最新更新日:2024/06/08
本日:count up34
昨日:127
総数:721604
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●しょうゆラーメン ●千草和え ●ごまだんご ●牛乳でした。

 今日はとっても寒い1日になりました。そんな日にぴったりあったかラーメン♪東小のラーメンはキャベツやもやし、ねぎ、人参、キャベツ、コーン、わかめ、焼豚…野菜もたっぷり具沢山です。デザートにはこちらも中華でごまだんご(^^)初登場でした。

 今日は入学説明会が行われました。給食や食育、アレルギー対応のお話に加えて、朝ごはんはあたまとおなか、からだのスイッチ!めざましスイッチなのでとても大切ですというお話をさせていただきました。貴重なお時間ありがとうございました。
 3連休になりますが、火曜日にはめざましスイッチでみんなの元気な笑顔を楽しみに待っています。

入学説明会  2月8日

画像1 画像1
2月8日(金)

 本日は入学説明会でした。立春も過ぎ、三寒四温と呼ばれる今の季節、
その中でも、三寒になってしまいました。寒い中、体育館での1時間あまりの
時間でしたが、入学される保護者の方が熱心に説明に耳を傾けてくださいました。
ありがとうございました。以下の内容でした。

 ○6年生による校歌の紹介、
 ○校長のあいさつ、
 ○教務主任による「東小での生活」
 ○1年生学年主任による留意点、
 ○栄養教諭からのお話、
 ○児童センターの紹介

 職員一同、ご入学を心待ちにしております。
 入学される保護者の皆様、ご不明点がありましたら、
 学校のほうへいつでもお尋ねください。

森へ  本の紹介

画像1 画像1
2月7日(木)

 6年生の掲示板の様子です。
国語学習の「森へ」という本を紹介するといった言語活動です。
先日の、ハートイフル集会で、6年生が人とのかかわりについて、
作文発表してくれました。さすがに最高学年、考えをしっかりと
文章で伝えていました。自分の思いを外に向かって出し、互いに聞きあうことで
いろいろな考え方があることを学びます。
この国語の活動も、同じ本をそれぞれが自分のとらえ方で
表現しています。言葉を鍛える活動です。

はい、元気です。朝の会健康観察

画像1 画像1
2月7日(木)

 インフルエンザでの欠席は、全校で数名です。
近隣の学校では学級閉鎖もあり、今後の流行の兆しを
感じています。
 そんな中、朝の会の様子を紹介します。
廊下から、「はい元気です」といった声が聞こえてきます。
朝の健康観察で、先生が一人一人の様子を聞いているのです。
学年によって形態は違いますが、子どもたちの朝の健康状態を
毎朝、担任が健康観察版に書き入れ、係りの児童が保健室へ
届けます。養護教諭は、欠席の状況、子ども達の今日の状態など、
全校の健康状態をすばやく把握します。
 毎日、笑顔で元気に学校生活が送れるよう努力しています。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●フィッシュバーガー ●ポークビーンズ ●りんご ●牛乳でした。

 今日は久々登場のポークビーンズ♪調理員さんからも子どもたちからも久しぶりだね!と言われました。みんなはお待ちかねだったかな。
 ポークビーンズはアメリカの家庭料理のひとつ。白いんげん豆や豚肉をトマト味で煮込んだもの。今日は大豆を使いました。しっかり茹でて、茹で汁も使います。野菜の味もしみこんでおいしく仕上がりました。

 今日は6年生が中学校へ。そのため全校3時間目のあとに給食でした。午後から3時間も長いよ〜と言う声も聞こえましたがポークビーンズパワーで乗り切ってくれたことでしょう(^^)中学校でもがんばってきてくれたはず☆

優しく教えてくれて、ありがとう! 1年昔の遊び

画像1 画像1
2月5日(火)
 1年生が、地域の方に「昔の遊び」を教えていただきました。
 とても、ていねいに、手をとり教えていただき、ありがとうございました。
 東小校区コミュニティーの方に依頼したところ、12名もの方々が
 学校に来校され、協力していただきました。
 異年齢の方々とのふれあいは、子どもの心を豊かにします。
 本当に、ありがとうございました

2月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ご飯 ●笹かまぼこの磯辺揚げ ●豚汁 ●ほうれん草のなめたけ和え ●牛乳でした。

 今日は宮城の特産、笹かまぼこを磯辺揚げにしました。竹輪よりも弾力があり、柔らかく歯切れがいいのでそのまま食べてもおいしい一品♪
 笹かまぼこは何から出来ているでしょう?子どもたちに聞いてみると、肉?野菜?たまご?魚?目がハテナになっている子もちらほら。正解はスケソウダラなど白身のお魚のすり身。世の中には姿を変えている食べものがたくさんあります。与えられたものを何も考えず食べるだけでなく、色々な食べ物に興味を持って食べられるといいね。

ゆきんこ読書週間  2週目突入

画像1 画像1
2月4日(月)

 ゆきんこ読書週間が継続しています。
朝礼では、作者読みといって、同じ作者の本を広げてどんどん読んでいく読み方を紹介しました。昨日の朝日新聞の天声人語で、あの「ごん狐」が新美南吉18歳の作品と知り、深い感動を受けました。長い間親しまれている、ごんのお話は、子どもたちの心にしんと深く染み入るお話です。名作は時を越えて、生き続けます。いつも、秋の澄み渡った空を見て、彼岸花を見つけると、ごん狐のお話がふつふつと浮かび上がるのです。
 私は、「百姓さんの足と坊さんの足」というお話がとても好きで、教師であった南吉の道徳性がにじみ出ています。夕刻、「今日はごん狐を読み聞かせしようと、思っていたら、朝礼のお話がすっかりかぶりました」と図書館担当の大澤宏先生、そして、「私も百姓さん・・・この話が、一番好きですよ」と竹腰先生。職員室でちょっぴり盛り上がりました。
 昼放課の図書館の様子です。低学年はゾロリシリーズが、高学年はホラーものが人気です。本の背に学年の推薦図書(国語の読書の窓)の目印を付けていますが、文字が多いせいか、これがさっぱり・・・。課題です。しかし、今日だけでも、図書委員に聞くところによると、100人以上は来館したようです。

美しい姿  心をこめて磨く

画像1 画像1
2月4日(月)

 立春です。冷たい雨が降りましたが、子どもたちは
とてもていねいにそうじをしています。
 美しい姿をたくさん見つけることができました。

薬物乱用防止教室  6年

画像1 画像1
1月31日(金)

 薬物乱用防止教室を実施しました。
保健センターの講師の方から、お話を聞いたのは
6年生の子どもたちです。
 覚せい剤や大麻の恐ろしさ、最近では新しい
薬物も多く出回っており、子どもたちは危険な
環境にさらされています。
 はっきり断る。大人に相談する。逃げる。
具体的な内容で話は進んでいきました。
最後にクイズで、怖さを再確認しました。

2月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●手巻きご飯(小イワシ、ツナ、たまご、きゅうり) ●のっぺい汁 ●節分豆 ●牛乳でした。

 2月3日は節分です。今年は日曜日なので、給食では一足お先に行事食(^^)
 節分は季節を分けるという意味をもち、この季節の変わり目には邪気が生じるという考えから、それを追い払うために、柊の枝にイワシの頭を刺したものを戸口に立てておいたり、豆まきをしたりするようになりました。
 最近では恵方巻きが有名になりましたね。最も縁起のいい方角「恵方」をむいて、無言のまま丸ごと食べると願いが叶うというものです。今年の恵方は南南東。みんな上手に巻き巻きして食べていました(^^)

新企画  ハートフル集会  〜心を育てる〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日(木)

 第2回学校保健委員会とタイアップして、新企画ハートフル集会を実施しました。
これは人権週間時に書いた「うれしかったこと」作文の学年代表者の発表、先生方の心温まる詩の朗読、ハートフルツリーの紹介、「友達はいいもんだ」の全校合唱など、心の温まる内容になっています。その後は、なかよしルームにて、養護教諭を中心とした、保健委員会を実施しました。学校医の先生方のお話、スクールカウンセラーの深澤先生によるワークショップなど、保護者と教員がともに研修を行いました。有意義な会となりました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後も、子どもの笑顔、言葉、心のキーワードで、手をつないでいきましょう。よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事 他
2/8 入学説明会
2/14 クラブ(3年クラブ見学)
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337