最新更新日:2025/01/31 | |
本日:37
昨日:91 総数:620283 |
「見たこと、かんじたこと」 2の1国語(H25.1.21)
今日の1時間目の国語の授業の様子です。
「見たこと、かんじたこと」という学習で、自分で詩を詩を作ってみるという勉強です。下の詩は、教科書にある詩です。 「そっとうた」 谷川俊太郎 そうっと そっと うさぎの せなかに ゆきふるように そうっと そっと たんぽぽ わたげた そらとぶように そうっと そっと こだまが たにまに きえさるように そうっと そっと ひみつを みみに ささやくように 教科書にある詩を読んで、自分が伝えたい、表したい様子がよく分かるように工夫していました。 「今日はあいさつデーです。」 (H25.1.21)
今日は丹陽中学校区で一斉に取り組んでいる「あいさつデー」です。
丹陽生涯教育振興会に作っていただいたのぼり旗や児童会の子どもたちが作ったのぼり旗を使って、あいさつ運動に取り組みました。 「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」など、元気で気持ちのいいあいさつがたくさん聞ける丹陽南小、丹陽連区になることを願います。 明日は『あいさつデー』です。(H25.1.20)
丹陽中学校区では、第3日曜日【家庭の日】の翌日の月曜日を『あいさつデー』として、4小中学校で ≪あいさつ運動≫ に取り組んでいます。
今年最初の『あいさつデー』は 、明日、21日(月)です。 子どもたちには、「登下校中、地域の方にあいさつをしよう!」と呼びかけています。 家庭で、学校で、そして地域で、あいさつの声がいっぱいになるよう、ご協力をお願いします。 「かぜ インフルエンザに注意して」 (H25.1.19)
先週、愛知県にインフルエンザ警報が発令されました。
市内の学校でもインフルエンザによる欠席が多くなったということも聞くようになりました。 本校では、2学期末、3学期のはじめにインフルエンザによる欠席がありましたが、今のところ大きな流行にはなっていません。 新聞などでは、1月末が流行のピークになるようなことが書いてあり、これから十分に気をつけていかなければならないのは間違いのない状況です。 これまで保健委員会を中心に、かぜ・インフルエンザの予防のために手洗い・うがい・マスクの着用を繰り返し呼びかけています。 来週からは窓開け運動も計画されています。 かぜ・インフルエンザにかからないよう、手洗い・うがいをしっかりとしていただくことに合わせて、休みの日の無用な外出は控えていただきますよう、よろしくお願いします。 今日の4の3(H25.1.18)
最近は、「長縄」にはまっている4の3です。放課になると、大勢で元気よく外で遊んでいます。今日の昼放課は、教室にに誰もいませんでした。寒さに負けていませんね。
書写では、かきぞめを行いました。普段の半紙とは違い、字のバランスがとても難しかったですね。4文字に悪戦苦闘する姿も見られましたが、1字1字紙をずらしながら丁寧に書き上げていました。 それぞれの個性がたっぷり詰まった「生きる力」が完成しました。 「はじめて はじめて はじめて」 4の2図工・理科(H25.1.18)
今日の2時間目に、はじめて彫刻刀を使いました。
今は、版画をしています。最初に彫刻刀を使うときの注意、けがをしないためのルールをみんなで確認しました。そして、版画用の板の裏を使って、丸刀、三角刀の使い方の練習をしました。はじめて使う彫刻刀に、子どもたちは「おっかなびっくり」取り組んでいました。 3時間目は理科室で、双眼実体顕微鏡をはじめて使いました。 ピントがうまく合うととてもきれいに見えてきます。今日は、パンジーの花びらや少し膨らんできた桜の芽を観察しました。 「報告会に向けてプレゼンテーション資料を作っています。」 6の1総合(H25.1.18)
6年生は総合的な学習の時間を使って、パソコンを使ってプレゼンテーション資料を作成しています。
作っているのは修学旅行報告会の資料です。 デジカメで撮影してきた写真を使って修学旅行で見学した場所や建物の紹介、修学旅行で泊まったホテルやホテルの部屋・食事、勉強になった舞妓体験などをグループごとにまとめています。 この資料作りから、分かりやすく人に伝えるための方法とパソコン・デジタルカメラ・プロジェクターなどの機器の操作を学びます。 「調べ方と整理の仕方」 4の3算数(H25.1.18)
算数の授業の様子です。
今、学習しているのは、「調べ方と整理の仕方」というところで、文章の中に出てくる大切な数字や出てくるものの数を、まとまりに注意して表に書いたり、整理して図に表したりすることで、分かりやすくまとめることができることを学習しています。 「べつべつに、いっしょに」 3の2算数(H25.1.18)
算数の授業は、岩田先生のクラスと松原先生のクラスに分かれて授業をしています。
今日の学習は「べつべつに、いっしょに」というところです・ 問題を解くときに、べつべつに考えて解く方法とまとまりを考えて解く方法があり、どちらの方法も答えが一緒になること、べつべつに考えた方が理解がしやすかったり、まとめて一緒にして解いた方が計算が簡単になったりすることを学習しています。 今日の問題は 「40円のノートが5冊、50円のノートが5冊あります。合わせていくらになりますか。」 式 40×5=200 50×5=250 200+250=450(円) 40+50=90 90×50=450(円) 「おいしくできました。」 ニンジンパーティー 2の2(H25.1.18)
2年生は、今週、クラスごとに「ニンジンパーティー」をしました。
収穫したニンジンを使って、「ニンジン白玉フルーツポンチ」と「ニンジンケーキ」を作りました。栄養士の渡辺先生に来ていただき、先生の注意を聞きながら、子どもたちが協力して作りました。 どのクラスもとてもおいしく、上手にでき、子どもたちは大喜びで食べていました。 2年生の「ニンジンパーティー」は、子どもたちが入学して自分たちが育てた野菜を、自分たちで調理して食べる初めての活動です。 「自分たちにだってできるんだ」、そんな喜びを感じ、3年、4年へと食育の活動をつなぐ大切なパーティーです。 写真は、今日の2の3の様子です。 「ゲームは楽しい」 2の1体育 (H25.1.18)
今日の体育の授業は運動場でサッカーをしました。
小さなコートを作って、いくつかのチームに分かれてゲームをしました。 一つのボールを追いかけて、みんな夢中になって取り組んでいました。 「ミニ通学団会をしました」 (H25.1.17)
今日の一斉下校の時間に、毎月のミニ通学団会をしました。
今週火曜日の昼放課に行った班長会を受け、今日は各通学班ごとに別れて、12月の通学団会から今日までのところの登下校の状態について反省会をしました。 地道にこうした活動・取り組みを継続していますが、なかなか登下校はほめられた状態でないと思います。継続して学校でも指導をしていきますが、ご家庭でも、また交通立ち番のときにも、ご通勤、お買い物の際にも子どもたちへの声かけがしていただければと。 よろしくお願いします。 「春大根の種まきのために」 (H25.1.17)
本校の食育の取り組みの要になる栽培活動、「春大根」の栽培のために地域の方、ゲストティチャーの河口さんが、種まきのために畑を起こしてくださいました。
この時期に種をまいた「春大根」は4月後半になると、とても立派になり、大きく育ったダイコンが収穫できるようになります。 4月に入学した子どもたちも毎年6年生の子どもたちに手伝ってもらい、ダイコンを収穫します。自分の体の半分ほどに育った大きなダイコンを収穫して、子どもたちは大喜びです。このダイコンの収穫から1年生の食育学習・体験が始まります。 写真1、2枚目は、作業の様子です。 写真3枚目は、今年の4月の収穫の様子です。 「子どもたちは元気に遊んでいます」 今日の中間放課 (H25.1.17)
写真は今日の中間放課の様子です。
国語のテストが終わり、体も心もリフレッシュとばかり、子どもたちは元気いっぱい運動場で遊んでいます。 担任の先生も一緒になってクラスみんなで長縄跳びをしている子どもたち、鬼ごっこをしている子どもたち、一輪車に夢中になっている子どもたちなど。 風は冷たいものの、少し春を感じる太陽の日差しを浴びて、元気いっぱいに遊んでいます。 「標準学力テストを行っています。」 その1 (H25.1.17)
今日の午前中の時間を使って、全校で教研式標準学力テストに取り組んでいます。
このテストは、学習指導要領に示された目標をどれだけ達成したか、目標にどれだけ近づけたかを目標に照らして評価する、いわゆる絶対評価形式の標準化されたテストです。 簡単にまとめると、各学年で学習したことがきちんと身についているかどうかを確かめるテストです。 学校では、このテストの結果を受けて、学習内容がどれだけ身についているかを一人一人で見て、そして新しい学年に進級するまでに補充すべきことはしっかりと補充するために利用しています。さらに、次の学年にもこのテストの資料をつなぎ、継続して特徴を伸ばし、弱点を補うように利用しています。 「標準学力テストを行っています。」 その2 (H25.1.17)
先生の説明を聞いた後、真剣に問題に取り組む子どもたちです。
「丹南ギャラリー」 (H25.1.17)
毎月第3水曜日の朝、校舎2階にある「丹南ギャラリー」の写真を新しくしていただいています。
今月は、 「歓喜の遺跡」:木村さん(本郷) 「黄葉」:水野さん(九日市場) 「神前」:太田さん(本郷) 「木曽路』」:竹ノ内さん(本郷) の4人の方の写真を飾っていただきました。 ご来校の際には、ぜひお立ち寄りいただき、ご鑑賞ください。 「阪神・淡路大震災から18年」 (H25.1.17)
阪神・淡路大震災
1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した兵庫県南部地震による大規模地震災害をいいます。この震災で犠牲になられた方は6434人にもなりました。 私たちの住む愛知を含む東海から九州に至る地域は、静岡県の駿河湾から九州東方沖まで約700キロにわたって続く深さ約4千メートルの海底のくぼみ(トラフ)に接し、海のプレートが陸のプレートに沈みこむ境界にあたっています。このトラフ沿いで地震が連動して発生し、巨大地震になる可能性が指摘されています。 先日、避難訓練でも子どもたちに、もし地震が発生したときにどう行動するのか、家族で「約束ごとを決めよう」と話しました。 「今度、時間があるときにね」と後回しになっていないでしょうか。 いつ発生するかわからない災害ですが、「しておけばよかった」ということにならないように、今日のような節目の時にきちんと決めたり、確認したりしていくことが大事だと思います。 大切な命、大切な子どもたち、大切な家族、よろしくお願いします。 写真1、2枚目は、阪神・淡路大震災の記録記事から 写真3枚目は、先日の避難訓練の様子 「算数の復習」 4の2算数(H25.1.16)
算数の復習を練習プリントを使って行っていました。
「4520798301000」の千億の位は何、10万の位は何? 「1兆を8こ、10億を7こ、1万を4こ」これを数字で表しなさい。 「8.01 8.1 8.11」を大きい順に並べなさい。 このような2学期の復習問題を黙々としていました。 「長い問題文の問題だってもう大丈夫」 1の1算数(H25.1.16)
1年生の算数の授業の様子です。
今日は、算数の文章問題を学習していました。 「しきにかいて こたえましょう。 こうえんに はとが 8わ いました。 そこへ 4わ とんできました。 ぜんぶで なんわに なりましたか。」 これが問題です。 授業では、何算になるかをみんなで確認し、式を立てて答えを求めていました。 答えるときに「羽(わ)」の単位のつけ忘れがないように指導がされていました。 |
|