいで取り組んでいました。
「たけのこにょきにょきゲーム」や「尾行ゲーム」も教えていただきました。
 最後は、男女それぞれにわかれて、お話の一部分を表現して発表する活動を行いました。男子は「うさぎとかめ」女子は「シンデレラ」をやりました。どちらもすばらしい表現力でしたので、すぐに分かりました。
 言葉で言わなくても、アイコンタクトで伝わることはたくさんある、ということも学びました。

箏と三絃を演奏しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日に、後藤先生に来ていただいて箏と三絃の演奏体験学習を行いました。ほとんどの子どもが見るのも触れるのも初めての楽器です。ところが「さくらさくら、を演奏します。楽譜はこれです。」と言われて、戸惑う間もなく学習が始まりました。後藤先生のエネルギッシュなご指導にリードされて、気づいたときには全員が「さくらさくら」を弾くことができていました。三絃を体験した子もいました。ばちさばきもなかなかのものでした。
 練習の合間に後藤先生の演奏も聞かせていただきました。「祭りの太鼓」と「春の海」です。どちらも箏の演奏家として有名な宮城道雄さんの曲です。目の前で聞く本物の箏の音色にじっと聞き入っていました。宮城道雄さんの生涯や箏の歴史に関するお話も興味深いものでした。日本の伝統音楽のすばらしさを十分に体験することができました。

雪遊び楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日の雪により、学校の校庭も一面雪化粧になりました。今日は天候もよく、子供達は休み時間になると外に飛び出して雪遊びを楽しんでいました。

なわとび記録会に向けてがんばろう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび記録会に向けて、三学期に入り「体力づくり『みんなでなわとび』」が始まりました。子ども達は、休み時間になると体育館や校庭で「なわとびカード」等を活用しながら練習に励んでいます。
 お昼の放送では、今までの各種目の記録が発表されています。8年以上も破られていない学年の記録もあり、子供達は学年の記録、自分の記録突破を目指してがんばっています。
 1年生は初めてのなわとび記録会。幼稚園でも練習をしてきたためか、思った以上にみんな上手に跳ぶことができます。練習をたくさんして、記録会ではどんな記録がでるか今から楽しみです。

みんな元気に登校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」元気なあいさつで3学期の始業式が開始されました。どの子もきりっと引き締まった顔で始業式に臨んでいました。
 校長先生より「今年は、多田野小学校ができてから140年目の年になります。ちょうど、その頃に『学問のすすめ』(福沢諭吉)が発行されました。人間産まれたときは同じでも、その後の努力によって差が出ます。共に励まし合い、努力する多田野っ子になれるようにしてください。」と話がありました。
 冬休みの思い出と3学期の目標では、「初詣に行き、お賽銭をあげました。今年もよい年になるようにお願いしました。仙台で光のページェントを見てきて、きれいでとても感動しました。今年は最高学年になるので、勉強と運動を両立させたいです。」など、代表児童の発表がありました。最後に、今年初めての校歌をみんなで元気よく歌いました。
 3学期はインフルエンザ等の風邪が流行します。寒さに負けずに元気よく頑張っていきたいと考えていますので、皆様のご支援をよろしくお願いします。

冬休みはどうでしたか?

画像1 画像1
 今日で17日間の冬休みが終了します。明日(1/8)から3学期です。冬休み期間中は、元気に楽しく過ごせましたか。宿題はもう終わりましたか。
 明日は、いつも通り登校班での集団登校です。全員が「おめでとうございます。おはようございます。」と明るくあいさつをして、元気よく登校してくるのを待っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 薬物乱用防止教室(6年)
2/15 新入学児童保護者説明会 PTA合同役員会
お弁当の日
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: