最新更新日:2025/01/31
本日:count up37
昨日:91
総数:620283
寒い日が続きますが体調にお気を付けください。また、暗くなるのが早いですので、安全にも気を付けてください。

音楽の授業(H25.1.25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の音楽の授業の様子です。今日もリコーダーの練習をしました。特に「フラットのシ」の練習では,どの子もしっかりと音を出せました。歌,鑑賞と真剣に取り組むことができました。

「多くの方のご参観 ありがとうございました」 (H25.1.25)

 23日、24日の学校公開に多くの保護者のみなさん、地域のみなさんにご参観をいただきました。
 ありがとうございました。

 普段の授業の様子をご参観いただくということで、多くの学級が時間割にしたがって授業を行いました。ご参観いただいた時間帯が、お子さんが黙々と問題に向かっている場面、ノートを書いている場面であったりと、前に出て活躍している場面ではなかったことが多かったことと思います。
 学校の教育活動は、日々、地道にこつこつと続けていることが多いものです。お子さんのノートに書いている文字、書いていること、本読みのスピードや強弱など。このような中の子どもの変化を気づき、喜びを見つけるようにしていきたいと思っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「暗唱名人 特級編」 (H25.1.24)

 「めざせ! 暗唱名人」の上級編に合格した子たちがさらに挑戦できるように、冬休みからここまでのところで職員一人ひとりが推薦する詩や名文を選び、特級編を作りました。
 これまでに上級編に合格している二人に、今日の中間放課に配りました。
 2月に3学期のチャレンジ期間を決めて、子どもたちにがんばらせたいと思って計画をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ボールを遠くへ」 2の1体育(H25.1.24)

 体育の授業の様子です。
 2年生は、サッカーをしています。
 授業の最初は、ボールを遠くへ、強く蹴る練習をしていました。
 止まっているボールを蹴ることは大丈夫でも、転がってきた動いているボールを蹴ることは難しいようです。タイミングが合わないため、蹴っても遠くになかなかとびません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「租税教室」 6年(H25.1.24)

 今日の1、2時間目に、市役所の納税課の方に来ていただき、租税教室をしていただきました。
 資料やビデオを使って、どんな税金があるのか、納められた税金がどのように使われていくのか、学校の校舎の建設にかかわって、私たちの生活にかかわって、具体的な使われ方について教えていただきました。
 100万円の束(見本)や1億円の束(見本)を見せていただいたり、手に持ったりしました。
 「税金はない方がいいか?」の質問に、授業の始めはほとんどの子どもが「ない方がいい」に手を挙げていましたが、授業の終わりには「ない方がいいけど、ないと困る」と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2の2 (H25.1.24)

 写真の1枚目、2枚目は、国語の授業の様子です。
 今日の国語は「三まいのおふだ」という昔話を先生に読んでもらい、そのお話の中でおもしろかったところを友達に紹介しあうということをしました。
 後半では、学校の図書館にある昔話からいくつか絵本を用意してもらい、先生に読み聞かせをしてもらいました。
 写真の3枚目は、体育の授業の様子です。
 今日はチームに分かれて、サッカーの試合をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わたしたちが住む愛知県」 4の1社会(H25.1.24)

 4年生の社会は、わたしたちの住む一宮市から愛知県へと学習を広げていきます。
 47都道府県の名称と位置を覚えることに合わせて、わたしたちの住む愛知県の地理的位置や県全体の土地の様子や交通の様子などへと学習を進めていきます。
 今日の授業では、愛知県の平野と川、高原、半島・湾の名称を白地図に書いたり、名古屋市や豊橋市、岡崎市の位置なども地図で調べて白地図にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぼくは『のび太』でした」 2の3道徳(H25.1.24)

 道徳の時間の様子です。
 「ぼくは『のび太』でした」という資料を使って、道徳をしました。
 子どもたちが大好きな「ドラえもん」のお話にかかわる資料ですから、子どもたちは夢中になっていました。
  がんばることのよさに気づき、目標に向かって粘り強くがんばることの大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「百分率を使った作問」 5の1算数(H25.1.24)

 5年生の算数は「割合」という学習をしています。
 5年生の学習で子どもたちがとても苦労するところです。
 「割合=比べる量÷もとにする量」
 全体にしめる部分の割合を求めたり、部分と部分の割合を求めたりしています。割合ですから少数で答えたり、百分率(%)で答えたりします。
 問題文の中にある全体(もとにする量)、くらべるもの(くらべる量)と、求めたいもの(割合)を式に表し答えを求めていきます。子どもたちは、問題文の何が全体で、比べるものが何で、求めるものは何かを図にまとめたりしながら、問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3−2 (H25.1.23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語の時間では、“今の気分”の答え方を学習しました。
「 How are you? 」(気分はどう?)と聞かれたあと、「I'm 〜 」と答えます。今日は、「 hot 」(あつい)や「 thirsty 」(のどが渇いた)、「 sleepy 」(眠い)などの言葉を覚えたあと、友達とどんな気分か会話をして英語の活動を楽しみました。

薬物乱用防止教室(H25.1.23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警察の方に来ていただいて、『薬物乱用防止教室』を行いました。
 薬物は遠い存在ではなく、身近に存在するもので、安心はできません。薬物に手を出してしまうきっかけは、先輩や友達から進められることがほとんどだそうです。そこで、誘惑を断るのに「勇気」がいるのです。誘惑の場から走って逃げるのも勇気、嘘をついて誘惑を断るのも勇気、「絶対に薬物には手を出さない!」という強い信念を持ち、どんな形であれ断ることが勇気というのです。勇気をもつことの大切さを何度も何度も話されました。
 この授業を通して、「薬物には手を出さない」という信念をさらに強く持ってほしいと思います。

今日の2年生(H25.1.23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は,道徳「もんたのなげたボール」で,だれも片づけられないボールについて,みんなで考えました。
2組は,国語の学習で,詩を書きました。
3組は,国語の「見たことかんじたこと」の学習をしました。

「かざぐるまをつくろう」 1年生(H25.1.23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で「かざぐるま」をつくりました。いろいろな色をつけ,回るとまた色が変わり,みんな大喜びでした。

「割合を使って」 6の1算数(H25.1.23)

 算数の授業は、二つに分かれて「割合を使って」という学習をしています。
 全体を1として,部分の割合を考えて問題を解いていました。
 文章題にある問題文の数や関係に注意しながら問題文を線分図に表し、そこから答えを出していきます。友達同士で考えたり、教えあったりしながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すずめが ちゅん」 1の1音楽(H25.1.23)

 音楽の授業の様子です。
 今日は「すずめが ちゅん」という曲の泣き声のところを、いろいろな楽器を使って演奏します。
 タンバリン、ギロ、マラカス、ウッドブロック、トライアングルなどの楽器が準備されていて、自分がやってみたい楽器をじゃんけんで決め、音を出して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「分数の学習が始まりました」 4の2算数(H25.1.23)

 4の2の算数の授業の様子です。
 分数の授業が始まりました。
 今日は、真分数と仮分数の勉強です。
 「真分数は、分子より分母が大きい分数
  仮分数は、分子が分母より大きい分数」
 ということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食塩は水にどれだけ解けるでしょう?」 5の2理科(H25.1.23)

 今日の理科の授業は「もののとけ方」の学習です。
 今回は食塩を水にとかしていきます。
 実験は、50mLの水に食塩を5gずつとかしていきます。食塩を5g入れてはよくかきまぜ、食塩が見えなくなったらまた5グラムを入れてかきまぜていきます。
 5g入れてはかきまぜ、また5gをたして・・・。
 子どもたちは一生懸命にかきまぜながら実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日と明日 学校公開日です。」 (H25.1.23)

 今日と明日の2日間、終日学校を公開しています。
 子どもたちの日ごろの授業の様子、活躍の様子をご参観をいただきたいと思います。
 よろしくお願いします。

 写真は、今朝の子どもたち、朝の会、朝読書の時間の子どもたちです。
 朝の会で健康観察が終わると、係の子が出欠席をまとめた健康観察板を職員室に届けます。係の子以外は、朝の読書を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4−1(H25.1.22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「英会話」でオーエン先生と色々な建物と場所の名前の勉強をしました。図書館や病院やスーパーマーケット等の名前を覚えることができました。3グループで速さを競いながら名前を言ったりできました。
 その後、カード探しゲームをやりました。一生懸命見つからないようにカードをかくし、2チームがそれを探して枚数を競いました。みんな楽しそうにゲームをしながら英語を覚えることができました。

丹南ポリス(H25.1.22)

画像1 画像1
 今日は,あいにくの雨で放課に外で遊ぶことができませんでした。今日からスタートした「丹南ポリス」が廊下を走る子がいないか見まわっていました。走っている子には,ポリスが「ストップ5秒」と声をかけていました。廊下は,右側を静かに歩きたいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
1/31 心電図検査(午後) 一斉下校15:00
2/1 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
2/2 土曜あそび教室(午前 希望者)
2/4 相談週間 クラブ(3年見学) 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
2/5 相談週間 1,3年下校15:00 2,4〜6年下校15:55
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。