最新更新日:2025/01/31 | |
本日:37
昨日:91 総数:620283 |
「2学期の子どもたち <5年生>」 その7 (H24.12.28)
5年生も様々な体験、活動をした2学期でした。
1枚目に振り返る写真は、10月の保育園の年長さんと一緒になって行った「サツマイモ掘り」です。年長さんが来年4月に入学すると、この5年生の子どもたちとペアを組んで食育の活動を行ったり、読み聞かせを行ったりする計画になっています。 2枚目の写真は、10月の福祉実践教室で「手話」を勉強しているところです。ボランティアの方に来ていただいて、簡単な手話を教えていただき、実際の生活場面でどのように使うのかを教えていただきました。とても貴重な体験になりました。 3枚目の写真は、豆腐作りをしているところです。九日市場の農業婦人の会のみなさん、食育ゲストティチャーのみなさんに教えていただきながら、自分たちで収穫した大豆を使って豆腐を作りました。とても味が濃い、おいしい豆腐ができ、みんなでおいしくいただきました。 「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動」 (H24.12.27)
12月20日から1月10日の期間、市では「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動」を行っています。
本校では、今日の夕方、PTAの皆さんにお手伝いをいただき、啓発チラシとテッシュペーパーを配りながら、運動を呼びかけてきました。 PTAの皆さん、とても寒い中、ご協力をいただき、ありがとうございました。 「校庭では・・・・(H24.12.27)」「2学期の子どもたち <4年生>」 その6 (H24.12.27)
1枚目の写真は、担任の八木先生がクラスの子どもたちのために本を用意し読み聞かせをしているところです。「読書の秋」、先生の読み聞かせに穏やかで心地のいい時間が過ぎていました。
2枚目は、柴田先生の算数の授業のひとコマです。がい数の授業で、「四捨五入」の勉強をしていました。子どもたちの机のところを回って、赤ペンで「○」をつけながら出来具合を確認していました。 3枚目は、宇佐見先生と少人数の大森先生の算数の授業の様子です。 4年生は、年間を通して担任と少人数の先生とで算数の授業をしています。一人ひとりが「わかった」「できた」「楽しい」と言える算数の授業をめざして、担任の先生と大森先生で一斉で授業をしたり、二つのグループに分けて授業をしたりしています。 特に、4年生では学習内容が多くなり、また問題も難しくなっています。3学期も1時間1時間の授業でしっかりとできるようにし、授業のまとめや宿題などで反復練習を多くしていきたいと思います。 「2学期の子どもたち <3年生>」 その5 (H24.12.27)
1枚目の写真は、野村先生の理科の授業の様子です。
「風のはたらき」という授業です。授業のはじめに紙とストローで竹とんぼを作って飛ばして遊びました。 2枚目は、オーエン先生の英語の授業です。2週間に1回、オーエン先生に来ていただき、先生や友だちと英語の単語を覚えたり、簡単な会話ができるような学習を続けています。 3枚目は、遠足の朝の写真です。 今年は、一宮インターチェンジの中にあるNEXCO中日本の管制センターの見学、川島の河川環境楽園に行きました。秋晴れの中、とても楽しい時間を過ごしました。 「2学期の子どもたち <2年生>」 その4 (H24.12.26)
夏休みの出校日に種まきをして、11月と12月にかけてニンジンの栽培をしました。
2年生が種まきをしてくれたニンジンは、11月の学習発表会の時に参観に来てくださった保護者のみなさん、地域のみなさんに配って食べていただくことができました。 自分たちの収穫は11月と12月の2回に分けて行いました。 そのまま食べてもサラダにしても、カレーや煮物の中に入れても、とても味が濃く、甘いニンジンで、おいしく食べていただけたのではないでしょうか。 学校では3学期にニンジンパーティーをする予定です。 「2学期の子どもたち <1年生>」 その3 (H24.12.26)
9月の1年生の子どもたちです。
1枚目は1組。まだまだ残暑が厳しい暑い日、子どもたちは元気に体育の授業をしています。リレー遊びをしているところです。 2枚目は2組。国語の授業の様子です。カタカナの練習が始まりました。カタカナの練習帳を使って一文字ずつ丁寧に書く練習をしました。 3枚目は3組。パソコンの練習をしています。1年生はお絵かきソフトを使って、マウスを上手の使う練習をしました。 冬休み・・・1日目です。(H24.12.25)今日は、朝早くから、学校の玄関にお正月らしいお花が生けられました。 吉田先生、いつもきれいなお花をありがとうございます。 「2学期の子どもたち」 その2 (H24.12.24)
全校で育てたサツマイモです。
今年はいつも以上に大きくて、立派なサツマイモが収穫できました。 大きなサツマイモに低学年の子どもたちは悪戦苦闘。掘り出せたときにはどの子もサツマイモに負けないような大きな歓声を上げて大喜び。 6年生の子どもたちはペアの1年生の子たちと一緒に、5年生は丹陽南保育園の年長の子どもたちと一緒に芋掘りをしながら交流をしました。 「2学期の子どもたち」 その1 (H24.12.23)
冬休みに入り、学校は静かです。
そして、この寒さで学校中がひんやりとしています。 子どもたちの声がしているだけで、このひんやり感がなくなり、心も気持ちも温かくなるんだと改めて感じています。 学校にとって「子どもたちがいる」「子どもたちが元気に学び、にぎやかな声が学校中を駆け巡っている」、このことの大切さを新たにしているところです。 冬休み中、2学期を振り返り、子どもたちのがんばっているところを紹介していきたいと思います。 1枚目は、2年生の子どもたち。9月、音楽室でのひとコマです。 2枚目は、9月に全校で取り組んだ「めざせ!暗唱名人」です。 3枚目は、暗唱名人に合格した児童に、暗唱した詩を昼の放送で発表してもらいました。 「たくさんの応援、ありがとうございました」 持久走記録会(H24.12.22)
昨日の持久走記録会には大変多くの保護者のみなさん、地域のみなさんにご参観、応援をいただきました。
本当にありがとうございました。 みなさんからいただく応援・声援、拍手、励ましの言葉に、子どもたちはいつも以上にがんばったと感じました。 特に、持久走の苦手な子たちもこの記録会に向け、それぞれにがんばってきましたが、みなさんからいただく応援、拍手で、くじけそうな心、負けそうな気持ちを振り払ってがんばってくれたのではと思っています。こうした経験は、子どもたちのこれからに必ず生きてくると信じ、今後も大切な機会として続けていきたいと思います。 「2学期の終業式で」 (H24.12.22)
写真は、昨日の終業式の様子です。
校長先生からは,交通安全についてのKYT(危険予知トレーニング)のお話がありました。交通ルールを守ること、絶対に飛び出しは絶対にしないように、自転車に乗るときはヘルメットをかぶることなど、交通事故に遭わない、命を大切にしようという話がありました。 そして、2学期の子どもたちのがんばった写真をスクリーンに写し、「みんなのすばらしい活躍、笑顔がたくさん見ることのできた2学期でした、3学期もそんな笑顔があふれる学期にしたいね」という話がありました。 最後に、「めざせ!暗唱名人」の上級編に合格した2人の児童が、暗唱を披露しました。3学期に強化週間を設けるので、休み中に1つでも2つでもチャレンジしてほしいという話もありました。 あゆみ(H24.12.21)今日の6−2(H24.12.21)あゆみを受け取った後、冬休みの生活や学習についての話をしました。2週間ほどの休みですが、安全に気を付け、家族の手伝いを進んで行い、元気な姿で3学期も登校してほしいと思います。 「持久走記録会 6年女子」 (H24.12.21)
6年女子の持久走記録会の様子です。
一生懸命にがんばりました。 「持久走記録会 6年男子」 (H24.12.21)
6年男子の持久走記録会の様子です。
一生懸命にがんばりました。 「持久走記録会 5年女子」 (H24.12.21)
5年女子の持久走記録会の様子です。
一生懸命にがんばりました。 「持久走記録会 5年男子」 (H24.12.21)
5年男子の持久走記録会の様子です。
一生懸命にがんばりました。 「持久走記録会 4年女子」 (H24.12.21)
4年女子の持久走記録会の様子です。
一生懸命にがんばりました。 「持久走記録会 4年男子」 (H24.12.21)
4年男子の持久走記録会の様子です。
一生懸命にがんばりました。 |
|