漢字テスト

 こんにちは、情報委員会5年のポップです☆
 今日は1時間目に全校漢字テストでした〜。
問題は、漢字スキルに書いてある問題50問(最近習ったものから)が出ました!
とても難しかったです(T_T)。その中でも難しかったものは、「しゃざい」という
漢字です。

   ここで問題!     
「しゃざい」という漢字はどういう字でしょうか?
1、識罪
2、謝罪
3、どっちも正解。
どれでしょうか?


▼つづきはコチラ

コメント (1)

ご飯のおともハンバーグ!(12月3日)

画像1
 こんにちは、えびせんです。
今日のメニュー
・みそしる
・ハンバーグわふうソースかけ
・野菜のきんぴら

今日は、ハンバーグが出ました。
ハンバーグは亀田東小学校で大人気です。
ハンバーグが、ご飯にバッチリでした。
さすが!ご飯のおとも。

以上、えびせんでした。

コメント「『若いって素敵★☆★』」

ネットワーク6年 さんの日記「使えるようになりました!(11月28日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

『若いって素敵★☆★』

12月1日に、『雪』が降りましたよねぇ〜★☆★

『小グラウンド』は、『鉄棒』『うんてい』まで、あるんですか??
『小』なのに、普通の『グラウンド』みたいじゃないですかっっ★
でも、もう12月ですから、外で遊ぶにはちょっと寒いカナ・・・?
ピヨさんは、まだ若いのでジャンジャン外で遊べますねっ(●^ω^●)
私はもう、オバさんなので(笑)!1つでも、遊べる場所がアルと嬉しいですよねぇ(*^▽^*)
これからは、『大グラウンド』も使えられるようになるとイイですね★

最後に1言っっ!!
『若いって素敵★☆★』

何言っているんでしょうね、私(笑)

              森のクマ様 [2012-12-02 16:57]

森のクマ様コメントありがとうございます☆(^-^)
ですよね!12月1日に雪降りましたよね!
少しつもってました。
そうですね!遊びたいんですけど、
12月って、もう寒いですよね〜。
早く、『大グラウンド』が完成するといいですね。

6年生:大空祭、パスポートが届いたよ!

画像1
1年生が作ってくれた素敵なパスポートが、金曜日の朝、6年教室に届けられました。
かわいいあいさつのあと手渡してくれたイラスト入りパスポート。
「うわあ、すぐに色塗りしたい!」といって受け取る6年生。自然に笑顔になっていきます。一人一人に手渡しくれてありがとう!!
明日はいよいよ大空祭。
パスポート、大切に使いますね。1年生のみなさん、6年教室にもぜひ来てくださいね。
ますます楽しみになってきた大空祭です!!

文責:6年担任  五十嵐

6年1組算数科研究授業

画像1画像2
講師に長岡市大島小学校から古田島恵津子先生をお招きして、職員研修が行われました。
教科は算数。
単元は「拡大図と縮図」既習事項を生かして三角形のかき方を考えます。
今回は、前時に学習した方眼をもとにかくのではなく、辺の長さや角の大きさを使ったかき方を考えました。
授業後の協議会では、さまざまな意見が飛び交い、「これぞまさに研修のあるべき姿だ!」とあらためて感じました。
よかった点のみならず、さらに授業力を向上させるべく、全職員が真剣に協議しました。
研究授業のために、授業準備に真摯に取り組んだ1組担任堀井。
一番得るものが多かったことと思います。
これからも、職員一同子供たちの力を伸ばすべく真剣に学び続けていきたいと考えています。
なお、他の6学年のクラスは、1月に研究授業を行う予定です。

文責:6年担任  大倉 正司

大空祭リハーサル!(11・30)

こんにちは☆情報委員会6年チップスです。
今日の1・2時間目に大空祭のリハーサルをしました。
チップスたちのクラスは、「バイキンマンとやみのへや」という出店をやります。
チップスはおばけ役です。おばけの役をやりながらも宝を渡すという役です。
みんなが怖いと言ってくれたので大空祭当日がとても楽しみです。
明日から12月です。クリスマスが待ち遠しいです。

以上チップスでした(^O^)

4年生:「亀田の歴史こぼれ話」発表会!

画像1画像2
 4年生は総合的な学習の時間に「亀田の歴史こぼれ話」と題して,自分たちの住む亀田に伝わる産業・文化・伝統などについて学習してきました。

「亀田寺・亀田八景」「亀田縞」「草薙神社の百八灯」「六体地蔵」「諏訪神社」など,自分の調べたいテーマに分かれて本やパソコンで調べたり,実際に現地へ見に行ったり,体験してみたりしてきました。そこで調べて分かったことを,絵や図,クイズなどを盛り込んだ新聞にまとめ,この日はお互いに聞き合う発表会が行われました。

 前半後半に分け,発表する人・聴く人と役割を分け,発表会スタート!
自分が聞きに行きたいコーナーへ行き,発表に耳を傾けます。

「ここで3択クイズです!」
などど言って,聴いている人たちを巻き込んで,楽しそうに発表する子どもたち。
聴いている方も「イエーイ!」
などと反応し,発表を盛り上げながら,聴き合いました。

亀田,特に東小の学区である袋津周辺は歴史が古く,子どもたちが学ぶべく素晴らしい歴史や伝統・文化・産業がたくさんあります。この学習を通して,自分たちの住む亀田を誇りに思い,地域を愛する子どもたちに成長してもらいたいと思います。

文責:4年 熊木 優子


1年生:こまめい人を目ざして!

画像1画像2
 1年生では,生活科の学習で,一人1つこまを持ち,こま遊びを楽しんでいます。
 「うまくひもを巻けるようになりたい。」,「うまく投げられるようになりたい。」,「回せるようになったから,今度は別の技に挑戦したい。」など,様々な思いをもち,子どもたちは,はりきって練習しています。昨日は,こま名人の校長先生から,教えてもらったり,いろいろな技を見せてもらったりしました。子どもたちは,大喜びでした。はじめと終わりには,校長先生にしっかりあいさつしたり,お礼の気持ちを伝えたりすることができました。
 いろいろな人やものとかかわりながら,できることを増やしています。

文責:1年担任 渋谷 寛子

給食クイズ4(11/30)

今日は、麦ご飯が出ていますね。給食では月に5回ほど麦を入れたご飯がでます。さて、麦を入れている理由はどれでしょう?

1.いろどりをよくするため  2.しょくもつせんいをとるため
3.ごはんをやわらかくするため

▼正解は・・・

コメント「楽しかったです」

ネットワーク6年 さんの日記「使えるようになりました!(11月28日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

楽しかったです

こんにちは!(^^)!
新潟は寒くなってきましたね。今ごろになるともう早く雪降らないかな〜と思います。

私は最初先生もいっしょにおにごっこをやりました。先生が20分休みもここで遊んでいいよといたので私は遊んでいました。
うんていで遊んでみると小さくて最初の方は足をついてやりました。
遊んでいると1年生がきていっしょに遊びました。
グラウンドが使えなくて外で遊ぶことができなっかたのでうれしかったし、すごく楽しかっです。

                もみじ [2012-11-29 15:56]

もみじさんコメントありがとうございます☆(^-^)
もみじさんは、先生とおにごっこをしたんですか!
いいですね!
うんていやっぱり小さいですよね〜。
雪が降っても、遊べるといいですね♪

コメント「やったね☆」

ネットワーク6年 さんの日記「使えるようになりました!(11月28日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

やったね☆

小グラウンド使えるようになって、
良かったですね!
私がいたころはよくグラウンドで
鬼ごっこをしてたものです(#^.^#)
広いグラウンドも
できるといいですね。

              ニコプチ★ [2012-11-29 19:57]

ニコプチ★さんコメントありがとうございます!
ニコプチ★さんがいたころは、
鬼ごっこをしていたんですか!
じゃあ、ニコプチ★さんは「卒業生」さんですか?
広いグラウンドができたら、
いっぱいあそびたいです。

コメント「国語なのに、社会みたいだぁ!」

ネットワーク6年 さんの日記「「自然エネルギー」のリーフレットを作ろう!(11月26日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

国語なのに、社会みたいだぁ!

27日に、雪が降るかも・・・ってニュ〜スで言っていましたよぉ★
実は、私も楽しみなんですっ(笑)
雪が降ると、ワクワクします♪
ひがしっちさんも、ワクワクしますか(o>ω<o)?

国語、大変ですね・・・(笑)
そんなに難しいのをやるんですか!
国語なのに、まるで社会みたい!!
大変ですねぇ・・・。
でも、ひがしっちさんは頭が良いので楽々できますよねっ( ̄▽ ̄★)
変な期待をさせて、スミマセンッ!
頑張って下さいねっっ★☆★

毎週のブログ、お疲れさまデスッ!

              森のクマ様 [2012-11-26 20:41]

森のクマ様さん、コメントありがとうございます。
本当に寒いです・・・。
雪が早く降ってくれないかとワクワクしますよね!

国語のリーフレットは調べてまとめるのは大変でした。
ですが、「再生可能エネルギー源」について学べるいい機会になりました!

飼育委員会:冬でも食べてますハルくんユキくん

こんにちは、ぼくたちは、ウリボー、ミーアキャット、ウーパールーパー、うさちゃんです。
今日のハルくんとユキくんは、寒くてふるえていました。けれど、ごはんをあげたら、すぐにハルくんとユキくんは食べ始めました。
冬でもいっぱい食べていますたくさん食べて体を動かして、いつまでも元気でいてほしいです。
以上、ウリボー、ミーアキャット、ウーパールーパー、うさちゃんでした。

2年生:虫歯予防教室

画像1画像2画像3
 歯科衛生師さんによる「むし歯予防教室」が、ありました。

 2年生は、永久歯が、生え揃ってくる大切な時期です。
その永久歯の中でも、前から6番目にある奥歯「六歳きゅうし」は、
とても大切な歯です。
 ところが、その「六歳きゅうし」は、とても磨きにくい歯で、甘いものを
たくさん食べたり、歯みがきをきちんとしなかったりすると、すぐむし歯
になってしまうそうです。

 そこで、その「六歳きゅうし」に赤い色の染め出しをして、歯みがきの
練習をしました。
 「みがいてもきれいにならないな。」
 「広がっている歯ブラシじゃあ、みがけないんだ。」
 「口の横から歯ブラシを入れて、横みがきをするときれいになるよ。」
鏡をのぞいて、一生懸命、歯みがきをしました。

 歯は、一度むし歯になると、治ることはありません。大切な自分の歯を
きちんとみがいて、大切にしようね。
                  
文責:2年担任 松村 順子

2年生:順子先生の旅行

画像1画像2画像3
2年3組で算数の研究授業が行われました。

今日は既習の九九を活用する学習です。

“19人で旅行に行きます。座席は3人がけと2人がけを使います。
1人ぼっちをつくらないようにすわりましょう。”

 「よーし!がんばるぞ。」
はりきってワークシートにブロックを並べます。
2人がけから並べる子、3人がけから並べる子。
上から並べる子、下から並べる子。

「わかった。ぴったり19こ並べられたよ。他の並べ方もできるかな。」
2通り、3通りの方法を考えることができた子もいました。

次はそれをかけ算の式に表します。
2人がけ→2人ずつ、3人がけ→3人ずつ・・・とすぐに気付き
2の段と3の段の式にすることができました。

前に出て説明する子は、緊張しながらも少し得意そうです。
みんなの考えを合わせて、見事3通りの並べ方を発見し、
かけ算の式に表すことができました。

ケースの中の牛乳瓶の数、教室の後方のロッカーの数・・・
かけ算を使うと便利!!
日常生活の中で、学習したことをどんどん使える子どもになってほしいと思います。

文責:2年担任 野田 啓子

トマトのリコピン(11/29)

画像1画像2
 今日は、オムレツにケチャップソースがかかっています。ケチャップはトマトから作られます。トマトは、リコピンと呼ばれる赤い色素が含まれています。リコピンは、がんを予防したり、肌ではしみやそばかすを防ぐ効果もあります。トマトなどの色の濃い野菜は油と一緒に調理したり、脂肪分の多いものと一緒に食べることでカロテノイドの吸収率が上がります。給食はいろいろな食品があるので何でも残さず食べることで吸収率がアップします。今日も良くかんで残さず食べてくださいね。

文責:栄養士 六間口

給食クイズ3(11/28)

画像1
今日の給食の煮物や白菜漬けには、しょうゆが使われています。日本の料理にかかせないしょうゆですが、英語ではなんと言うでしょうか?

1.ジャパニーズソルト 2.ソイソース 3.ショウユウ


▼正解は・・・

里芋(11/27)

 今日のお汁の中には『里芋』が入っています。さといもと言う名前は、山いもが山に自然にできるいもなのに対して、里の畑で作るいもなので『里のいも』とよばれたことからつきました。日本人はさといもを米より前に主食のように食べて、とても大切にしていたんです。その理由は、おなかをいっぱいにしてくれ、エネルギーになる炭水化物が豊富で、さといものぬめりがとても体にいいからです。ぬめりは、おなかの調子をよくしてくれて、体の中のいらないものを体外に出してくれます。胃を保護してくれる役割もあります。おいしい時期にたくさん食べてくださいね。

文責:栄養士 六間口

3年生:スーパーマーケットの見学

 11月27日(火)に4組・1組、28日(水)に2組・3組が、社会科の学習でスーパーマーケットの見学に出かけました。

 お客さんが買い物をしやすいためにお店ではどんな工夫をしているか、お店で働く人は良い品を提供するためにどんな工夫をしているかなどの視点で観察。
 
「小さい子がお菓子をとれるように、踏み台があるね。」
「重いお米やビールの箱は、レジに近いところに置いてあるよ。」
「季節に合ったおすすめの商品を、特別にコーナーを作って並べてあるね。」
など、短い時間でしたが、たくさんの発見がありました。

 お仕事をしているお店の方や、お買い物にきているお客さんになるべくご迷惑をかけないよう、約束をしっかりして出かけました。試食を勧められても、我慢、我慢!
 いろいろな面で、よい学習の機会となりました。ご協力してくださった方々に、感謝です。
 
文責:3年担任 斎藤 敦子

画像1画像2画像3

コメント「いいなぁ〜」

ネットワーク6年 さんの日記「使えるようになりました!(11月28日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

いいなぁ〜

最近、寒いですよね。
風邪ひかないように気をつけて!!
小グラウンドいいなぁ〜。私達のときは、遊べるところがなかったから、羨ましいですっ。
でも、低学年向きだから、高学年とか使えずらいですね。
でも、グラウンドで遊べるからいいね。
これからも、ブログ頑張ってね!!

                きのこ [2012-11-28 21:50]

きのこさんコメントありがとうございます☆(^O^)
そうなんですよ〜。
小グラウンドがあるのはいいんですけど、
低くてつかいずらいんですよね〜。
うんていなんか、5段目ぐらいまで、
まだ足がつくぐらいですよ〜!
これからもブログ、がんばります!(~o~)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 6限なし/市小研役員会(清掃なし)
2/11 建国記念日
給食
2/5 ごはんかつおふりかけ/もずくスープ/かんきつ/あつあげとぶたにくのみそいため
2/6 ごはんなっとう/とんじる/ししゃもフライ/ごまびたし
2/7 ちゅうかめん/みそラーメンスープ/スイートポテト/えびといかのチリソースに
2/8 ごはん/みそしる/はくさいのぴりからづけ/とりにくとだいずのくるみがらめ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197