最新更新日:2024/06/26
本日:count up237
昨日:306
総数:727528
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

ゆきんこ読書週間  2週目突入

画像1 画像1
2月4日(月)

 ゆきんこ読書週間が継続しています。
朝礼では、作者読みといって、同じ作者の本を広げてどんどん読んでいく読み方を紹介しました。昨日の朝日新聞の天声人語で、あの「ごん狐」が新美南吉18歳の作品と知り、深い感動を受けました。長い間親しまれている、ごんのお話は、子どもたちの心にしんと深く染み入るお話です。名作は時を越えて、生き続けます。いつも、秋の澄み渡った空を見て、彼岸花を見つけると、ごん狐のお話がふつふつと浮かび上がるのです。
 私は、「百姓さんの足と坊さんの足」というお話がとても好きで、教師であった南吉の道徳性がにじみ出ています。夕刻、「今日はごん狐を読み聞かせしようと、思っていたら、朝礼のお話がすっかりかぶりました」と図書館担当の大澤宏先生、そして、「私も百姓さん・・・この話が、一番好きですよ」と竹腰先生。職員室でちょっぴり盛り上がりました。
 昼放課の図書館の様子です。低学年はゾロリシリーズが、高学年はホラーものが人気です。本の背に学年の推薦図書(国語の読書の窓)の目印を付けていますが、文字が多いせいか、これがさっぱり・・・。課題です。しかし、今日だけでも、図書委員に聞くところによると、100人以上は来館したようです。

美しい姿  心をこめて磨く

画像1 画像1
2月4日(月)

 立春です。冷たい雨が降りましたが、子どもたちは
とてもていねいにそうじをしています。
 美しい姿をたくさん見つけることができました。

薬物乱用防止教室  6年

画像1 画像1
1月31日(金)

 薬物乱用防止教室を実施しました。
保健センターの講師の方から、お話を聞いたのは
6年生の子どもたちです。
 覚せい剤や大麻の恐ろしさ、最近では新しい
薬物も多く出回っており、子どもたちは危険な
環境にさらされています。
 はっきり断る。大人に相談する。逃げる。
具体的な内容で話は進んでいきました。
最後にクイズで、怖さを再確認しました。

2月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●手巻きご飯(小イワシ、ツナ、たまご、きゅうり) ●のっぺい汁 ●節分豆 ●牛乳でした。

 2月3日は節分です。今年は日曜日なので、給食では一足お先に行事食(^^)
 節分は季節を分けるという意味をもち、この季節の変わり目には邪気が生じるという考えから、それを追い払うために、柊の枝にイワシの頭を刺したものを戸口に立てておいたり、豆まきをしたりするようになりました。
 最近では恵方巻きが有名になりましたね。最も縁起のいい方角「恵方」をむいて、無言のまま丸ごと食べると願いが叶うというものです。今年の恵方は南南東。みんな上手に巻き巻きして食べていました(^^)

新企画  ハートフル集会  〜心を育てる〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日(木)

 第2回学校保健委員会とタイアップして、新企画ハートフル集会を実施しました。
これは人権週間時に書いた「うれしかったこと」作文の学年代表者の発表、先生方の心温まる詩の朗読、ハートフルツリーの紹介、「友達はいいもんだ」の全校合唱など、心の温まる内容になっています。その後は、なかよしルームにて、養護教諭を中心とした、保健委員会を実施しました。学校医の先生方のお話、スクールカウンセラーの深澤先生によるワークショップなど、保護者と教員がともに研修を行いました。有意義な会となりました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後も、子どもの笑顔、言葉、心のキーワードで、手をつないでいきましょう。よろしくお願いいたします。

いつも見守りありがとうございます!安全ボランティアの皆様

画像1 画像1
1月30日(水)

 本日、1年生下校に付き添って歩いてきました。
子どもたちと学校を出て、ともに歩いていくと、
ボランティアさんが、一人一人一人とだんだんに
増えていきました。
 本校の校区は広く、前原台の一番奥までは
相当の距離です。
 北風の中、元気よく見守られながらこうして
毎日歩いている子ども達とボランティアの方々の様子が
よく分かり、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
本当に感謝申し上げます。ありがとうございます。



1月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●コロッケサンド ●コーンスープ ●バナナ ●牛乳でした。

 今日のデザートはバナナ♪バナナは食べてすぐエネルギーになり、それが長く持続するのが特徴です。ミネラルやビタミンB群、更に食物繊維もたっぷり。
 ある6年生の男の子が毎朝バナナ食べてくるから今日2回目〜と言っていましたが、上記の特徴や手軽さから朝ごはんにもぴったりの食材です。

 今日の写真はコロッケをサンドロールパンに一生懸命はさむ様子を(^^)努力の末、みんな大きなコロッケドッグを大きな口で頬張っていました。

本に親しむ  ゆきんこ読書週間 1/28〜2/8

1月30日(水)

 ゆきんこ読書週間の第1週目です。学校図書館の様子です。
本は0〜9に分類されており、子どもたちの多様な
興味・関心に対応しています。
 本を選びやすいように、表示や読書環境を整えています。
お勧めの本の紹介コーナー、食育コーナー、平和学習コーナーと
いろいろと工夫が凝らされています。
これらは犬山市職員の司書さんやボランティアのブックママさん方
本校の図書担当の教員、そして高学年の委員会の児童の努力に
よって整えられています。
今朝も、図書館の委員会の児童が返却や貸し出しを行い、
図書館の鍵を閉めて、朝の会に向かっていきました。
「週間中は忙しくて大変だけど、いっぱい人が来てくれてうれしい!」
と言っていました。本好きな高学年が、意欲的にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ご飯 ●鶏肉と大豆の甘がらめ ●切り干し大根のみそ汁 ●野菜の塩昆布和え ●牛乳でした。

 東小で人気の鶏のから揚げ。今日はいつもより小さい一口サイズのから揚げと揚げ大豆をタレで絡めて登場させました。醤油や酒、ザラメで煮立てたタレは甘辛くてご飯がとっても進む味。ご飯に乗せて丼風にしたり、もちろんそのままでも。豆は苦手〜という子もパクパク食べられていました。

 委員会児童からは、全校にピカピカ賞の賞状が(^^)やったね♪もらえた子ももらえなかった子も、これからもピカピカ目指して元気な体を作ってほしいなと思います。

英語活動 2年生

画像1 画像1
1月29日(火)

 2年生で英語活動がありました。
残念ながら、授業の最終に教室を訪問しましたので、
子どもたちに様子を聞きました。
グループ活動でゲームをして、
がんばった子にはカードがもらえたようで
教室に入るなり、見せてくれました。
今日は、「色」の勉強だったようです。
英語活動が終了したら、ハウル先生の周りは人だかり。
子どもたちはハウル先生が大好きです。

1月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の給食は…
●ツイストロール ●煮込みハンバーグ ●白菜とベーコンのスープ ●粉ふきいも ●牛乳でした。

 先週1週間行われたピカピカ調べの結果です☆
 全校で1週間毎日減らさず、残さず食べれたピカピカ賞の人数は287人でした。東小の6割の子どもたちが該当します。中にはほぼ全員!というクラスもありました。先週1週間は郷土料理や国産メニューなど、普段食べ慣れていない味もあったと思いますが、とても嬉しく思います。また、食材や栄養について考えたり、感謝の気持ちを持つ機会に少しでもなっていれば幸いです。

 今日の給食時間、委員会児童がピカピカ賞の手書きの賞状を各学級に届けます(^^)

感謝、感謝の雪の日の朝

画像1 画像1
1月28日(月)

 本日は、うっすら雪景色の朝を迎えました。
朝から、教頭を中心にして、子どもたちが登校してくる
運動場・昇降口・階段等の危険箇所を確認し、雪をはき寄せたり、
塩化カルシウムを散布したりして、対応しました。
また、今日から橋の工事のため、前原の地区の通学路が変更になり、
担当の若い先生が様子を確認に出かけていきました。
そういえば、先週のあいさつ運動も若い先生方が立ち代り校門に立ち
元気の良い「さきがけあいさつ」を呼びかけていました。
担当の先輩先生方の声賭けで、若者が積極的に動く姿を見るのは感動ものです。
すべて、子どもたちの「笑顔」を守ったり、作り出したりするための
地道なものばかりです。
こうしたひとつひとつの活動が、東小学校の教育活動を支えていると、
感謝、感謝の気持ちで、今朝の先生方の姿を見守っていました。

 朝礼では、「王様の命令」という詩を、ゆきんこ読書週間にちなんで、
最近読んだ本の中から紹介しました。

 「王様のごめいれい」
といって、バケツの中に手を入れる
「王様って、だれ?」
「私の心のこと」



 冷たいバケツの水に手を入れて雑巾を絞るときの気持ち。
「いやだなあ」という気持ち、「でも、しないといけない。王様のご命令だから」
という、自分自身との会話。
 王様の呼びかけは、かくて、電車の中で、高齢者に席を譲ろうか、譲るまいか、
うそをつこうか、つくまいか、こぼした水を拭こうか、そのままにしておこうかと、
ためらっている私たちに、どうしたらよいかをささやいています。
 「置かれた場所で咲きなさい」  渡辺和子(ノートルダム清心学園理事長)より

心に残った言葉でしたので、子どもたちに伝えてみました。
家族団らんの話題にしていただければ、幸いです。

 * 写真は、校長室でふた冬目を迎えたポインセチア。
   やっと1月おわりの時期はずれに赤くなりました。
   本当は、短日処理をしなくてはならないのですが、
   自然に任せていました。
   植物って、すごい力を持っていますね。
   あきらめないことが大切かな・・・といつも
   草花を見ていて反省しています。

けんだま、こままわし、おてだま、だるまおとし  できるかな?

画像1 画像1
1月28日(月)

「昔の遊び」に挑戦の1年生の様子です。
初めてのものもあり、なかなか難しいようですが、
夢中になって取り組んでいます。
生活科の単元での活動です。単元デザインでは、
お年寄りに教えていただく交流の時間を計画しています。
コミュニティーの皆さんに来ていただく予定です。
楽しみですね。

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●きしめん ●小女子のかき揚げ ●みかん ●牛乳でした。

 給食週間最終日。最後は名古屋名物きしめんでした。ムロアジの厚い削り節からしっかりとったダシには、地元で獲れたほうれん草や白菜などのお野菜がたっぷり(^^)給食室手作りのかき揚げはクラスにおまけも入っていましたが、4年生のあるクラスではおかわりジャンケンで飛ぶように消えていきました。

 ピカピカ調べも1週間終了し、担任の先生方の協力もいただきながら集計を始めます。東小では何人の子が1週間ピカピカだったのか私も楽しみです。

1月24日(木)長なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(木) 長なわ集会

 2時間目の長放課、全校児童を対象とした長なわ集会が開かれました。
 天候にも恵まれ、とても環境の良い中で実施することができました。
 子どもたちは、この日のために長放課や昼放課を使って練習してきました。
 練習の成果の出せたクラスや出し切れなかったクラスなど、
様々だったと思います。
 ただ、どのクラスも協力して練習したことで生まれた結束力の力や、
友だちを理解することの大切さを少し知ることができたのではないでしょうか。
 この日のためにリハーサルなどをして準備をしてくれた体育委員さん、
ご苦労様でした。
 寒い日は続きますが、長なわ集会をきっかけに外で元気よく遊ぶ
東っ子の姿に期待したいです。

1月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ご飯 ●鶏肉のきのこソースかけ ●豚汁 ●ブロッコリーのおかかあえ ●牛乳でした。

 給食週間4日目。今日はまるまる国産の日でした。数年前から犬山市全小中学校で行っている取り組みで、食材や調味料の原料にいたるまで全てを国産でまかなおう!という日です。

 今日はそれにちなんでお昼の放送にお米や“食料自給率”について給食委員会児童がお話しました。
 食料自給率とは、私たちが食べている食べ物がどのくらい国内で作られているか、という割合です。現在の日本の食料自給率は約40%。半分以上を外国に依存しています。もし外国で食物が獲れなくなったり、外交事情が悪くなると…食卓事情も大きく変わってしまう可能性があります。
 食料自給率の向上には日本の農業改革ももちろんですが、食べ残しをしないことや資源をリサイクルしていくこともとっても大切。一人ひとりができる小さなことから始めていけたら、と思います。

5年生 百人一首かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(火)に学年で百人一首かるた大会を行いました。
1グループ6〜7人で100首のかるたを囲みました。
上の句を聞いてすぐ取り札に手を伸ばしている子、覚えたのに札を取れなかった子、運よく札を見つけた子など、全体的に和やかな雰囲気の中で競技を進めていきました。
1番札を多く取れた子は、なんと58枚も取っていました!!きっと冬休み前からコツコツと百人一首を覚えていたのでしょう。

1月23日の給食

画像1 画像1
昨日の献立は…
●米粉パン ●シーフードシチュー ●大根と水菜のサラダ ●りんごゼリー ●牛乳でした。

 水菜は日本特産の野菜で、京都で古くから栽培されていた京野菜です。畑の作物の間に水を引き入れて育てたことからこの名前がつきました。日本全国で1年中市場に出回るようになりましたが、京都では“水菜が並ぶようになると冬本番”といわれるように本来は寒さの厳しい今頃が旬です。

 今日は長縄集会。天気も良く、無事に実施できそうです(^^)寒さに負けない元気な姿、期待しています。

東部中生 来校!!

画像1 画像1
1月22日(火)

 東部中学校から、生徒会の代表3名の訪問を受けました。
小学校との交流を深めようという生徒会の企画の依頼をです。
すべての学級への「お便りメッセージ」の配布と
あいさつ運動の実施についての依頼されました。
本校の卒業生の成長ぶりを確認でき、とてもうれしいひと時でした。
3月12日には、たくさんの卒業生が校門に立ち、元気なあいさつを
交わして、さわやかな交流をしてくれることでしょう。
楽しみに待っています。



そろばん教室  3年生算数の時間

画像1 画像1
1月23日(水)

 本年度も、3名の先生方をお招きし、3年生のそろばん教室を
実施しました。
 大きなそろばんで、分かりやすく教えていただきました。
初めてそろばんを触った児童から、すでに家庭のほうで練習を重ねている
児童もいます。そんな中、非常に工夫して、熱心に指導していただきました。
 校長室でお話を伺っていると、子どもたちにいかにそろばんのよさを伝えるか、
数への興味・関心を持たせるか、どうしたら理解してもらえるかなど、
本当に前向きに話し合ってみえました。
 子どもたちが、「ふ〜ん。そうなのか。」「分かった!」といった
呟きがとてもうれしいとのこと。
教えるという仕事は、何でも共通。子ども達の学びが、喜びでありやりがいです。
ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事 他
2/5 お話2
2/6 お話1 6年小中交流学習
2/7 お話3
2/8 入学説明会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337