最新更新日:2025/01/31
本日:count up41
昨日:91
総数:620287
寒い日が続きますが体調にお気を付けください。また、暗くなるのが早いですので、安全にも気を付けてください。

「工夫して平均を求めよう」 5の1算数 (H24.12.6)

 5年生は、今、「平均」の学習をしています。
 今日の5の1の授業では、5日間の平均の体温を求める問題を解いていました。
 これまでの全てをたし算して日数で割って平均を求めるという方法ではなく、目安の体温を36度として、その目安の温度との違いをたし算して日数で割り、そこから平均を求める方法で解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おさらい」 3の1算数(H24.12.6)

 3の1の1時間目の授業の様子です。
 算数の授業です。2学期に学習した「分と秒、時刻と時間、長さの単位kmとkmを使った長さの計算」などの問題を一生懸命に復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見て 見て 上手でしょ」 1の1図工 (H24.12.6)

 1時間目が終わった放課、1の1の教室をのぞくと「おはなし だいすき」というテーマで絵を描いていました。
 放課中でしたので、友だちと絵を見せ合ったり、放課中も黙々と絵の続きをしていたりしていました。中には「上手に描けたでしょ。見て、見て」と絵を高く掲げて見せてくれる子も。
 子どもたちは教科書の「くじらぐも」や読み聞かせで読んでもらった「かさじぞう」などお話を思い思いに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア打合せ会(H24.12.5)

 朝の読書タイムにボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。
 その後、ボランティアのみなさんに集まっていただき、“打合せ会”を行いました。
 はじめに、自己紹介を兼ねて、今日読んだ本の紹介をしていただきました。季節の行事に合わせた本、ボランティアの方が子どものころお気に入りだった本、国語の教科書に載っているお話の作者が書いた本など、どのお話も素敵でした。
 次に、情報交換をしました。「読んでいる最中に子どもから質問されたときはどうすればいいのか」「心が温かくなる素敵なお話なので、ぜひ子どもたちに読んであげたい。でも、本が小さい。読み聞かせには向いてないのだろうか」など経験の浅いボランティアの方からの質問に、ベテランの方からいろいろなアドバイスをしていただくことができました。
 3学期も毎月1回ずつ、読み聞かせをしていただくことになっています。次は、どんな本を読んでいただけるのか、今からとても楽しみです。ボランティアのみなさん。これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小数×整数の筆算」 4の1算数(H24.12.5)

 4年生は、今、「小数×整数、小数÷整数」の計算の仕方の学習をしています。
 これまでに「整数×整数」の筆算も繰り返し練習しているので、小数点の位置に気をつけて解けば比較的簡単にできるようです。
 とにかく計算間違いのないよう、小数点の位置に気をつけながら、繰り返し練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはなしひろば」に  ブックトークを終えて (H24.12.5)

 図書館の向かいにある「おはなしひろば」に図書館司書の中島先生が、「ブックトーク」で紹介した本をまとめて並べてくださり、コーナーを作ってくださいました。
 「ブックトーク]で紹介をしてもらえたもののその時間では手にすることができなかった子どもたちのために準備をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新聞コンクール がんばるぞ!」 6の2 (H24.12.5)

 新聞コンクールは、子どもたちに調べる楽しさや伝える喜びを知る活動です。
 テーマを決めて集めた新聞の切抜きを使って、オリジナルの壁新聞を作ります。
 子どもたちは、日ごろの学習の中からわき出るユニークなアイディアを生かし、写真や表、イラストをカラフルに使い、分かりやすく表現しようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「工業生産と工業地帯」 5年社会(H24.12.5)

 4時間目の社会の授業の様子です。
 5年生は、今、日本の工業生産と工業地帯について学習をしてます。
 今日の学習では、東海地方にある工場を調べ、工業生産物を調べる活動を通して、この東海地区にも大きな工業地帯があることをまとめ、この工業地帯を「中京工業地帯」と呼ぶことを学習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4の3 (H24.12.5)

 今日の3時間目は社会の授業です。
 私たちが住んでいる「愛知県」についてまとめていました。愛知県の形は、地形はどんな特色があるのかを資料や地図帳を使って調べました。
 4時間目は、明日出かけるプラネタリウムの見学について先生の話を聞きました。
 4年生全員が図工室に集まって、バスの中のマナー、地域文化広場でのマナー、プラネタリウムで学習することなどについて聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「一生懸命に走っています」 (H24.12.5)

 今日はとても冷たい伊吹おろしが吹いています。
 風が当たる頬や手はとっても冷たくなります。
 写真は、今日の中間放課の子どもたちの様子です。持久走記録会に向け、がんばって走っています。この冷たい伊吹おろしに負けないように元気に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「けん玉の作り方」 2の2国語(H24.12.5)

 1時間目の国語の様子です。
 今日は「けん玉の作り方」というところを学習していました。
 これまで学習した「しかけカードの作り方」の説明文の書き方で勉強した、読んだ人によく伝わる書き方を、「けん玉の作り方」を使って確認する授業です。
 分かりやすく説明するために、書く内容の分類、書く順序、よく伝わる表現の仕方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「12月 読み聞かせ」その2 PTA・ボランティア(H24.12.5)

 読み聞かせボランティアのみなさんのお話を夢中になって聞く子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「12月 読み聞かせ」その1 PTA・ボランティア(H24.12.5)

 今日の朝読書の時間に恒例の読み聞かせを各教室でしていただきました。
 「ずっと ずっと いっしょだよ」という人権週間に関するお話、「クリスマスよ、ブルーカンガルー!」という今の季節を感じるお話など、読み聞かせボランティアのみなさんが、子どもたちのためにいろいろなお話を用意してくださり、読み聞かせをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ビル」 3の1習字 (H24.12.4)

 2時間目の習字の様子です。
 習字は3年生になってから始める学習です。ですから、習字をこぼしたり、習字半紙の表裏をまちがえたり、半紙の折り方が違ったりと、気をつけることや覚えることが多くて子どもたちにとって大変な授業です。
 しかし、3の1の子どもたちの様子を見ていると、すっかりと手順や注意することが分かっていてとてもスムーズに授業が進んでいます。
 書いている文字も、筆づかいに気をつけしっかりとした「ビル」が書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かみしばいをつくろう」 1の2算数 (H24.12.4)

1年生はこれまでに、(一ケタ+一ケタ)で繰り上がりのあるたし算、(二ケタ−二ケタ)のひき算の学習をしてきました。
 これまでは計算の練習が中心でしたが、今日の学習ではこれまで学習した「たし算・ひき算」を使った計算を使って答えを求める問題づくりをしていました。
 「はじめにりんごを8コ持っていました。そこに4こもらいました。合わせていくつになるでしょう」といった問題です。
 りんごが出てきたり、みかんが出てきたり、今ブームの「なめこ」が出てきたりと、子どもたちは楽しみながら「かみしばい」をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もう始まりました」 6年卒業文集 (H24.12.4)

 6年生の子どもたちは、もう卒業文集の原稿書きを始めています。
 「12月なのに」というのが子どもたちの気持ちなのかもしれませんが・・・。
 パソコンを使って、小学校生活を振り返って書いています。
 多くの子どもたちは、6年の行事「運動会」「修学旅行」「学習発表会」「部活動」「選手権」などをテーマにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小数×整数 小数÷整数」 4の2算数 (H24.12.4)

 4年生の算数は「垂直・平行、平行四辺形」の学習が終わり、「小数×整数 小数÷整数」を始めました。この単元については、学級を2つに分けて少人数で授業を進めます。担任の先生と少人数指導の大森先生とが連携して同じように行っていきます。
 この単元では、特に反復練習を多くし、繰り返し繰り返し練習する中で、正確に小数の掛け算・割り算ができていくようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間「道徳の時間」 3の2(H24.12.4)

 この人権週間の期間は、「思いやり」「親切」「助け合い」といった内容で道徳の時間を行います。
 写真は今日の3の2の道徳の時間の様子です。
 「おてつだい」という資料を使って行っていました。
 登場人物の心の揺れを子どもたちが考えながら、一人ひとりの考え、意見を大切にしながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団班長会(24.12.4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学団の班長会を行いました。今日が、2学期最後の班長会です。まだまだ、登下校でばらばらになってしまう班があります。6年生にとっては、班長としての役割も、あと3か月ほどです。よい状態をつくって、次につなげてほしいという願いを伝えました。班長一人では、うまくいかない班もあります。ぜひ、保護者の方、地域の方に見守っていただき、声かけをお願いしたいと思います。学校でも、班長会や毎月の通学団会(下校時に短時間で行います)で話していきますが、ご協力をお願いします。

地域ぐるみで青少年の健全育成を(H24.12.3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市では、12月1日(土)〜1月10日(木)に「万引き防止キャンペーン」を,12月20日(木)〜1月10日(木)に「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動(冬期)」を展開しています。本校においても,12月21日(金)に,子どもたちの健全育成を図るため,地域の皆さん・PTAの皆さんと連携してパトロール活動や一斉街頭啓発活動を行います。
 〜 非行の芽 はやめにつもう みな我が子 〜
 〜 万引きを しない させない 許さない 〜

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 特別日課 委員会 1〜3年下校14:20 4〜6年下校15:05
1/29 3年博物館見学(午前) 1,3年下校15:00 2年,4〜6年下校15:55
1/30 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
1/31 心電図検査(午後) 一斉下校15:00
2/1 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
2/2 土曜あそび教室(午前 希望者)
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。