最新更新日:2024/05/30
本日:count up76
昨日:241
総数:924409
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

「心の明かりで 未来をてらそうコンサート」(6年生)第一部

 扶桑文化会館をお借りし「心の明かりで 未来をてらそうコンサート」を行いました。
 6年間の総まとめとして、学芸会で披露した劇に研きをかけて見ていただいたり、これまで練習を重ねてきた合唱曲を聴いていただいたりしました。第一部では、命の大切さを伝えた子どもたちの演技に、地域の方々が、思わず涙する場面も見られました。
 たくさんの方々のご協力を得て、無事終えることが出来ました。みなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「心の明かりで 未来をてらそうコンサート」第二部

 第二部は、12月に富澤 裕先生から直接ご指導いただいた合唱曲「一つの 明かりで」と、扶桑町への感謝の気持ちを込め唱歌「ふるさと」、そして「栄光の架け橋」の3曲を歌いました。
 また、大きな学校行事の度に、澄んだバイオリンの音色で華を添えてくださる伊藤 実知子先生が今回も、応援をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(木)、2月1日(金)の二日間、講師の方をお招きしてそろばん教室を開きました。講師の方には、そろばんについて、初歩から一つ一つ丁寧に教えていただきました。
 そろばんを初めて使う子どもたちも多く、戸惑いながらも一生懸命にそろばんの玉を動かしていました。足し算・引き算があっという間にできたときには、子どもたちの中にも驚きの声があがりました。

5年生 国語の研究授業

1月31日(木)今日の研究授業は、「複合語」についての学習でした。二つ以上の言葉が結びついて一つの言葉になっていることを学習した後で、国語辞典を使って「複合語」を探したり、どんな言葉が結びついているかを分けて考えたりして理解を深めました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳<大切な命>の授業

 4年生は二分の一成人式を間近にし、家族のへの感謝の気持ちが高まってきています。今日は、自分の命が、家族にとって慈しみ育てた何よりも大切な「たからもの」であることを再認識する授業でした。最後に家族からの手紙を涙ぐみながら読んでいる子どもたちの姿には、言葉にできない感動がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の研究授業

1月30日(水)今日の研究授業は、「様子を表す言葉」についての学習でした。「ぶるぶる」など、いろいろな様子を表す言葉を取り上げ、動作化してイメージをつくってから短文づくりに挑戦しました。その後、つくった文を伝え合って、その使い方について理解を深めました。


画像1 画像1
画像2 画像2

ペアなわとび大会

1月30日(水)本日は、これまでペア学級と練習してきた長なわとびのまとめとして、ペアなわとび大会を開催しました。目標にしてきた回数を目指し、息を合わせてジャンプをする姿が運動場にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 守口大根の二度漬け体験 (総合的な学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(火)に4年生は扶桑守口食品『漬処壽俵屋』の方々に教えていただきながら、守口大根の二度目の味漬けを体験しました。9月に漬けた守口大根を取り出して古い酒粕を取り除き、新しい酒粕に漬け直すという作業を行いました。酒粕の甘いにおいに囲まれ、子どもたちからは「早く食べたい」「味見したい」という声があがっていました。
 いよいよ次(5年生の時)は最終の仕上げ漬けになります。来年の仕上がりが楽しみです。

コロボックルさんによる読みきかせ

1月29日(火)読み聞かせボランティアサークル「コロボックル」さんによる読み聞かせがありました。本日は、4年生と2年生の子どもたちを対象に本を読んでいただきました。子どもたちは絵本の世界に引き込まれ、興味深く聞き入っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

ペアなわとび祭り 3日目

1月28日(月)ペアなわとび祭り3日目。今日は、代表委員が時間を計って進行するのに合わせて長なわとびを行いました。限られた時間の中でできるだけ記録を伸ばすために、一生懸命練習に励んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳の研究授業

1月28日(月)今日の研究授業は、正直に行動することの大切さについて考える内容でした。テストの採点の間違いに気づいた主人公がどう行動するかをテーマに、二つの立場に分かれ、考えた理由を交流して話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の朝会

1月28日(月)本日の朝会では、柏森小防犯少年団(コノハキッズ5年生)への感謝状と、全校で取り組んだ「私とみんてつ」新聞コンクールの表彰状の紹介がありました。また、先日ご講演いただいた杉浦誠司先生の書についても紹介があり、「未来が明るいのは支え合い助け合いつながり合う心がけ 未来を信じる明るい心が未来を照らす」という言葉について校長先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「ご飯とみそ汁を作ろう」

 5年生はに家庭科で、日本の伝統的な朝食であるご飯とみそ汁を作りました。米や味噌のよさを見直すとともに、班で協力をしておいしくつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペアなわとび祭り 2日目

1月25日(金)ペアなわとび祭り2日目。今日も、長い休み時間にペアのクラスと長なわとびの練習をしました。いっしょに練習することで、少しずつ息が合うようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアなわとび祭り開幕

1月24日(木)本日より、全校でペアなわとび祭りが始まりました。
1・6年、2・4年、3・5年がペアになり、目標回数に向けていっしょに長なわとびを楽しみます。高学年が低学年の子に教えてあげながら練習に取り組む様子が運動場いっぱいに見られました。29日(火)までいっしょに練習をして、30日(水)には、まとめのペアなわとび大会を実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳の研究授業

1月23日(水)今日の研究授業は、「ともだちにどんな言葉がけをしたらよいか考えよう」というめあてで行いました。「褒める言葉」「思いやりの言葉」「注意をする言葉」を伝えるときに、どのように友達に言葉をかけたらいいのか話し合いました。たくさんの意見を聞くことで、友達を大切にしたいという思いが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 守口大根の収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(水)、10月に種まきをした守口大根の収穫をしました。
 はじめに、守口大根を栽培してみえる天野さんから、守口大根の収穫の方法を説明していただき、全員が1本ずつ収穫することができました。子どもたちは、守口大根の長さに驚きながら、とても貴重な体験ができたことを喜んでいました。

6年生 国語(説明文)の研究授業

1月23日(水)今日の研究授業は、「言葉は動く」という説明文の構成について考える内容でした。文章がどのようなまとまりで分けられるのかという課題で、子どもたちは真剣に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 講演会 「夢の見つけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(火)、4年生は文字職人として活躍されている杉浦誠司先生を迎えて、「夢の見つけ方」と題したお話を聴きました。杉浦先生は、自分の幼い頃の実体験を交え、自らの夢(全国のいじめを無くし、皆が幸せになること)について話してくださいました。その後、その場で「み・ら・い」という字を「明」という漢字に組み上げられ、思いのこもったメッセージも書き添えてくださいました。お礼として4年生全員で「明日の空へ」を歌い聴いていただきました。
 「夢とは職業そのものではなく、その職業を通して何をしたいかが大切である。」という先生のお言葉は、二分の一成人式で夢について語る子どもたちにとってとても良い助言となったことでしょう。

2年生 国語(詩)の研究授業

 今日の研究授業の内容は、詩を視写したり音読したりする中で、詩のリズムを楽しみながら、詩にかくされた題名と文のつながりを考える授業でした。
 子どもたちは時々微笑みながらも、先生の話術に引き込まれ集中して詩の学習を深めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/6 学校公開1限・2限  4年生1/2成人式 10時50分〜
2/7 学校公開 1限・2限  クラブ(クラブ見学3年)
2/8 安全点検

柏森小だより

扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023