最新更新日:2025/01/31 | |
本日:29
昨日:91 総数:620275 |
今日の2−1(H25.1.30)2枚目は掃除の写真です。1年生の時より掃除の仕方が上手になりました。みんなよく働いています。 3枚目は5時間目の生活科の時間です。グループで話し合いをしています。 冬も公園へいったよ。(H25.1.30)学校の中では、月曜日に雪や池の様子を観察しました。 今日は中央公園での冬みつけです。 秋と冬の様子はどんなふうにちがっているかな? 木や草の様子は?遊具を触ったらどんなかんじがするかな? 風の吹き方はどうかな?生き物はどうかな? 子どもたちは池をじっと見つめて生き物を探したり、草や木の様子を見ては夏や秋とのちがいを見つけたりして、カードにまとめていました。 行き帰りは交通安全に気をつけて仲良く歩くことができました。 「わらぐつの中の神様」 5の1国語(H25.1.30)
新潟県高田市に住む「杉 みき子」さんが書いた「わらぐつの中の神様」というお話を学習しています。
雪国の冬の家族を中心とした温かい家庭の中でのお話です。 中心の登場人物は、おばあちゃんと孫のマサエさんです。 二人の会話のやり取りに注目しながら、二人の人柄や性格、ものの見方を読み、題名の「わらぐつの中の神様」の意味を考えていきます。 「インターネットを使うとき」 4の3情報(H25.1.30)
今日の総合的の学習の時間では、インターネットの使うときの注意「ネチケット」について、一宮市の「138まなびリンク」にあるサイトを使って学習をしました。
ディズニーキャラクターとネチケットを勉強するサイトで、最後に「ネチケットアドベンチャー」というページに挑戦できるということで、子どもたちは夢中になって取組んでいました。 「ちがいをみて」 2の2算数(H25.1.30)
算数の授業の様子です。
問題は、2つの数量のちがいに着目し、そのちがいを線分図に表して、問題を解いていくという学習です。 線分図にちがいが表れているので、2つの関係や求めるものが目でよく見え、式を立てることが簡単にできていきます。 先生に○付けをしてもらうことで子どもたちは自信をつけ、どんどんとに問題に向かっていました。 「もののとけ方」 5の2理科(H25.1.30)
今日の理科の授業も「もののとけ方」の学習です。
前回の実験は、50mLの水に食塩を5gずつとかしていき、限りなく食塩は水に溶けるかどうかの実験をしました。 今日は、ホウ酸で同じことをしています。食塩の実験では「とける量に限りがある」ことを学習しました。「ホウ酸では?」というのが今日の実験で、子どもたちの多くの予想が食塩と同じで「限りがある」としていました。 今日は、野村先生に加え、学習チューターの平井先生にも一緒に実験を手伝ってもらっていました。 「単位の関係のまとめ」 6の2算数(H25.1.30)
6の2の算数の授業の様子です。
1枚目の写真は、今日の学習「単位の関係」をまとめたものです。 長さ、面積、体積、水の重さの関係を単位に気をつけ、まとめたものです。 子どもたちがとても苦手にするところです。 この図をまとめ、関係をしっかりと頭の中に入れ、物の大きさ、量、重さの問題が単位の関係に気をつけながら解けるようになることを目標にがんばっています。 今日の2−2(H25.1.29)自分たちで収穫する喜びを知り、にんじんパーティーでは、おいしく調理して食べる喜びを学びました。ゲストティーチャ―の皆さま、これまで大切に手をかけて育ててくださり、本当にありがとうございました。 電気の性質とはたらき(H25.1.29)つり合っているときをみつけよう(H25.1.29)3年博物館見学その3(25.1.29)3年博物館見学その2(25.1.29)3年博物館見学その1(25.1.29)授業でも見学の目的は確認していますが、最初に、博物館の学芸員の方に見学のねらいから説明してもらいました。初めて見るものも多く、みんな目を輝かせて、話を聞いていました。 味噌つくり その4(H25.1.29)
開始から2時間ほどたち、味噌の仕込みもほとんど終わりました。
1枚目。容器の中の大豆も平らに整えられました。 2枚目。左側のなべの中は、「種水」です。1枚目の写真の容器の中に流し込みます。右側は「塩ざぶとん」です。半日たったら、仕込んだ大豆の上にのせます。 最後に、去年、6年生が今日のようにゲストティーチャーの方に教えていただきながら作った味噌で味噌汁を作り、おいしくいただきました。これから10ヵ月間、容器の中でおいしい味噌ができあがることを楽しみにしながら、今日の活動を終えました。午後は、2組が同じように味噌つくりに挑戦します。 味噌つくり その3(H25.1.29)
いよいよ仕込みです。
1枚目。塩きりこうじを混ぜ込んだ大豆をおにぎりのように丸めて、空気が入らないように容器の中にたたき込みます。このときばかりと、子どもたちも大はりきりです。 2枚目。容器の中が平らになるようにしっかり押さえ込みます。女子が丁寧に作業を進めています。 3枚目。やはり仕上げは、ゲストティーチャーさんです。後は、種水が冷めたら流し込むだけです。 味噌つくり その2(H25.1.29)
味噌つくりが始まって1時間余り・・・。作業も順調に進んでいます。
1枚目は、茹でた大豆をざるにあげたときに残った茹で汁(種水)を煮詰めているところです。とろみを出すには、火加減に気をつけながら時々混ぜるのがコツです。この種水は、味噌を仕込むときに一緒に流し込みます。 2枚目は、茹でた大豆を餅つき機でつぶした後、冷ましたものの中に「塩きりこうじ」を練りこんでいるところです。子どもたちは、むらのないようにしっかり練りこんでいます。 3枚目は、「塩ざぶとん作り」です。炒めた米ぬかがさらしの袋の中からこぼれないように、糸で袋の口を縫っています。「味噌つくりでまさか、糸と針を使うとは・・・。」悪戦苦闘しながらがんばっています。 5年味噌つくり その1(H25.1.29)
味噌つくりが始まりました。
1枚目の写真は、前日から水に浸しておいた大豆を圧力鍋で煮ているところです。火加減が大事なので、係になった子が真剣に“火の見張り番”をしています。 2枚目の写真は、「塩きりこうじ作り」です。米こうじ、麦こうじ、豆こうじ、そして、塩をしっかりもみこみます。できあがった塩きりこうじは、圧力鍋で煮た大豆をつぶしてから混ぜます。 3枚目は、米ぬか、塩を弱火で炒めているところです。きつね色なったら冷まし、さらし布で作った袋の中に入れ「塩ざぶとん」にします。「塩ざぶとん」には、殺菌効果があり、仕込みの最後に一番上にのせます。 「味噌づくりが始まりました。」 5年(H25.1.29)
5年生の味噌作りが始まりました。
今日は、食育ゲストティチャーの大島さんをはじめ、九日市場の婦人の会のみなさんに教えていただきながら、味噌づくりをします。 「今日の2−3(H25.1.28)」
運動場にも薄ら雪が残る週の始めになりました。先週の金曜日には3名の欠席がありましたが、今日はみんな元気よく登校してきました。
1枚目は登校後の教室での様子です。 2枚目は書写の時間です。姿勢を正し、お手本をよく見て丁寧に書くことができました。 3枚目は清掃の時間の様子です。水はとても冷たいのですが、手を真っ赤にしながら、一生懸命廊下掃除をすることができました。 「3学期、最初の委員会」 (H25.1.28)
今日は3学期に入って最初の委員会です。
委員会の毎日の活動は、今日のような委員会の時間がなくても、毎日当番を決めて活動が進んでいます。給食の時間を主に担当する放送委員会、給食の後片付けを担当する給食委員会、エコセンターの片付け・ごみ出しをする美化委員会、その他図書委員会、体育委員会、保健委員会・・・・・。 今日の委員会では、3学期に特に取組む委員会行司について相談したり、3学期の当番について確認したりしていました。 写真は、図書委員会、保健委員会、美化委員会の様子です。 図書委員会は掲示物作り、保健委員会は窓明け運動の報告、美化委員会は水道メーターの数値を読み取っているところです。 |
|