4年生宿泊学習の様子〜その3〜

宿泊学習1日目の夜の活動の様子です。総合活動館で室内サーキットを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生宿泊学習の様子〜その2〜

宿泊学習1日目,昼食の後,午後の活動は,班対抗ドッジビー選手権大会が行われました。優勝は,2班。準優勝は,9班。第3位,10班でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生宿泊学習の様子〜その1〜

宿泊学習の様子を紹介します。1日目の午前中は,郡山市立美術館で鑑賞の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山石筵ふれあい牧場に行って来ました!

 郡山駅から電車に乗って磐梯熱海駅に行きました。その後、貸切バスに乗って石筵ふれあい牧場に行って来ました。乳搾りやバター作りの体験活動をしてきました。昼食後、動物にえさをやったりさわったりしました。今日は、切符を買うドキドキ感を味わったり、動物のぬくもりに触れたり最高の一日となりました。(文責 横田)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射性物質測定結果について

画像1 画像1
給食の放射性物質測定については、報道などでご存知の方も多いかと思います。本校においても、2学期から実施しております。そこで、本日から、その結果について「おしらせ」の学校だより欄に掲載します。

川遊びは楽しい!

今日は、下学年の「わくわく!湖南移動教室」でした。舟津川愛護会の皆様にお世話になり、川遊びを楽しみました。滅多に体験できないだけに、子供たちは大喜び。あっちで「きゃー。」こっちで「うぉー。」と歓声が響き渡りました。

お昼は、猪苗代湖と磐梯山を眺めながら、おいしくいただきました。そして、食後に、ちょっとだけ猪苗代湖に入ったのですが、ここでも子供たちは大喜び。

短い時間でしたが、湖南の夏を満喫してきました。子供たちは、口々に「また来たいねぇ〜。」と言っていました。また行けるといいですね。でも、夏以外の季節に行ってみるのもいいかもしれませんね。(文責 柳沼)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行って来ました!湖南町

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空のもと川遊びを楽しんだ子どもたち。草むらにあみをぐいぐい押し込むとエビや小魚がいっぱいとれました。大きな歓声をあげる子ども達。笹舟作りにも挑戦しました。猪苗代湖と磐梯山を望みながらおいしいお弁当を食べました。子どもの元気な姿を見ているとうれしくなりました。とても思い出に残るよい一日となりました。(文責 横田)

ホウセンカを観察しませんか?

職員室の私の席から目にした光景です。昨日は3年2組、今日は3年1組の子供たちが、ホウセンカを観察していました。葉の大きさや数、色、茎の長さなどを調べていたようです。

昨日は、ホウセンカの匂いを嗅いで、「太陽の匂いがする。」と表現した子がいました。これには、校長先生も感心していました。私たち大人では、なかなか表現できないのではないでしょうか。(文責 柳沼)
画像1 画像1

大きな事故ない夏休みで

画像1 画像1
橘小通信第8号を「おしらせ」にアップしました。

夏はこれから?

とても夏休みが終わったというような気候ではありません。うだるような暑さの中、第2学期が始まりました。休み中、事故やけがもなく、全員がこの日を迎えられたことが何よりです。

さて、始業式では、2,4,6年生の代表児童が「2学期のめあて」を発表しました。「本をたくさん読みたい」「自主学習をがんばりたい」「合奏を極めたい」どのめあても、うんうんとうなずきたくなるようなものでした。

始業式の後には「合唱部を励ます会」が行われました。うだるような暑さが、合唱部の爽やかな歌声で、いくらか涼しくなったような気がしました。30日の合唱祭では、持てる力を出し切ってきてほしいと思います。

2学期初日から、子供たちのがんばりを目にすることができました。私たち職員も、子供たちに負けないように職務に専念しなければなりませんねん(脳も夏バテ)。(文責 柳沼)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自主研究公開のご案内(第一次案内)

第一次案内を「おしらせ」にアップしました。

通知票を見る

橘小通信第7号を「おしらせ」にアップしました。
画像1 画像1

水泳学習の様子

7月11日(水)湖南小中学校のプールをお借りして,第2回目の水泳学習を行いました。3・4年生合同で,個人の泳力に合わせ4つのコース別にわけて学習に取り組みました。施設の素晴らしさと子ども達の頑張っている様子をご覧ください。(文責 遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話たまご

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、子どもたちが楽しみにしているお話たまごの日でした。すっかり物語の世界に引きこまれた子どもたち。1・2校時には、今年度初めてのプール学習を行いました。午前中は、喜びいっぱいの活動となったようでした。(文責 横田)

中央図書館に行って来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
郡山市中央図書館に行って来ました。子どもたちはわくわくでいっぱいでした。
たくさんの本が並んでいたこと、地下には世界にたった一つの本があったこと、本の読み聞かせに感動したことなどたくさんの感動に出会いました。職員の皆様お世話になりました。(文責 横田)

わくわく湖南移動教室(上学年編)

暑くもなく寒くもなく、絶好の天候でした。とにかく誰かの行いがよいのでしょう。子供たちは、布引山の風力発電所に圧倒されながらも、真剣にスケッチや俳句作りに取り組みました。

お昼を食べてからは自由行動。たまたま通りかかった湖南の方が、「湖南の空気をいっぱい吸っていがっせよ!」と声をかけてくださいました。子どもたちは、その通りに、湖南の風を肌で感じ、のびのびと駆け回っていました。

ただ、布引山までの道程で気分が悪くなってしまう児童がちらほら・・・。車に酔わないようにするためには、鉄棒に逆さまにぶら下がったり、マットや布団で回転したりする運動をするといいらしいです。

何はともあれ、楽しい時間を過ごすことができてよかったです。(文責 柳沼)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく湖南移動教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生で布引高原へいってきました。
 1枚目は、6年生全員での記念写真です。
 2枚目は、展望台でパシッ。
 3枚目は、自然の中で絵と俳句をかいている様子です。
 猪苗代湖や磐梯山を望み、全員元気に体験できました。(バスの中では・・・でしたが)しっかり自然を満喫です。(文責:木村)

わくわく!湖南移動教室〜その2〜

7月3日(火)わくわく!湖南移動教室ということで,4〜6年生で布引高原の風力発電を見学してきました。子ども達は,思い思いに風車をスケッチしたり,短歌を詠んだりと楽しく活動することができました。4年生の様子を紹介します。(〜その2〜文責 遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく!湖南移動教室〜その1〜

7月3日(火)わくわく!湖南移動教室ということで,4〜6年生で布引高原の風力発電を見学してきました。子ども達は,思い思いに風車をスケッチしたり,短歌を詠んだりと楽しく活動することができました。4年生の様子を紹介します。(〜その1〜文責 遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

画像1 画像1
優雅!舟遊び



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6
2/8 入学説明会
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296