最新更新日:2025/01/31
本日:count up37
昨日:91
総数:620283
寒い日が続きますが体調にお気を付けください。また、暗くなるのが早いですので、安全にも気を付けてください。

「普段の朝が戻ってきました。」 その1 2年生 (H25.1.8)

 登校して朝の会が始まる前の子どもたちです。
 1学期、2学期と同じように、元気な子どもたちが戻ってきました。
 カメラを子どもたちに向けると、とってもいい笑顔で応えてくれます。
 こんな子どもたちの様子をたくさんお伝えできればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「下校に合わせて通学路点検を」 (H25.1.7)

 今日の一斉下校では、各通学班の担当の先生が班について、通学路点検をしながら一斉下校をしました。
 校区内はどんどんと道路が整備され、それにともない交通量が増えています。危険だと心配になるところも増えています。
 そんな場所を先生と一緒に点検をしながら下校をしました。
 また、今日の下校にも多くの見守り隊の方が通学路に出てくださり、子どもたちの下校を見守ってくださいました。
 ありがとうございました。そして、今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「めざせ! 暗唱名人」 (H25.1.7)

 「めざせ! 暗唱名人」の表彰を始業式後にしました。
 今回表彰した二人は、2学期末に上級編に合格した3年生と初級編に合格した1年生の二人です。
 3学期も期間を決めて強化週間に取り組む予定です。
 しっかりとがんばらせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「3学期 始業式をしました。」 (H25.1.7)

 朝の登校指導をしているとき、2学期に比べ、何かとても元気のいいあいさつの声が聞かれました。新しい年、3学期をむかえ、子どもたちの「新学期だ」「がんばるぞ」といった意気込みを感じる朝でした。
 朝の健康観察を終えてから、体育館に移動しました。
 体育館に入った子どもたちの私語に注意の声がたびたび聞かれていたこれまででしたが、今日はとても静かに入場ができていました。
 始業式中もしっかりとした態度で校長先生の話を聞き、大きな声で校歌がうたえました。
 少しの欠席があったものの、子どもたちは元気に新学期をスタートさせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「明日は始業式です。」 (H25.1.6)

 明日、1月7日、いよいよ3学期が始まります。
 丹南っ子のみんな、新学期を迎える心の準備、からだの準備は大丈夫でしょうか。
 冬休みの課題は・・・。
 明日の持ち物の準備をきちんとして、今日は早めに寝て、気持ちのいい朝をむかえてほしいと思います。
 しっかりと朝ごはんを食べて、通学班の集合時刻に遅れないように家を出て、集合場所では元気よく「おはよう」とあいさつをして学校に来てください。
 みんなの元気な顔を楽しみにしています。

写真の1枚目、2枚目は、「居心地のいいクラス」を目標に取り組んでいる「こんなクラスにしたいな」の掲示物です。
 写真の3枚目は、4の3でいじめのない、居心地のいいクラスを目標に取り組まれている「平和見守り隊」の学級掲示物です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校が、教室がみんなを待っています。」 (H25.1.5)

 今朝、校舎内を点検しながら各教室をのぞいていきました。
 すると、後ろの黒板や前の黒板に担任の先生からのメッセージが書かれていました。
 黒板の日付も1月7日に、教室の中も机もしっかりと整頓がされ、気持ちよく新学期がスタートできるようにと整えられていました。
 7日の朝、丹南っ子が元気にニコニコと登校してくれることを、学校も教室も先生たちも、とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みもあとわずかです。 (H25.1.4)

 1月7日には3学期が始まります。
 登校後、教室で健康観察をしてから、3学期の始業式をします。
 その後、各学級で学級活動を行い、11時を予定に一斉下校をします。
 午前中日課です。
 下校に合わせて、子どもたちと職員で通学路の点検をします。
 この休み中に、子どもたちの通学路の状況に変わったところがあればお聞かせください。
  
 給食は、1月8日から始まります。

(写真は、12月の子どもたちの様子から)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いかがお過ごしでしょう(H25.1.4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三が日が過ぎました。いかがお過ごしでしょう。子どもたちは、けがや病気をせず元気に過ごしていますでしょうか。
 今日の最高気温は4度のようです。11時の時点で裏庭の観察池の氷がとけていません。飼育小屋ではブラッキーやモンブランが丸くなって動きません。花壇のパンジーは寒さの中でも元気に咲いています。
 

「2学期の子どもたち <3・4・5年生>」 その13(H25.1.3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(木)に秋の遠足で,3年生は,NEXCO・河川環境楽園,4年生は,アクアプラザながら・輪中の郷,5年生はトヨタ自動車・愛知牧場に行きました。どの学年も社会科の勉強を兼ねて,しっかりと学習をしてきました。見学や体験することからいろいろなことを学ぶものです。機会があったら,いろいろなところに行き,多くの体験をしてほしいと思います。

丹南小の食育 この1年を振り返って その2 (H25.1.2)

 丹陽南小学校では、各学年がそれぞれテーマを決めて、ゲストティーチャーに教えていただきながら食育活動に取り組んでいます。
 1枚目の写真は、4年生が9月に「大根の種まき」をしているところです。ゲストティーチャーがきれいに整えてくださった畝に一人一人がていねいに種をまきました、12月には、学校栄養士の先生に指導していただきながら、大根を丸ごといただく“エコクッキング”にも挑戦しました。
 2枚目の写真は、11月に5年生が「豆腐づくり」をしているところです。材料となる大豆は、もちろんゲストティーチャーに教えていただきながら、畑で栽培しました。1月には、味噌を作る予定です。
 3枚目は、6年生が「もちつき」をしているところです。田植えから稲刈りまでを体験し、最後に餅をつきました。ついた餅は、きなこ餅にして全校児童でおいしくいただきました。
 今年も、さまざまな体験活動を通して、地域や地域の人々に感謝する心を、そして、野菜や米など作物の命をいただくことに感謝する心を子どもたちに育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「居心地のいいクラス 居心地のいい学校を」 平成25年元旦

 平成24年度のスタートにあたり、「居心地のいいクラス」「居心地のいい学校」、そして子どもたちが「学校が楽しい」と言えるような学級・学校づくりを目標に、1学期、2学期を取り組んできました。
 どの子も「居心地がいい」ということは、500人近くの子どもたちが通うわけですからとても難しいことだと思います。時につらいと思うとき、悲しいと思うとき、もう嫌だと思うときが、必ずあるものです。
 ですが、1年を振り返ったとき、いろいろあったけど「うれしいことがあった」「楽しいことがあった」「居心地がよかった」と子どもたちが言ってくれるようにしていきたいと願うものです。
 平成25年がスタートするにあたり、子どもたちが「学校が楽しい」と言えるように、わたしたち教職員が力を合わせてがんばっていきたいと思います。
 どうぞ、よろしくお願いします。

 写真1枚目 お花の先生「吉田先生」に飾っていただいた玄関の花
  写真2枚目 花餅づくりから
  写真3枚目 1年生の国語の授業から
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新年 明けましておめでとうございます。」 平成25年元旦

画像1 画像1
 新年 明けまして おめでとうございます。

 今年が 子どもたちにとって 保護者の皆様にとって 地域の皆様にとって
 すばらしい1年となりますことを 心よりお祈り申し上げます。
 
 今日から平成25年がスタートします。
 人と人との絆の大切さ、人に優しく互いに心を託し合えるそんなかかわり求めて、子どもたちをしっかりと育て、導いていきたいと思います。
 本年もよろしくお願いします。

 (写真は、元旦の朝、校舎屋上から見る初日と初日に照らされる学び舎)
画像2 画像2

丹南小の食育 この1年を振り返って (H24.12.31)

 丹陽南小学校の特色ある教育活動として、『食育』があります。
 今年も、ベテランのゲストティーチャーのみなさんに教えていただきながら、子どもたちは野菜の栽培活動を通して多くのことを学びました。
 1枚目の写真は、4月、入学したばかりの1年生が、6年生といっしょに“春大根の収穫”をしているところです。1年生と6年生のペア活動のスタートです。
 2枚目は、8月の出校日に、ゲストティーチャーに教えていただきながら、2年生が“ニンジンの種まき”をしているところです。大きく育ったニンジンは、11月の学習発表会で来ていただいた地域の方や保護者のみなさんにお配りすることができました。たいへん好評でした。
 3枚目は、3年生が5月に“ナスの芽かき”をしているところです。質のよい大きなナスを収穫するためには、いろいろな作業があることを知りました。7月には、収穫したナスを使って、ナスパーティーを開くことができました。
 食育を通して、子どもたちは体はもちろん、心も大きく育っています。
 ゲストティーチャーのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2学期の子どもたち <1・2年生>」 その12(H24.12.30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(木)に秋の遠足で,1・2年生合同でモリコロパークに行きました。どの子も大はしゃぎでした。2年生は,1年生のお兄さん,お姉さんとして意識が高く,とても頼もしく思いました。

「2学期の子どもたち <6年生>」 その11(24.12.29)

 昨日に続いて、6年生の紹介が続きますが、修学旅行という大きな行事を体験しましたので、まとめて紹介しています。天気が心配されましたが、一番激しく雨が降っていたのは、トロッコ電車に乗っているときでしたので、その電車を待つ時間だけ傘をさしていました。あとは、傘を使うことはありませんでした。天候には恵まれたといっていいと思っています。同じ日に出かけた他の小学校は、あちこちで雨に降られたということも聞きました。その点、丹南は天候に恵まれたといえます。みんなの心がけだったのではないでしょうか。いずれにしても、思いで深い修学旅行になりました。みんなもしっかり約束を守って、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2学期の子どもたち <6年生>」 その10(24.12.29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の楽しみの一つに食事があります。また、ホテルで友だちと過ごす時間は、一番楽しかった子もいると思います。ホテルでは、舞妓体験をしました。踊りを見せてもらった後、いろいろと質問しました。そのときの舞妓さんは、自分が中学校の修学旅行で舞妓体験で、自分も舞妓さんになろうと思ったという話を聞かせてもらいました。さらに、班ごとに舞妓さんと一緒に写真を撮ってもらいました。貴重な体験になりました。

「2学期の子どもたち <6年生>」 その9(24.12.29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとっては、一番の思い出になるのではないでしょうか。10月に修学旅行に行きました。奈良の大仏、世界最古の木造建築である法隆寺、金色に輝く金閣寺、足がすくむような清水寺など、初めて訪れたという子も少なくありませんでした。教科書で見た写真が、目の前で見られたことの感動と驚き、思い出はいっぱいできました。

屋運では・・・(H24.12.28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も残すところ今日を含めて4日。
 屋運では、丹陽中学校の男子バレー部の部員たちが、寒い中練習に励んでいます。覗いたときには、二つに分かれてゲーム練習をしていました。
 丹陽南小学校を卒業した部員たちも大きな声を出して、がんばっていました。
 体も大きくなり、態度も凛々しく立派になり、たくましく成長した姿に「がんばれ」とエールを送りました。

「2学期の子どもたち <6年生>」 その8 (H24.12.28)

6年生の多くの子どもたちが貴重な体験、忘れることのできない大切な思い出を作った2学期になりました。
 1枚目の写真は、10月の修学旅行の夕食の様子です。卒業文集の作成を始めているところですが、多くの子が修学旅行のことを書いています。その中でもホテルのこと、舞妓体験、枕投げ、先生に見つからないように布団の中でひそひそ話をしながら過ごした夜のことなど。夕食に出された「牛肉の鉄板焼」が豪華だったと書いている男子も何人かいました。
 2枚目の写真は、11月の稲刈りの様子です。もみ蒔きから田植え、稲刈りと食育ゲストティチャーのみなさんに教えていただきながら、自分たちの手で作ってきました。
 そして3枚目の写真は、餅つきです。全員で交代しながら餅をつき、5年生までの子どもたちにふるまうために、小さく切ってきな粉餅にしました。ゲストティチャーのみなさん、ボランティアのお父さんやお母さんに助けていただきながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2学期の子どもたち <5年生>」 その7 (H24.12.28)

5年生も様々な体験、活動をした2学期でした。
 1枚目に振り返る写真は、10月の保育園の年長さんと一緒になって行った「サツマイモ掘り」です。年長さんが来年4月に入学すると、この5年生の子どもたちとペアを組んで食育の活動を行ったり、読み聞かせを行ったりする計画になっています。
 2枚目の写真は、10月の福祉実践教室で「手話」を勉強しているところです。ボランティアの方に来ていただいて、簡単な手話を教えていただき、実際の生活場面でどのように使うのかを教えていただきました。とても貴重な体験になりました。
 3枚目の写真は、豆腐作りをしているところです。九日市場の農業婦人の会のみなさん、食育ゲストティチャーのみなさんに教えていただきながら、自分たちで収穫した大豆を使って豆腐を作りました。とても味が濃い、おいしい豆腐ができ、みんなでおいしくいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 3年博物館見学(午前) 1,3年下校15:00 2年,4〜6年下校15:55
1/30 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
1/31 心電図検査(午後) 一斉下校15:00
2/1 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
2/2 土曜あそび教室(午前 希望者)
2/4 相談週間 クラブ(3年見学) 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。