最新更新日:2025/01/31
本日:count up41
昨日:91
総数:620287
寒い日が続きますが体調にお気を付けください。また、暗くなるのが早いですので、安全にも気を付けてください。

「いよいよ明日が本番です。」 1年(H24.11.16)

 1年の「おばけじぞう」のあらすじです。

 これから始まる劇は、新潟県に古くから伝わる楽しい昔話です。
 村のはずれの道ばたに、優しいお顔の十六地蔵が立っています。
 ある日、村の近くの洞穴に住む、いたずらきつねたちがこのお地蔵様に化け、いろいろないたずらをして、みんなを困らせます。
 困った村の人たちは、和尚様にお化け地蔵の退治をお願いします。
 和尚様はどのようにいたずらぎつねを退治するのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「チャイムが鳴って放課に・・・」 6の1(H24.11.16)

6の1をのぞいたとき、ちょうど1時間目の終了のチャイムが鳴りました。
 家庭科の授業で、今度行う調理実習の計画をそれぞれが作っていました。
 まだ出来上がっていない子は、放課の時間も仕上げをしようとがんばっていると、2時間目の算数の松原先生が教室に入ってきて、「さあ、がんばるぞー!」と・・・。
 子どもたちからは「えー」「もうーーーー」と叫び声が。
 でも、その声は、何かうれしそうで。
 子どもたちと先生方がいい関係でいられるということがとても大切だなあと、改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「垂直・平行を見つけよう」 4の2算数(H24.11.16)

 今日の算数の授業では、黒板に先生が写した方眼紙に書かれた線や図を見て、垂直や平行について学習をしました。
 先日もお知らせしましたが、垂直・平行がしっかり分かると、次は台形、平行四辺形、ひし形とそれらの辺や角、対角線の性質へと学習を進めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もうすぐスーパーの見学に行きます」 3の1社会(H24.11.16)

 来週の水曜日、2時間目から伝法寺のスーパー「ピアゴ」さんへ行って、スーパーのお店の中を見学させていただきます。
 お客さんが買い物をしやすいようにする店の中の工夫、たくさん商品が売れるようにするための商品の並べ方、お客さんの対応の仕方の工夫、レジがスムーズにできるようにするための工夫など、たくさんのことを見学して勉強をしてきます。
 今日の授業では、どんなことを聞いてくるかをみんなで考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クック島のぼうけん 最後の仕上げ」 2年(H24.11.16)

 1時間目、2年生の子どもたちは、図工室で劇の仕上げをしていました。
 のぞいた時には、声をそろえる練習を繰り返ししていました。
 また、衣装の直しも先生にしていただきながら明日の備えてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おばけじぞう 最後の仕上げ」 1年(H24.11.16)

 1年生の子どもたちは、昨日のリハーサルで手直しするといいところを確認しながら、最後の仕上げをしていました。
 特に、動きを大きくするところ、そろえるところ、声を客席をしっかりと見て声を大きく出すところなど、協力して練習をしていました。
 明日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見せよう みんなの力 今ここで!」 リハーサル1年 (H24.11.15)

 今日の午前中に17日の学習発表会のリハーサル、児童鑑賞会を行いました。
 1年生から順番にリハーサルの様子をお知らせします。
 最初は、1年の「おばけじぞう」のリハーサルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見せよう みんなの力 今ここで!」 リハーサル2年 (H24.11.15)

 2年の「クック島のぼうけん」のリハーサルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見せよう みんなの力 今ここで!」 リハーサル3年 (H24.11.15)

3年の「バンコートランドの愉快な猫たち」のリハーサルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見せよう みんなの力 今ここで!」 リハーサル4年(H24.11.15)

 4年の「孫悟空」のリハーサルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見せよう みんなの力 今ここで!」 リハーサル5年(H24.11.15)

5年の「夢からさめた夢」のリハーサルの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見せよう みんなの力 今ここで!」 リハーサル6年(H24.11.15)

 6年の「人形館」のリハーサルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「百点を十回とれば」 4の2道徳 (H24.11.15)

 昨日の5時間目の4の2の道徳の時間の様子です。
 「百点を十回とれば」という資料を読んで、「正直」について考えました。
 今日は、市内の今年先生になったばかりの先生も参観に来てくださり、子どもたちのがんばり、柴田先生のがんばりを見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1の3(24.11.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組は今日、英語の勉強をしました。ALTのオーエン先生の授業です。
 「What color?」 red(赤)、blue(青)などの色についての単語を覚え、カードを使ったゲームや指定の色で塗り絵をするなどを行いました。どの子も、元気いっぱい発音したり、楽しく塗り絵をしたりしました。

「三角形の面積」 5の2算数(H24.11.14)

 三角形の面積の学習をしています。
 今日の授業では、三角形の底辺の長さが6cmのときの高さが1cm、2cm、3cmと高くなっていくと、面積がどう増えていくかを求め、そのことから底辺、高さと面積の関係についてまとめていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「星」 「秋」 4の3習字 (H24.11.14)

 4時間目の習字の時間の様子です。
 「シーン」とした中で、子どもたちは真剣に半紙に向かっていました。
 書いている文字は「星」と「秋」です。
 文字の組立て方に気をつけて書いています。
 「星」は上下の大きさ・組み立て、「秋」は左右の大きさ組み立てに気をつけて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子どもたち その1 (H24.11.14)

 朝、授業が始まる前の子どもたちの様子を紹介します。
 登校すると子どもたちは、きめられたこと自分で進め、決まった自分の係の仕事をきちんと進めています。
 それが終わると、友だちとかたまって楽しく会話。
 何を話しているんでしょうか?

 1年生、学習チューターの平井先生も入って楽しく話をしていました。
 2年生、元気いっぱい、今日は2時間目に昨日練習した劇のビデオを見て、3時間目の練習をがんばると言っていました。
 3年生、愉快な猫たちの格好をして、元気いっぱい歌の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子どもたち その2(H24.11.14)

 朝の様子、その2です。
 4年生の子どもたちは、「孫悟空」の歌を大きな声で歌っていました。
 5年生、北川先生が昨日の劇の練習の琴について熱く語っていました。
 6年生、黙々と本を読んでいる子、連絡帳を書いている子、静かに朝の会の時間が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の人権週間に向けて (H24.11.13)

 今日の授業後、本校に丹陽4小中学校の児童会・生徒会担当の先生が集まって、12月4日から始まる人権週間の取り組みについて話し合いました。
 3小学校では「いじめをなくすためのスローガンづくり」、中学校では「いじめ追放宣言づくり」をすすめ、12月6日に児童会・生徒会の児童生徒が集まって、取り組みについての情報交換会をどのように行うかの検討をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「今日の2−3(H24.11.13)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も引き続き衣装をつけての練習でした。学習発表会まで残り数日となり、子どもたちの演技にも力が入っています。衣装等ご準備いただきありがとうございました。    発表会当日は、力いっぱいの演技を見せてくれると思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 学校公開 一斉下校15:00
1/25 いじめアンケート 事故・けが0の日 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
1/28 特別日課 委員会 1〜3年下校14:20 4〜6年下校15:05
1/29 3年博物館見学(午前) 1,3年下校15:00 2年,4〜6年下校15:55
1/30 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。