最新更新日:2024/11/20 | |
本日:9
昨日:59 総数:971902 |
授業公開日 その2
9月7日(金)
4時間目,北館3階,本館2階3階の授業の様子です。 第2回避難訓練
9月7日(金)
今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は,休み時間中に地震が起き,火災も発生したという想定で実施しました。授業中ではないので,担任の先生の指示に頼ることなくどうしたら自分の命を守ることができるかを考えて行動する訓練でした。けがをして自分で避難できなくなった子も設定するというより実践的な訓練ができました。 避難完了後は,5年生6年生は消火訓練,1年生〜3年生は煙体験を行いました。 避難訓練に向けて
9月6日(木)
明日の避難訓練に向けて,DVD「津波からにげる」を教室で視聴しました。東日本大震災の時に実際にあった話を元にしたアニメーションで,すばやい避難がいかに大切かがよくわかりました。 明日の避難訓練は,授業公開の一環として保護者の方にも参加していただきます。保護者の方も運動場に避難できる靴でお越しくださいますようお願いします。 陸上運動記録会に向けて 練習開始
9月5日(水)
10月10日の陸上運動記録会に向けて,6年生が練習を始めました。まずは,全員が4種目の記録を測定します。1学期と比べて,どのくらい記録が伸びているか,これから1ヶ月でどこまで記録を伸ばせるか,チャレンジが始まります。 あいさつ運動でひろがれ、あいさつの輪!
9月5日(水)
今日から,学級ごとに朝のあいさつ運動が始まりました。今日は6年1組と4年1組の子どもたちが自分が登校した門で,後から来る子たちに「おはようございます」と声を掛けていました。あいさつ運動をきっかけに北小のあいさつの輪がもっともっと広がっていくと思います。明日は,6の2と4の2が当番です。 世界恒久平和への願いを胸に4000度とも言われる熱線。建物を無残な姿にする爆風。そして目に見えなくて人の細胞を破壊する放射線。原爆は、あまりにも恐ろしく残こくで胸が張り裂けそうになりました。 また、平和祈念式典の会場には、数え切れないくらいの千羽鶴がささげてあり、平和への思いの強さを改めて実感しました。 67年経った今なお、原爆の後遺症で苦しむ人たちが数多くいることを知りました。おろかな戦争は、もう二度とくり返してはいけないと心に強く思います。 長崎で見たこと、聞いたことを胸にきざむとともに、自分は毎日楽しく家族や友達とふれあえることに感謝し、世界の平和が続くことを心から願います。 そして、戦争のおろかさと平和の尊さを1人でも多くの人に伝えていきたいと思います。 消防クラブ1日入校で学んだこと
7月26日、尾張旭市にある愛知県消防学校に1日入校しました。いちばん勉強になったのは、煙でいっぱいの部屋を歩く体験でした。
実は、火災の時に最もこわいのは煙なのです。煙を吸ってしまうと、体が動かなくなったり、息ができなくなったりたいへんなことになります。そうならないための方法を4つ紹介します。 1つめは姿勢を低くすることです。煙は上へ上へと上がっていくので、下の方の空気は上の方の空気よりきれいだからです。2つめは「お・は・し・も」をしっかり守ることです。3つめは壁をさわりながら歩くことです。煙が充満した部屋の中は暗くなります。そのため、壁をつたっていけば出口にたどり着くことができるからです。4つめはハンカチで口、鼻を押さえることです。できるだけ煙を吸わないようにするために、ハンカチで口、鼻を押さえます。この4つのことを覚えておくと火災の時に役に立つと思います。 最後に、ぼくが消防学校に行って思ったことは、「火を使うときはふざけてはいけない」ということです。たとえ小さな炎でも燃えうつれば大きな炎に変わります。万が一、火災が起きたとしても、1人で消そうと思わず助けを求めることが大切だと思いました。 青少年赤十字リーダーシップトレーニングに参加して
青少年赤十字は、人々の幸せや世界の平和のために尽くせる人間になることを目的として活動しています。北小学校でも、毎年「赤い羽根募金」をしています。これも赤十字活動の一つです。
8月1日から3日間、私は青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターに参加してきました。そこでは、赤十字についてたくさんのことを学んできました。その中でも、私がいちばん心に残ったのは救急実技法です。けがをしたときの止血法、ねんざをしたときの包帯の巻き方などを学びました。 これから、学んだことをいろいろな人に広めたり、だれかがけがをしたときに役立てたりと、生かしていきたいと思います。 今年も、赤い羽根募金などの活動を行う予定なので、みなさんも協力をお願いします。 2学期始業式
9月3日(月)
今日は2学期の始業式でした。夏休みを満喫した元気な子どもたちで体育館はいっぱいです。校長先生のお話に続いて,9月から月曜日と木曜日に新たに「サポート実習」に来る大学院生の紹介がありました。続いて,夏休み中に学校を代表して長崎平和派遣団や,少年消防クラブ1日入校,青少年赤十字リーダーシップトレーニングに参加した6年生からの報告会がありました。(報告の内容全文は別ページで紹介します。)また,平和派遣団として長崎ピースフォーラムに参加者と,消防クラブ1日入校者には,修了証が手渡されました。 コンピューターが新しくなりました
先週末から今週にかけて,コンピューター室や職員室など校内のコンピューターが新しいものにかわりました。2学期からは新しいコンピューターを使って勉強することができます。
なお,この間,ホームページの更新もできませんでした。更新が遅れましたことをお詫び申し上げます。 PTA除草作業
8月29日(水)
PTAの保護者の方約40名といっしょについて来てくれた子どもたち約20名,そして職員合わせて約100名で校内の除草作業をしました。8時30分からの1時間で,草が伸びていた中庭がとてもきれいになりました。ご協力いただいた皆さん,ありがとうございました。 先生も勉強しています その3
8月28日(火)
夏休みも残りわずかとなりました。よい子の皆さんは,宿題の最後に仕上げに取り組んでいることと思います。もっとよい子の皆さんは,とっくに宿題を終えて夏休みを楽しんでいると思います。 先生も2学期に向けて勉強しています。28日は,市役所で「教師力ステップアップ研修」が行われました。本校からも8名の先生が参加をしました。2年生の先生が北小の代表で,「話を最後までよく聞き合おう」というテーマで模擬授業をしました。 スポーツ少年団(野球)大活躍!
8月25日(土)
岩倉北スポーツ少年団の野球チームが「マクドナルドカップ愛知県大会」でベスト4に進出しました。準決勝の試合を前に学校のグラウンドで練習していました。健闘を祈ります。 岩倉中学校区地区懇談会
8月25日(土)
岩倉中学校で、地区懇談会が行われました。本校は第1分科会を担当し、「健やかな子どもの成長を目指して〜家庭における保護者のかかわりについて〜」のテーマで基調提案した後、意見交換をしました。意見交換では、小グループに分かれて「親として、教員として、どう子どもにかかわっていくか」について率直に話し合いをしました。 4倍に増えたカブトムシ
立秋が過ぎたというのに、まだまだ暑い日が続いています。さて、5月に地域の方からいただいた9匹のカブトムシ。順調に羽化し成虫になりました。子ども達も興味をもって世話をし観察していましたが、7月の末には全て死んでしまいました。
ところが、8月1日の出校日には、なんと幼虫が飼育箱の中に見えるではありませんか。本日、飼育マットを替えてみますとなんと38匹の幼虫が孵っていました。2学期にには、生活科の授業の中で観察したり触ったりできるようにしたいと考えています。 プール開放も残りわずか
8月23日(木)
プール開放も明日24日が最終日です。今日もたくさんの子がプールで水しぶきを上げていました。6年生でいちばんいい色に日焼けしていた男子の背中です。 明日は,泳力検定を受ける最後のチャンスでもあります。この夏の練習の成果をしっかりと発揮し,合格めざしてがんばってほしいと思います。 長崎平和祈念派遣報告会2回目の出校日
8月20日(月)
夏休み2回目の出校日です。今日は,ポスターや作文など応募作品の提出日になっています。教室でみんなが出した作品を,職員室に持ってきて整理し,発送する準備をしています。 明日からは後半のプール開放が始まります。残り10日ほどとなった夏休みですが,「あと10日しかない」と思うか「まだ10日ある」と思うかで,できることはずいぶん違ってくるように思います。これまでの生活で「早寝,早起き,朝ごはん」ができていなかった人は,ぜひこれからの10日間でこの生活習慣を身につけて2学期を迎えてほしいと思います。 岩倉市平和祈念戦没者追悼式静かな学校
8月13日(月)
ロンドンオリンピックの熱戦も終わり、日本ではいわゆる「盆休み」になっています。学校も今週はプール開放もなく、日直の先生が勤務をするだけの静かな1週間です。中庭の池には,スイレンの花が咲いていました。 |
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043 愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地 TEL:0587-37-1221 児童数701(令和6年5月1日現在) 学級数29(特7) |