ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

なわとび記録会(6年生)その2

団体戦は、僅差での勝負となり大変盛り上がったようです。勝者は大喜び!敗者はとても悔しい思いをしたと思います。

特に悔しい思いをした人は、とても貴重な経験をしたと思います。悔しい思いをかみしめながら、何が自分(たち)に足りなかったのか、反省すべきは何かを考えるのはとても難しいこと。

しかし、そこにこそ心の成長のチャンスがあります。勝者の喜ぶ様子を見ながら、涙をぐっとこらえる。こんなに悔しい思いをどこにぶつければいいのか?

それは相手ではありません。悔しい思いを胸に刻み、「次の挑戦に生かすこと」こそとても大事なことなのです。一生懸命がんばった人には、全員に胸をはる権利があります。

全力を尽くした6年生のみなさんに、大きな拍手をおくります。お疲れ様でした。また、保護者の皆様、子どもたちへの熱い応援をありがとうございました。

※明日は、3年生の登場です。どんなドラマが待っているのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(6年生)

 2月6日(水)2・3校時は、6年生の「なわとび記録会」が実施されました。持久跳びは、6分間です。6分間と跳び続けるのは、大変難しいですが、達成者も多くいたようです。すばらしいですね。

 また、6分間でなくとも自分のベスト記録を更新した子もたくさんいたようです。どんなにがんばっても、いつもは少ししか跳べない子が今日は、大幅に記録を更新したそうです。

 ひとりひとりが自分の目標に向かって、ひたむきにがんばる姿は美しいです。周りに流されず、しっかりと集中することが大きな力を生むのでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会見学(3年生)その3

 その他の見学の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会見学(3年生)その2

 3年生は、仕事の内容に大変興味があったようで、作業を食い入るように見ていました。上級生も作業の手順についてやさしく説明していました。

 3年生のみなさん、今までのよい伝統をこれからも引き継いで、さらによりよい活動にしていってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会見学(3年生)

 2月6日(水)6校時は、3年生が委員会活動の様子を見学しました。来年度、4年生に進級した時に、どの委員会に入るか参考にするためです。

 上級生が3年生に、各委員会で活動の説明をしたり、道具の使い方を教えたりしていました。楽しそうな雰囲気に3年生には笑顔が絶えませんでした。

 桃見台小学校の学校生活がよいよいものになるように3年生のみなさんも今から心の準備をしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のこころ(第14回)

2月6日(水)やっと雪がとけたと思いきやまた逆戻りですね。今日は、6年生のなわとび記録会があります。足元が滑りやすいのでみなさん気をつけてください。

さて、細部先生が今日の雪をみこして、いつもより一日早く昨日夕方に生けてくださいましたのでご紹介します。

〜花のこころ〜
<花材> あずき柳  ストック  菜の花

<大切にしたこと>
 2月4日に 立春を迎えたとはいえ、寒い毎日。生命力のある「あずき柳」と春を待ち望む心で「ストック」と「菜の花」で生けてみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 
 コッペパン 大豆チョコクリーム 牛乳
 ミネストローネスープ ツナサラダ                                     

 きょうは給食クイズをします。
☆ヒントをいいますので、食べ物の名前をあててください。
 
 ヒント1: わたしは土の中で育ちます。
 ヒント2: わたしは、世界で一番多くつくられています。
       わたしは、だいたい世界中で食べられています。
 ヒント3: わたしには、「男爵」「メークイーン」「きたあかり」
       「インカのめざめ」などおしゃれな名前の種類があり
       ます。
 ヒント4: わたしは、でんぷんをたくさんもっています。
  ですから、エネルギーになる食べ物の仲間です。

 こたえ
 正解は、じゃがいもでした。
 給食でも、いつもたくさん使われる食べ物です。
 黄色の食べ物の仲間ですが、ビタミンCもたくさんもっています。
 

2月4日(月)の献立     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 
  麦ごはん 牛乳 鶏肉の立田揚げ
  もやしのおひたし じゃがいものみそ汁   


 毎日寒い日が続いていますね。
 体をあたためるために、しっかり朝ごはんを食べてきましょう。
 きょうは、じゃがいものみそ汁がでています。
 みそは、大豆に麹と塩を加え、発酵させてつくります。
 発酵することで、大豆が分解され、消化がよくなり、うまみも
でます。
 メチオニンというものもできます。
 メチオニンは、肝臓の働きを高めるために役立ちます。
 私たち日本人は、昔からみそ汁を飲んできました。
 これからも、野菜やいもなどの具をたっぷり入れた栄養のある
みそ汁を飲んでほしいと思います。
  

なわとび記録会(4年生)その2

後半は、長なわとびをクラス対抗で行いました。各クラス、声をかけあって跳んでいました。二人がなわに入って1回跳ぶのが条件です。なかなか難しいですが、それぞれがんばっていました。

 保護者の皆さんもたくさん応援にかけつけ、熱い眼差しで応援してくださいました。ありがとうございました。

 明日は、いよいよ6年生の登場です。楽しみですね。(車でお越しの方は、必ず校庭に駐車するようにお願いいたします)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(4年生)

 2月5日(火)今日は、4年生のなわとび記録会でした。4年生らしく「集中して」とぶことができたようです。

 個人の種目は、小グループごとにお互いの回数をカウントしあっていました。さすが4年生ですね。時間内にどれだけ跳べるか、自己ベストをめざしてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(月)今日は、1年生のなわとび記録会でした。子どもたちは、気合い十分で新記録がたくさん出たようです。保護者の皆様も大勢来校され、数のカウントなどお手伝いいただきました。

 長なわもいつも以上の記録が出たようで、「本番に強い桃見っ子」の本領発揮といったところでしょうか。

 明日は、4年生の登場です。力強い姿が見られると思います。応援をよろしくお願いいたします。

▲車でお越しの場合、駐車は、必ず本校の「校庭」にお願いします。(公民館駐車場は、利用者の方が使用しますので駐車はご遠慮ください)
※写真は、都合により「練習風景」の写真です。 

2月1日(金)の給食     放射性物質:不検出     節分献立

画像1 画像1
     今日の献立

 麦ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮
 キャベツの浅漬け 油あげと小松菜のみそ汁
 福豆 


 2月3日は節分です。
 今日は、一足早い節分献立です。
 大豆がでます。
 それから、節分には柊の枝にいわしの頭をさしたものを玄関に
飾る故事にちなんで、いわしがでています。
 
 さて、2月になりました。
 2月の給食のめあては、「楽しく会食をしよう」です。
 会食とは、みんなで集まって食べることです。
 みんなで食べるので、人がいやがることをしないように気をつ
けましょう。
 

街頭指導(交通安全指導)

 2月1日(金)今日から2月ですね。今朝は大変冷え込みました。職員と当番の保護者の方が朝の交通指導を行いました。

 相変わらず交通量の多い桃見台地区。ひっきりなしに車が通ります。道路にはまだまだ雪が残り、ドライバーも運転しにくい状況です。

 子どもたちは、班長を先頭にしっかり一列に並んで登校してきました。これからも車に気をつけて安全に登下校しましょう。「安全第一」です。

※交通当番の保護者の皆様、ご多忙の中のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(2年生) その2

 長なわ跳びも大いに盛り上がりました。最後には、保護者の皆さんと子どもたちと一緒に跳ぶことができました。大人もすばらしく軽やかだったようです。

 保護者の皆様には、応援に、お手伝いにご協力いただきましてありがとうございました。今日は、子どもたちのがんばりをおおいにほめてあげてくださいね。

※来週の月曜日は、1年生からのスタートです。練習の成果を発揮して、自己ベストをめざしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(2年生)

 2月1日(金)全校の先陣を切って2年生のなわとび記録会が開かれました。校長先生に「きあい」をもらってスタートしました。

 今年の2年生は、さらにパワーアップしてたくましい姿です。なんと2分間の持久力とびは、全員が合格!すばらしい快挙です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 なわとび記録会6年
2/7 なわとび記録会3年 各委員会活動
2/11 建国記念の日
2/12 方部集会
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318