最新更新日:2024/06/21
本日:count up58
昨日:228
総数:752563
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/8  6年生 スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス対抗の「スポーツ大会」がありました。種目は長縄を使った「8の字跳び」と「全員跳び」です。跳んだ回数を競い合い,順位によって各クラスに得点が与えられます。
クラスで全員が協力し合い,寒さを吹き飛ばすような活気のある大会になりました。
第1回スポーツ大会は5組が得点を一番多く獲得し,みごと優勝。第2回の「持久走大会」では,どんなドラマが待っているだろうか・・・

2/8 2年 スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生のスポーツ大会でドッジボールをやりました。寒い風をものともせず、元気な歓声が運動場に響き渡りました。どのクラスも一生懸命がんばりました。

2/7 老人疑似体験

画像1 画像1
体の動きが不自由になる用具を身につけて、年をとった時の体の不自由な動きを体験してみました。用具を身につけるのは、一人では大変なので、友達に手伝ってもらいました。

2/6 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、はっぽうたん、ベーコンポテトチーズ焼き、ここあぱうだーでした。好き嫌いのある子もしっかり食べていました。

2/6 5年生 高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の福祉実践教室に続いて、5年生は、今週、高齢者疑似体験を行っています。
視野をせまくするゴーグルや、音が聴きにくくなるヘッドフォン、手足の曲げ伸ばしがしにくくなるサポーターなどを身につけ、階段の上り下りなどを一人一人が体験しました。
 
 

2/6 4年 パソコン室のインフルエンザ対策

パソコンの学習に一生懸命に取り組んでいます。自分でプログラムを組んで動画を作っています。インフルエンザ対策として全員マスク着用でがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 老人体験

画像1 画像1
老人体験をしました。目が見えにくくなるめがねをはじめ、体が動きにくくなるものを身につけ、つえを持ちました。老人は大変だということがわかりました。

2/5 昼放課 リズムなわとびの練習

画像1 画像1
昼放課は、リズムなわとびの音楽が流れているので、多くの人がなわとびの練習をしていました。何度も練習をして合格をめざしてほしいと思います。

2/4 雨

画像1 画像1
今日は、雨のため、6年生が行う予定であったスポーツ大会が、中止になりました。
ざんねんです。

2/1 そうじの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5年、6年それぞれの教室そうじの様子です。

2/1 放課

画像1 画像1
放課の様子です。サッカーで遊んでいる人たちがいました。

1/31 4年 総合学習(パソコン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンピューター室での学習です。
パソコンの操作の仕方、タイピングやマウスの使い方、
インターネットの利用の仕方を楽しみながら学びました。

みんな、画面に夢中になって取り組んでいました。

1/30 テープカッターをつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに図工室へ行って、小学校生活最後となる作品「テープカッター」をつくりはじめました。みんな、それぞれちがうがらをえがいています。世界に一つだけの自分のテープカッターができると思います。

1/29 5年 視覚障害者ガイドヘルプ講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視覚障害者ガイドヘルプ講座では、視覚障害者との接し方やガイドする際の注意事項、白杖の使い方について教えて頂きました。体験のなかで、視覚障害者をサポートするだけでなく、自らが目の見えない状態で階段の昇り降りをしたり、幅の狭い場所を通ったりするなど、目の見えない方の気持ちに触れることができました。真剣に取り組む姿が印象に残りました。

1/29 図書館

画像1 画像1
3学期も多くの人が本を借りに来ていました。神山小学校の本は、たくさんあるので、何度も本を借りて、たくさん読んでほしいと思います。

1/29 5年 点字体験講座

点字体験講座では、視覚障害者の方が使う文字である点字を打つ体験をしました。
6つの点を組み合わせて打った文字を、実際に読んでもらい,伝わることに感動していました。
見本を見ながら文字を打つことは,さほど難しくないのですが、見ないでやることはとても難しい作業です。また、文字を打つことはできても,実際に読むときには裏返すので読めるようになるには時間がかかりそうです。講師の方も点字をマスターするのに半年ほどかかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 福祉実践教室

画像1 画像1
福祉実践教室で、障害のある人に、点字をはじめ、いろいろなことを教えてもらいました。

1/29 5年 手話体験講座

手話体験講座では、身振りや指文字、手話を使った気持ちの伝え方を教えていただきました。それぞれの名前を表す手話も教わり、自己紹介もできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29  5年 車いす体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に60名ほどの児童が車いす体験をしました。車いすのひろげ方やたたみ方、段差の上がり方などを講師の方に教えていただきました。車いすに乗って押してもらう体験と車いすを押す体験、そして、車いすに乗ってコーンの周りを進む体験をしました。体験してみるとなかなか段差を上がることができなかったり、カーブをうまくまわることができなかったりいろいろなことが分かりました。

1/29 2年 ラテンコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、余語丈範先生を講師としてお迎えし、ラテンコンサートを開きました。マンボのリズムにのって踊ったり、楽器の説明を聞いたり、「ありがとうのサンバ」を歌ったり、とても楽しく心に残るコンサートとなりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252