〜 ようこそ 富田西小学校HPへ 〜

豆まき集会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(金)に豆まき集会が行われました。始めに校長先生のお話を聞きました。そして、豆まきの歌を元気に歌い、「鬼は外!」「鬼は外!」「福は内!」「福は内!」と大きな声で言いました。
 みんなそれぞれ追い出したい鬼と、呼び込みたい福の思いを込めて、教室で豆まきをしました。

2年生の豆まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校では2日早いのですが、2月1日の今日、豆まきをしました。
「おにはそと! ふくはうち!」と、教室中に響き渡る大きな声で 心の中にある鬼を追い出し、福をたくさん呼び込みました。そのあと、みんなの健康と幸せを願って、豆を食べました。

学校便り「大十川」14・15号を掲載致しました。

お知らせに学校便り「大十川」14・15号を掲載致しました。
掲載記事の様子については、「学校の様子」に掲載してありますのでどうぞご覧下さい。

3年生 計量出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
計量出前講座
 1月30日(水)2・3校時に、福島県計量検定所の講師の先生方が来校され「はかること」の大切さをわかりやすく教えてくださいました。
 「人は、いつごろからはかることを始めたのか」との質問に、「10年前、鎌倉時代」など様々な回答を元気よく答え、縄文時代からはかっていたことに驚き、昔の道具を興味深く見せていただきました。
 その後、ビー玉やおはじきを使って100gと同じ重さづくりに挑戦しました。100gより重かったり軽かったりしながらも楽しく体験しました。

4年生 語りべ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(土)に郡山駅の2階にある、おばあちゃんの民話茶屋で10名の児童が「うねめ物語」と「犬の足」の二つの話を発表してきました。

 ドリームフル富田西の時よりも、さらに上達した口調で、緊張しながらも堂々と感情を込めて話すことができました。会場にいらしたみなさんから、たくさんの拍手をもらいました。

5年 ふくしま職業体験出前講座(5の2)その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/24(木) 福島職業体験出前講座「パティシエ」ケーキを作るが行われました。
日本調理技術専門学校の鹿野・相良両先生により、デコレ−ションケーキの作り方を見せていただき、またクッキーによるテディベアを作ることを通してパティシエの仕事の楽しさを体験しました。2/6に1組が、2/15には3組を対象に行われます。こちらの様子も後日掲載いたします。

5年 ふくしま職業体験出前講座(5の2) その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年ふくしま職業体験出前講座の写真の続きです。

第4学年 放射線ってなんだろう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふくしま職業体験出前講座

 1月23日(水)の3/4校時に、専門学校国際情報工科大学校の吉澤先生と6名の学生さんたちが来校し、放射線についてわかりやすく教えてくださいました。

 霧箱を使うと、放射線を見ることもできるのです。放射線は、長時間、強いものをあびない限り、役に立つものと教えてもらいました。こわがることはありません。

 「大人が行ってはいけない。」とか「やってはいけない。」ということを守っていけばいいと教えてもらいました。

 みんな真剣に話を聞くことができました。

邦楽教室【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日【火】,邦楽教室で箏と三味線の体験をしました。
 「さくら さくら」を一人一人が実際に箏と三味線にふれ,弾いてみました。全員が長時間触れることができ,初めてにしては,なかなかの演奏をしていました。仕上げとして全員で演奏し,しっかりと曲となっていたことに感心しました。
 また,箏曲者である宮城道雄先生の半生について講話をいただいたり,子どもの指導にあたってくださった講師の先生方の「春の海」「祭りの太鼓」などの演奏を聴いたりしました。全員が真剣に聴き入り,邦楽の素晴らしさを感じていました。
 当日,雪の中,ご指導いただきました4名の講師の先生方,有り難うございました。

第4回家庭教育学級が行われました。

1/16(水)第4回家庭教育学級が行われました。
 今回は、「ハーブで心豊かな生活を」と題し、講師に生涯学習きらめきバンクに登録されている、瀧田 勉先生をお迎えして、ハーブ石けん・ハーブティーづくりを行いました少人数ではありましたが、皆さん楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。
子どもたちも元気に3学期を迎え、元気いっぱい登校しています。
教育目標達成のため、教師一丸となって、邁進いたします。
本年も、ご協力・ご支援お願いいたします。

甲状腺検査が実施されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/15(火)に県立医大による甲状腺検査が2年ワークスペースで行われました。子どもたちは不安を感じることもなく、落ち着いて検査を受けていました。
尚、結果については、今日、配布された県立医大からのお知らせをご覧下さい。

学校便り「大十川」第13号を掲載いたしました。

学校便り「大十川」第13号掲載いたしました。
第3学期始業式での校長講話内容「話の種8」も掲載いたしました。
どうぞご覧下さい。

学校便り(地域版)

学校便り「大十川」(地域版)第7号を「お知らせ」に掲載いたしました。
どうぞご覧下さい。

第4回家庭教育学級(タイ風料理教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/17(月)
「オリエンタルアジアの風を我が家の食卓にも」と題し、
タイ在住歴10年の渡部房子先生を講師にお迎えし
 タイ風春雨サラダ
 タイ風パンプキンプリン
 タイ風おこわの肉詰め
  を教えていただきました。

第3回家庭教育学級

画像1 画像1
ドリームフルで4年生が「うねめ物語」の語りのご指導を頂いた品竹悦子先生に絵本の読み聞かせや語りを通した子育てのすばらしさをお話しいただきました。参加された保護者の方々も感動して耳を傾けておられました。
第4回(12/17)の家庭教育学級は、タイの国の料理教室です。
第5回は1月16日(水)にハーブ石鹸作りとハーブティー教室を予定しております。


学校便り「大十川」第11号

12/12 学校便り11号をお知らせにアップしました。

学校便り「大十川」第10号

お知らせに学校便り「大十川」第10号掲載いたしました。

第4学年 学年活動

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の授業参観後の学年活動では、たくさんの保護者の方が参加して下さり、楽しい時間を過ごすことができました。

各クラス男女に分かれて、親子対決のドッジボールの試合を行いました。始めは手加減していたお父さんやお母さんが、子どもたちの投げるボールに段々とスイッチが入り、本気モードになっていた姿が印象的でした。

今日の生活カードには、ほとんどの子がこのドッジボールのことを日記に書いていました!負けたことがとても悔しかったようですが・・・すごく楽しかったのでしょうね。

お忙しい中、参加して下さいまして、ありがとうございました。

ニック先生と英語の学習!(4年生)

画像1 画像1
27日(火)は、AETのニック先生の英語の授業でした。

今回の学習は、国旗と国名の言い方を覚え「what's country this is?」「It's 〜.」と会話ができるように練習をしました。

友達との会話を楽しみながら、いろいろな国の名前が言えるようになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/1 ちょボラ 豆まき集会教育課程編成全体会
2/4 学年集会 児委員会9
2/6 PTA実行委員会
2/7 校内学力テスト
郡山市立富田西小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字大十内85-5
TEL:024-961-8581
FAX:024-961-8582