最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:51
総数:598544
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

2月は「家庭の日」強調月間です。(H25.2.3)

 一宮市では、毎月第3日曜日を「家庭の日」とし、家族のふれあいのある家庭づくりの推進につとめています。また、2月を強調月間とし「家庭の日」市民運動を実施します。親子の対話を心がけ、明るい家庭づくりをすすめましょう。
<お知らせ>
 平成24年度一宮市青少年健全育成推進大会が下記のように開催されます。事前申込は必要ありません。
【日時】    平成25年2月26日(火)  午後1時30分開会
【場所】    一宮市民会館
【記念講演】  演題 『 困難を抱える子どもと若者のためのコミュニティづくり』
        講師  放送大学 教養学部
            教授  宮本 みち子 氏 

画像1 画像1
画像2 画像2

「先生たちの研修会が開かれました」 (H25.2.3)

 昨日の午後、市内の小学校・中学校の経験の少ない先生が70人ほど集まり、体育実技の研修会が開かれました。
 講師の先生は、愛知教育大学体育教室の上原三十三先生です。
 今回は、授業にすぐ役立つ「体つくり運動 動きづくり・体力」をテーマに多くのゲームや運動を教えていただきました。
 参加された先生方は、小学生になりきって体を動かし、熱心に研修に参加されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日は節分、明日は立春です」 (H25.2.3)

 2月3日は「節分」です。
 「節分」とは本来、季節の変わり目のことで、二十四節季のうちの立春(2月4日)、立夏(5月6日)、立秋(8月8日)、立冬(11月7日)の前日を指していました。
 旧暦では立春のころが正月にあたり、特に大事にされた春の節分が現在の豆まきなどの様々な行事などの風習で知られるようになったそうです。(日付は目安の日です)
 ある統計によると、豆まきや豆を食べる風習はよく親しまれてきていますが、最近では恵方巻きを食べる人が多くなってきているとありました。
 豆まきは、鬼を退治するため急所を狙って豆をなげるように。豆まきは「魔(鬼)を滅する」に通じるという縁起担ぎのい意味があるといわれています。また、恵方巻きは、節分に食べると縁起が良いとされる太巻きで、昭和になってから関西のほうで始まり、全国に広がってきたんだそうです。恵方の方角を向いて、無言で丸かじりする、今年の方角は南南東だそうです。
 明日は、立春です。
 3学期も中盤です。
 今年1年のまとめをしっかりとしていく時期になりました。
 子どもたちと一緒にがんばっていきたいと思います。

写真は、4の2の理科の授業の様子です。
課題は「水が沸騰したときにでる泡の正体は何か」です。
沸騰している泡をビニル袋に集めて確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ニュースポーツを楽しもう」その3 学校外活動(H25.2.2)

 写真は、ペタンクをしているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ニュースポーツを楽しもう」その2 学校外活動(H25.2.2)

 今日は約40人ほどの子どもたちが集まり、ニュースポーツを楽しみました。
 カローリングもペタンクも、ゲームのおもしろさがわかり始めていくにつれ、チームで作戦を練ったりして、盛り上がっていきました。
 写真は、カローリングをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ニュースポーツを楽しもう」その1 学校外活動(H25.2.2)

 今日の午前中、市のスポーツ課の方、丹陽連区のスポーツ振興委員の方々に来ていただき、「カローリング」「ペタンク」のニュースポーツを教えていただきました。
 「カローリング」は、氷上で行うカーリングをヒントに誕生したスポーツです。底面に3つの車輪がついた「ジェットローラー」という円盤をストーン代わりに使用し、直径90cmのポイントゾーンに向けて滑らせ、得点を競うゲームです。
 また、「ペタンク」は、目標の小さい目印にボールをいかに近づけるかを競うゲームです。2つのチームに分かれて、相手チームの玉より目印に近かったボールの数で得点を競うゲームで、一見単純ですが、頭を使う楽しいゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1−3(H25.2.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1時間目の国語の授業で、新しい漢字の練習をしました。来週の漢字検定に向けて、24級の練習プリントにも取り組みました。「入る」「右」など、画数は多くありませんが、形や書き順を間違えやすいので集中して練習しました。
 3時間目の生活科の授業で、風で回る「かざわ」を作りました。色々な絵をかき、紙コップと紙皿を貼り合わせて完成しました。最後は、完成したかざわを持って、全員で外で遊びました。

 

あたためたときの水のようす(H25.2.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で,水を温め続けるとどうなるのか,その時の水の様子と温度を調べました。温度計の温度を読む人,水の様子を見る人,記録する人,時間をはかる人とグループで協力して実験を行いました。沸騰がはじまるとどの子もやや興奮状態でした。沸騰するところを見ることはあって,真横から,また真下の部分を近くから見るのは初めてで,興味深々でした。

「△や□を使った式」 4の3算数(H25.2.1)

 今、学習しているのは、ともなって変わる2つの数量の変化の様子を表や折れ線グラフにかいて調べたり、それらの関係を□、△を使って式に表したりする学習です。
 今日の授業では、お母さんの年齢と子どもの年齢の合計が40歳、お母さんの年齢が減ると子どもの年齢が増えていく表を書き、それを△と□を使って式に表しました。
 式)△+□=40
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「温かい日差しの中で」 2の1体育(H25.2.1)

 今日の午前中は、とても太陽の日差しが明るく、風もない穏やかでした。2月に入り、春がやってきたかと思うような気候でした。
 そのような中、2の1の子どもたちが元気に運動場で体育をしていました。
 長縄跳びを練習し、サッカーのゲームをしていました。
 とても気持ちよさそうに体育を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「聖徳太子ゲーム」 4の2学級活動(H25.2.1)

 写真は、「聖徳太子ゲーム」をしている様子です。
 問題を出すグループと答えるグループに分かれます。
 問題を出すグループは、問題にする言葉をまず決め、一人ずつ自分で言う一文字を決めます。先生の合図で決めた一文字を一斉に大きな声で言います。
 答えるグループは、一斉に出た一文字を聞き分け、言葉を並び替えて問題の答え(言葉)を考えます。
 グループで一生懸命に聞き合い、一生懸命に聞いた言葉を並び替えて、みんなで答えを見つけます。
 こうしたゲームをすることで、自然と仲間作り、友達と協力すること、助け合うことを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「100をこえる数」 1の1算数(H25.2.1)

 1年生の算数は、もう「100」をこえた数の勉強をしています。
 1の1の今日の授業では、数え棒を使って、「10」のかたまりが「10こ」あるから「100」ということと、「100」をこえた「101、102、103・・・・」の数を覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「主語と述語」 2の2国語(H25.2.1)

 国語の授業の様子です。
 今日は「主語と述語」の勉強をしていました。
 どれが主語で、どれが述語かを勉強し、主語と述語のつながりに気をつけて、教科書にある公園の挿絵様子を文で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とっておきの一人」 児童集会(H25.2.1)

 今日の朝、児童集会を行いました。
 今日は「歌声集会」です。
 歌う曲は、もちろん、本校のテーマソング「とっておきの一人」です。

 <歌詞> 
   すみわたる青空に ぼくらの歌声ひびく
   校庭のきれいな花も ぼくらを応援してる
   この広い空の下 ぼくもきみも友だちさ
   それぞれが おもいやりある とっておきの一人

   みんなの心と心が ひとつになるのさ
   自分を信じて がんばってゆこう
   地球に一人しかいない かがやきになるため
   大きな 希望を 心に持って
   このときを歩き続ける

 集会の後、教頭先生から「チクチク言葉」を使うといわれた人の心が傷つくこと、「ふわふわ言葉」いっぱい使って、一人ひとりが輝く、居心地のいい学校、居心地のいいクラスを作っていこうという話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年2組(25.2.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組は国語の授業です。「かるた」という説明文の授業です。説明文は、段落に分け、要約したり、小見出しをつけたりする学習です。かるたに興味を持つ子も多く、楽しみながら学習が続けられるようです。外国のかるたや昔のかるたなどについても知る機会となっています。要約や小見出しをつけることは、説明文の読み方として、これからの学習の大切な基本となることです。しっかりと身につけさせていきたいと思います。

今日の3年1組(25.2.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月。3年生は理科で、「回路」について勉強しています。単元は「豆電球にあかりをつけよう」ですが、乾電池と豆電球をつなぎ、明かりをつけます。回路をつくることで電流が流れ、明かりがつきます。ここでは、実験でキットを使って行います。キットが配布されると、そちらにばかり気持ちが向き、大切な話が聞けなくなってしまうことがありますが、ひとつひとつ確認しながら授業を進め、大切なところを聞き漏らさないよう、子どもの様子を確認しながら授業を進めています。

「第4回丹陽南小学校区学校運営協議会」 (H25.1.31)

 今日の午後、第4回の学校運営協議会を行いました。
 議題は、
 1 学校評価アンケートの結果とそのまとめ方について
 2 いじめ・不登校、特別支援教育など児童の現状について
 3 平成25年度の学校支援ボランティアの組織について
 4 中学校区学校運営協議会領域部会の報告
です。
 「学校が楽しいか」「授業がよく分かるか」などのアンケートの結果と、いただいた多くの貴重なご意見を一つ一つ見ていただき、委員の皆さんからご意見・ご示唆をいただきました。
 このアンケートの結果については、次回の運営協議会で承認をしていただいたものを保護者のみなさんにご報告できるようにまとめていきます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わらぐつの中の神様」その2 5の1国語(H25.1.31)

 今日は、「わらぐつの中の神様」の第二場面の学習です。先生の授業研究ということで多くの先生が参観をしました。
 おみつさんが一生懸命に編んでつくった「わらぐつ」から、おみつさんの人柄を読み込んでいきました。

 「おみつさんは、少しくらい格好が悪くても、はく人がはきやすいように、あったかいように、少しでの長持ちするようにと、心をこめて、しっかりしっかり、わらを編んでいきました。」
 「上からつま先まで、すき間なく、きっちりと編みこまれていて、じょうぶなことは・・・。」

 文章にあるおみつさんの人柄を表す表現に注目して考えていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「一ぱん多色刷り」 4の1図工(H25.1.31)

4年生は彫刻刀をはじめて使って、版画をしています。
 小さく、細かくなり過ぎないように注意して絵を描き、その絵を線彫りします。
 そして、自分の好きな色の水彩絵の具を彫った版画板につけて、紙に写し取ります。それを繰り返して版画を仕上げていきます。
 どんな風に仕上がっていくか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おにごっこ」 2の3国語(H25.1.31)

 「おにごっこ」という説明文の学習です。
 どの子も楽しく鬼ごっこができるように、子どもたちでいろいろなルールを作っていきます。
 そのルールと、ルールをつくったわけが分かるような書き方、まとめ方の勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 相談週間 クラブ(3年見学) 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
2/5 相談週間 1,3年下校15:00 2,4〜6年下校15:55
2/6 相談週間 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
2/7 特別日課 一斉下校14:20
2/8 交通安全の日 相談週間 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
2/9 丹陽中学校区学校運営協議会役員会
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。