やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

感謝!感謝の図書館ボランティア

 先日、地域から募った本校の図書館ボランティア8名の皆さんが、期せずして全員集合となりました。その中のある方から「校長先生、せっかくみんなが集まったのですから、何かみんないるときにしかできないことはないですか」とおっしゃっていただきました。・・・涙がでるくらいありがたいお言葉。それでは、ということで、図書室のテーブルの上に山積みにされていた古い本の整理やかねてより考えていた重い書架の配置替えを頼んだところ、あっという間に終えることができました。(ボランティアさんの大学生の息子さんも手伝ってくれました。)
 本校のように司書補のいない学校で、図書室を子どもたちにとって魅力ある空間にしようという「図書館改造プロジェクト」にはこのボランティアさんの力は欠かせません。本当に助かっています。これからもお力を貸してください。
画像1 画像1

給食試食会

 9月7日(金)、食育講座のあと「給食試食会」が行われました。今日の献立は「むぎご飯、牛乳、生揚げの肉味噌煮、ひじき入りおひたし」でした。参加された24名の保護者の皆さんは、給食の放射性物質を測定しているところを見学し、お子さんの学級に分かれて一緒に試食しました。どうでしたか・・・安全・安心、そしておいしい給食の味は?
画像1 画像1

家庭教育学級「食育講座」

 9月7日(金)、11時から図書室で「健康未来の食育講座」を開きました。これは県のモデル事業として出前講座をしているものです。「放射能に負けない身体づくり」というテーマで(株)リードシステム・食育推進事業部から食育指導士の橋本平子さんと田中千枝子さんに講話をしていただきました。
 いろいろなビジュアルな資料を使ってわかりやすく説明してくださいました。お母さん方も熱心に聞いていました。
画像1 画像1

学校だより「白岩小通信 9月7日号」をアップ☆

 学校だより「白岩小通信 9月7日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもリンクしていますのでご覧ください
 写真は、朝日を浴びるシンボルツリーのカツラの木。枝の先端、葉先が赤く色づいてきました。 
画像1 画像1

読み聞かせ

 1・2年生は、朝の読書タイムに読み聞かせボランティアの伊藤さんに読み聞かせをしていただきました。2学期に入って初めての読み聞かせです。
 今日は、「竹取物語」を読んでいただきました。題名は聞いたことがあっても意外と話の中身は知らない子が多いのかもしれません。小さい頃に日本のポヒュラーな昔話にも触れておくことも大切なことですね。
画像1 画像1

真夏の雪遊び

 9月5日(水)、午後、本校の校庭で郡山冷蔵製氷株式会社のご厚意で「真夏の雪遊び」が催されました。幸い天気もよく、いくつもの大きな氷の固まりが機械で削られた細かな雪となって次から次と降り注ぎ、校庭には子どもたちの歓声が響きました。
 子どもたちは、宝ひろいや雪のタワーつくりなど、予期せぬ雪の贈り物に心を解き放って1時間たっぷりと楽しみました。
 すばらしい贈り物をしてくださったグンレイの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

今日の給食

 今日、9月5日(水)の給食の献立は「ビビンバ・牛乳・五目スープ・シュウマイ」でした。今日の検査も「不検出」でした。今日は午前中、水泳でたっぷり運動したので、おなかがへりました。みんなおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

待ちに待ったプール

今日、9月5日(水)、今年度はじめての水泳学習が行われました。本校は屋外プールが使えなかったため、この時期になって民間の屋内プールを使っての水泳学習となりました。(今回は、スイミングクラブ・ライフを使いました。)
 待ちに待ったプールなので、子どもたちの笑顔が輝いていました。今日は、初めてのプールということで、低学年は、水に慣れ、水の中での輪くぐりや水中じゃんけん、中学年はビート板を使ってのバタ足、高学年は泳力に応じての練習などに取り組みました。
 今後、12日(水)、18日(火)、25日(火)にも屋内プールでの水泳学習が予定されています。

画像1 画像1

突然の「雷雨」〜身を守る方法

保護者の皆様へ
 不安定な天候が続いています。今日も児童が下校してから20分程たった頃、激しい雷雨と雷・・・。すぐに一番、遠い児童の自宅に電話するとすでに帰宅していました。ホッとひと安心です。
 このように最近の天候は急変することがあります。
 ちょうど下校の前に、天候が急変した場合は落雷の危険がありますので「児童を帰さないで、学校に待機させる」場合があります。その場合はご家庭に連絡いたします。
 
 一般的に「落雷」から身を守るに方法としては次のようなことが考えられます。
 1 黒い雲(積乱雲)の接近、そして雷鳴→すぐに避難
 2 コンクリートの建物、車の内部などは比較的安全な空間
 3 木や電柱は雷が落ちやすいので近づかない。
  4メートル以上、はなれる。
 4 広いひらけた場所は雷が落ちやすいので危険
 これからもこのような天気の急変が予想されます。子どもたちにも指導しますが、ご家庭でもお話をしてください。 
画像1 画像1

研究授業(2年)

 8月4日(火)、2校時、2年生で算数科の研究授業が行われました。
 学習内容は「83+46のひっさんのしかたを考えよう」で、二位数+二位数で百の位へ繰り上がる計算です。
 ポイントは既習を生かして自分なりに筆算のしかたを考え、説明できるようにすること。指導者も一人一人に目を配って席を回ってサポートしていきます。
 全員が「わかった」「できた」という喜びを味わえるよう努めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

朝の体力・運動能力向上の取り組み

 5・6年生は7時半から朝練が始まりました。1〜4年生も校庭をマラソンしています。特に「走る」「跳ぶ」の運動能力のアップをめざして、この2学期、継続して取り組ませていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

 9月3日(月)の給食の献立は、「むぎご飯、牛乳、野菜のうま煮、ごまあえ、野菜コロッケ」でした。今日も放射性物質測定結果は「不検出」 おいしくいただきました。
 今日から9月に入り、陸上の朝練が始まりました。もりもり食べて、元気に身体を動かし、睡眠を十分にとりましょう。
 
画像1 画像1

上石先生、2学期もよろしくお願いします

 9月3日(月)、2学期初めての上石先生の毛筆指導がありました。今日は3、4年生が教えていただきました。3年生では「月」の練習でした。「おれ」や「はらい」についての筆遣いや力の入れ方を学ぶ、とても大事な基本です。一人一人、ていねいに教えていただき、ぐんぐん上達していきます。
画像1 画像1

給食の放射性物質測定検査結果について

 給食の放射性物質の測定結果の公表については、日々の結果は「学校生活の様子」の1行メッセージにコメントとして載せます。
 また、月末に一ヶ月をまとめて「お知らせ」の「給食食材検査」の欄に載せます。
 【8月】給食放射性物質測定結果はここからもリンクをはっておきます。

今日の給食

 今日の献立は、「夏野菜のカレーライス、牛乳、ボイルキャベツのレモン和え、ハムのパインソースかけ」です。おいしそうです。もちろん、今日も測定検査の結果も「不検出」でした。それでは「いただきま〜す♪」
画像1 画像1

全校集会

 31日(金)、全校集会では各学年の代表児童が「夏休みの反省と2学期のめあて」の発表をしました。
 学年代表の皆さんの2学期のめあてを紹介します。
 ・木村さん・・・「ごはんをきちんとたべる」「本を毎日読む」
 ・樫沢くん・・・「漢字をすらすら書けるよう練習する」「お手伝いを1日1回やる」
 ・今泉くん・・・「県名・県庁所在地を全部覚える」「お手伝いをいっぱいする」 
 ・市川くん・・・「バタフライで50メートルにチャレンジする」
         「マラソン大会に向けて体力をつける」
 ・大越さん・・・「宿題を早めに終わらせてから遊ぶ」「積極的に手を挙げ発表する」
 ・平泉くん・・・「算数をすすんで勉強する」「目標を持って運動に取り組む」
 どれもすばらしいめあてですね。本校では、全校生に「めあて・目標」を持たせました。お子さんに聞いて、励ましていただけるとありがたいです。

 全校集会の後半は、集団登校の方部班に分かれて、安全な登下校や班の組織について確かめ、指導いたしました。

 

画像1 画像1 画像2 画像2

安全でおいしい給食

 昨日から給食が始まりました。
 今日の献立は、「むぎごはん、牛乳、マーボーなす、ぎょうざ、ほうれんそうのナムル」です。好き嫌いせず、良く噛んで、もりもり食べて病気に負けない強い身体をつくります。

 今日も子どもたちが食べる前に給食の放射性物質測定をしています。今日の給食1食分、および食材(現時点で測定が済んだジャガイモ・もやし)ともに「不検出」でした。

 学校だよりでもお知らせしましたが、当日の検査結果については、この「学校生活の様子」の上部にスクロールしている「一行メッセージ」でお知らせしていきます。
画像1 画像1

学校だより「白岩小通信 8月28日号」をアップ☆

 学校だより「白岩小通信 8月28日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧になれます。
 写真は、安全・安心のために給食の検査をしている様子です。
画像1 画像1

学校だより「白岩小通信 8月27日号」をアップ☆

 学校だより「白岩小通信 8月27号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧になれます。
 今日から2学期がスタート。全員、事故・けがもなく元気に登校しました。とてもうれしいかぎりです。始業式では82日間の長い2学期、「夢・目標」をしっかりもって生活していきましょう、というお話をしました。子どもたちの夢が叶うようにともに励ましていきましょう。
画像1 画像1

PTA奉仕作業〜お世話になりました

 8月26日(日)、早朝6時よりPTA奉仕作業では大変お世話になりました。
 市PTA東ブロック球技大会の会場としてきれいに整備されていた校庭も一ヶ月もたたないうちに青々としていました。おそるべし雑草の力!
 子どもたちが走るトラックと校庭周辺を除草し、除草剤を散布していただいたので、2学期の体育や陸上の練習には支障がなく使えそうです。ありがとうございました。
 また、通学路で草や木々で見通しが悪くなっていた箇所を除草していただきました。
子どもたちが安全に登下校できるように学校・PTA・地域が一体となって見守っていきたいと思います。今後ともご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 なわとび大会<低>
2/11 建国記念の日
2/12 職員会議
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310