最新更新日:2025/01/31 | |
本日:26
昨日:91 総数:620272 |
「今日の2−3(H25.1.28)」
運動場にも薄ら雪が残る週の始めになりました。先週の金曜日には3名の欠席がありましたが、今日はみんな元気よく登校してきました。
1枚目は登校後の教室での様子です。 2枚目は書写の時間です。姿勢を正し、お手本をよく見て丁寧に書くことができました。 3枚目は清掃の時間の様子です。水はとても冷たいのですが、手を真っ赤にしながら、一生懸命廊下掃除をすることができました。 「3学期、最初の委員会」 (H25.1.28)
今日は3学期に入って最初の委員会です。
委員会の毎日の活動は、今日のような委員会の時間がなくても、毎日当番を決めて活動が進んでいます。給食の時間を主に担当する放送委員会、給食の後片付けを担当する給食委員会、エコセンターの片付け・ごみ出しをする美化委員会、その他図書委員会、体育委員会、保健委員会・・・・・。 今日の委員会では、3学期に特に取組む委員会行司について相談したり、3学期の当番について確認したりしていました。 写真は、図書委員会、保健委員会、美化委員会の様子です。 図書委員会は掲示物作り、保健委員会は窓明け運動の報告、美化委員会は水道メーターの数値を読み取っているところです。 「感謝の会にむけて」 6の1音楽(H25.1.28)
3月1日に6年生を送る会、ゲストティチャー・ボランティア感謝の会を行います。児童会を中心に、どんな会にするのか、どんな飾り付けをするのか、児童会の子どもたちが一生懸命に相談・計画をしてくれています。
6年生は、その会のお礼の出し物に歌を歌います。 その歌は、嵐が紅白歌合戦で歌った「ふるさと」という曲です。来年のNHKの合唱コンクールの課題曲にもなったと聞いています。「ふるさと」の歌詞に込められた思いを6年生の子どもたちも・・・。 歌詞は 夕暮れせまる空に 雲の汽車見つけた なつかしい匂いの町に 帰りたくなる ひたむきに時をかさね 思いをつむぐ人たち ひとりひとりの笑顔が・・・・・・ 今日は初めての練習です。配られた楽譜を見て、歌詞を確かめながら、メロディーを口ずさんでいました。 みんなで感謝の思いを込めて、すばらしい合唱に仕上げてくれることを期待しています。 「ありがとうございます。」感謝状づくり 4の3総合(H25.1.28)
総合的な学習の時間を使って4年生はダイコンの栽培、調理、大根についての調べ学習をしてきました。ダイコンの栽培にあたっては食育ゲストティチャーのみなさんに大変にお世話になりました。
今日は、パソコンを使ってゲストティチャーのみなさんに贈る感謝状づくりをしました。 パソコンに入っているソフトを駆使して、色鮮やかで工夫した感謝状を作っていました。 「分数のたし算、ひき算」 4の2算数(H25.1.28)
算数は分数のたし算、ひき算の練習をしています。
帯分数は仮分数にしてから、たし算をしたりひき算をします。 計算のポイントがつかめれば、どの子もできていくのが分数の計算です。 先生に○付けをしてもらいながらどんどんと問題を解き、間違えずに計算ができるようにしていました。 「わたしたちが住む愛知県」その2 4の1社会(H25.1.28)
先日もお伝えしましたように、4年生は、わたしたちの住む愛知県の学習をしています。
今日の授業では、県内の主な道路や交通機関について白地図にまとめていました。 覗いたときには、新幹線について、乗った経験、行き先から新幹線がどこへつながっていっているかをまとめていました。 「そうっと そっと」発表会 2の2国語(H25.1.28)
国語の授業の様子です。
今日は「見たこと、かんじたこと」の詩の学習で練習した、「様子がよく分かるように」をめあてに教科書にある詩の発表をしていました。 「そっとうた」 谷川俊太郎 そうっと そっと うさぎの せなかに ゆきふるように そうっと そっと たんぽぽ わたげた そらとぶように 特に子どもたちは、谷川俊太郎さんの「そっとうた」の「そうっと そっと」の読み方を工夫し、発表をしていました。 その後、漢字ドリルの練習をしていました。どの子も漢字ノートにしっかりとした文字で、丁寧に練習していました。 い、表したい様子がよく分かるように工夫していました 「明日は味噌づくりです。」 5の1(H25.1.28)
明日、5年生の子どもたちは食育のゲストティチャーのみなさんに教えていただきながら、自分たちで育て収穫した大豆を使って「味噌づくり」をします。
今日は、そのための準備です。 収穫した大豆の中に入っている、割れてしまったもの、形が悪いもの、そして小さなごみを取り除きます。そういうものが入っているとおいしい味噌ができないからです。子どもたちは一粒一粒確認し、使える大豆を大きなざるに集めました。 今日は、その大豆をきれいに洗い、明日まで水に浸しておきます。 明日の大豆作りが、楽しみです。 「冬見つけ」 1年(H25.1.28)
天気予報どおり、昨夜遅くから雪がちらつき始め、この丹陽でもうっすらと雪化粧をしました。
1時間目、1年生の子どもたちは生活科の授業で「冬見つけ」をしました。子どもたちは教室を出て、特に雪が残っている校舎の北側へ出て、雪に触れて遊んでいました。 教室の戻ると「冬見つけ」で楽しかったことを絵日記にしてまとめていました。 「明日の朝も寒くなりそうです。」 (H25.1.27)
写真は今朝の学校の様子です。
校舎の南は太陽の日差しに照らされ、うっすらと積もった雪も溶け、野球の練習に励む子どもたちの声が運動いっぱいに響いています。 しかし、校舎の北側は、雪でぬれたアスファルトが凍り、ツルツルになっています。日のあたらない樹木にはまだ雪も残っています。玄関の葉牡丹は、雪だるまのように丸い形に凍っています。とても冷たい感じがします。 天気予報では、今夜から雪が舞うような予報も出ています。 明日の朝の子どもたちの登校を心配するところです。 明日の登校時、道路が白くなっていたり、凍っていたりするようなときには、「注意して歩くんだよ」の一声をお子さんにおかけいただけると。 よろしくお願いします。 厳寒の一日(25.1.26)6年生の足跡(25.1.26)1月最後の土曜日です(25.1.26)学校公開もその一つです。また、学校保健委員会も行いました。 「地域・連携部会を行いました。」 コミュニティスクール(H25.1.25)
今日の午後、丹陽中学校区学校運営協議会(コミュニティスクール)の「地域・連携部会」を行いました。
今回が今年度の最後の部会ということで、今年1年間の取り組みの反省と来年に向けてさらに取り組みたいことについて話し合いました。 特に、連区・公民館行事のポスター作り、丹陽ウォーク大会への参加、小中学校の児童会・生徒会役員合同会議などについては、さらに連携の仕方を考え発展させていきたいというご意見がありました。 今日の3-1(H25.1.25)
巷ではインフルエンザが流行していますが、3−1はみんなとても元気です。今日も全員出席でした!!3時間目には、パソコン室で、ローマ字入力の練習をしました。ローマ字をしっかり覚えている子もいますが、一字一字なんだっけ・・・と苦労しながら取り組んでいる子もいました。
「地図帳って、すごい」 4の3社会(H25.1.25)
社会の時間の様子です。
地図帳に載っていること、地図帳の使い方、地図帳を使ってたくさんのことが調べられることを勉強していました。 世界の国々の国旗の色と形、そしてその国の位置を調べたり、地図帳の後ろにあるたくさんの統計資料を見たりして、地図帳のすごいところの学習をしていました。 「使って楽しい、きれいな入れ物」 5の1図工(H25.1.25)
粘土を使い、使って楽しい入れ物を作りました。
自分がイメージした形を粘土の成形していきます。 粘土を細く棒状にして、下から順に巻き上げて茶わんやコップのような形に整えていました。 今日は、乾燥させた作品の色付けです。 自分のお気に入りの作品になるよう、色の濃さ、色の組み合わせなどに気をつけながら仕上げをしていました。 「かるたについて知ろう」 3年国語(H25.1.25)
3年生の国語は、1組も2組も「かるた」という単元の学習をしています。
この単元は「かるた」について書かれた説明文の学習です。 この説明文で、「いろはかるた」と「百人一首」が紹介されています。 「いろはかるた」は、ことわざを集めて作られたかるたです。「花よりだんご」「楽あれば苦あり」「わらう門には福来る」などの短い言葉が書かれたかるたです。 「百人一首」は、歌かるたです。有名な短歌を百首集めて作られたかるたです。 説明文の学習では、段落に分けて、小見出しをつけたりして、文章の組立て方を学習していきます。 今日の4年2組(25.1.25)春大根の種まき(H25.1.25)
今日は、11時現在の気温が5度程度、北西の強い季節風が風が吹くたいへん寒い日となりました。
そんな寒い中、朝から食育のゲストティーチャーのみなさんが春大根の種まきのために来てくださいました。8時前から準備をしていただいた後、5年生が種まきをしました。その後、ゲストティーチャーが午前中いっぱいかかってビニルハウス作りをしてくださいました。 これからまだまだ寒い日が続きますが、大根の小さな種はビニルハウスの中で芽を出し、大きく元気に育っていくことと思います。 |
|