最新更新日:2025/01/31 | |
本日:37
昨日:91 総数:620283 |
「つり合うときのきまり」 その2 6の1理科(H25.1.16)
昨日もお伝えした6年生の理科の授業の様子です。
昨日は理科室で実験をして、てこがつり合うときのきまりを見つけました。 今日は、その実験のまとめを教室で行い、左右のうでの「おもりの重さ」×「支点からのきょり(目もりの数」の積が等しいことをしっかりと覚えました。 「通学団 班長会」 (H25.1.15)
毎月の通学団班長会が昼放課に、体育館で開かれました。
通学団の担当の野呂先生から、班長旗の使い方、特に広げて使うことの確認がありました。 また、6年生はあと2ヶ月で卒業式、班長としてしっかりと役目を果たし、班長の仕事ぶりを下の学年にしっかり示してほしいという話がありました。 今週木曜日の一斉下校で、ミニ通学団会議を行う予定です。 「必死にがんばっています。」 3の1算数(H25.1.15)
算数の時間です。
3年生で学習した内容、特に計算を中心に復習問題に取り組んでいます。 松原先生が作るプリントは、問題が多くて子どもたちは必死にならないと、プリントがやり切れません。 緊張感が教室中に広がっています。 「すずめが ちゅん」 1の2音楽 (H25.1.15)
1階の廊下を歩いていると、鍵盤ハーモニカの合奏とそれに合わせた大きな歌声が聞こえてきました。1の2の子どもたちが音楽の授業をしていました。
曲は「すずめが ちゅん」です。 歌詞は「すずめが ちゅんちゅんちゅん ちゅんちゅんちゅん ちゅんちゅんちゅん おにわで ちゅんちゅんちゅん あそんでいる」 です。 授業では歌にでる「すずめ」を「こぶた」や「こいぬ」に替えて、歌を作って楽しみました。 ポートボール4の2(H25.1.15)「アジアの仲間」 6の2習字 (H25.1.15)
6の2の習字の時間の様子です。
シーンと、ピーンとした中で子どもたちは真剣に習字を書いています。 今日の文字は「アジアの仲間」です。 半紙に6文字を書くのがはじめてで、文字の書く位置、漢字とひらがなとカタカナの文字の大きさに気をつけて書かなければいけません。 子どもたちは、なかなか大変のようでした。 つり合うときのきまり(H25.1.15)今日の2の2(25.1.15)丹陽中学校区学校運営協議会(H25.1.14)「ぜひ、新しい中央図書館へお出かけください。」 (H25.1.13)
新聞や広報「いちのみや」でご案内がされていますように、駅ビルの上に一宮市中央図書館がオープンしました。
5階は子どもたちが利用しやすいように、児童図書や絵本が集められています。ほとんどが新しい児童書・絵本ということをお聞きしています。 お休みの日にぜひお出かけいただき、ご利用いただければと思います。 図書館の概要と5階の児童書コーナーの写真を市のホームページから掲載しました。 場所:尾張一宮駅前ビル(愛称:i−ビル)5〜7階 館内への入り口 5階と6階に入り口があります。 7階からは入館できません。 開館時間:午前9時〜午後9時 休館日:第1・第3月曜日(祝休日の場合を除く) 休日の翌日(土・日・祝休日の場合を除く) 年末年始(12/29〜1/4)・特別整理期間 所蔵点数:約46万点 写真1枚目 【絵本コーナー】 絵本・紙芝居・大型絵本・大型紙芝居を取りそろえています。 写真2枚目 【じゅうたんコーナー・おはなしのへや】 靴をぬいでリラックスして絵本を読むことができます。読み聞かせなども開催されます。 写真3枚目【いちみんのソファー】 一宮市マスコットキャラクターのいちみんの形をしたソファーです。 「三連休の過ごし方に注意を」 (H25.1.12)
今日から三連休になりました。
先週1週間、子どもたちは休み前の生活にすっかりと戻り、中には新しい年をむかえ、気持ちを新たにこれまで以上に意欲的にと、がんばっている子もいるように思います。 昨日は、かぜやインフルエンザ、体調不良で休んだ子が一人もいませんでした。テレビや新聞からは、インフルエンザの集団感染やノロウィルスの感染がニュースとして流れていますが、本校の子どもたちはとても元気です。 この三連休、手洗い・うがいに心がけて、体調を崩さないようにしてください。また、交通事故にも十分に気をつけてほしいと思います。 (写真は、3学期が始まり、授業でがんばる子どもたちです) 「熟語の意味」 4の3国語 (H25.1.11)
国語の授業で、二文字以上の漢字を組み合わせてできた熟語を、漢字の訓読みして意味を考えるという学習をしていました。
「等分」は、等しく分ける。 「改良」は、改めてよくする。 訓を手がかりに「木刀、戸外、流星、竹林、多数、伝言、深海・・・」などの言葉の意味を考えました。 今日の5−1(H24.1.11)土台を作り、粘土をひも状にして作品を作っていきます。 世界に一つしかない素敵な作品を仕上げたいと思います。 「中間放課に避難訓練をしました。」 (H25.1.11)
今日は、毎月の「防災の日」そして「安全を確認する日」です。
今日の中間放課には、避難訓練をしました。 中間放課中に大きな地震が発生したという想定です。 教室の中、図書館、廊下、運動場など、子どもたちは普段どおりの放課です。 「地震発生」の放送で、それぞれの場所で自分の体を揺れから守ります。揺れが収まったところで自分自分で、運動場の集合場所に集まってきます。 訓練のまとめで、「家で地震が発生したとき」「家の人がいないとき」など、どうやって行動するかを家の人と決めておきましょうと話がありました。 ぜひ、ご家庭で約束事を決めておいてください。 「豆電球をつけよう」 3の1理科(H25.1.11)
理科の授業の様子です。
乾電池にどうやって豆電球をつなぐと電球がつくかを調べていました。 乾電池の+極に2本の線をつないだとき、 +極と−極に分けて線をつないだとき、 −極に2本の線をつないだとき と、豆電球がつくかどうかを、それぞれに確かめていきました。 「九九の きまり」 2の3算数(H25.1.11)
2年生は、「九九」の学習を繰り返し行っています。
今は、「かける数とかけられる数」を入れ替えても答えは同じになることを九九の表から見つけたり、答えが同じになる計算がいくつもあることを見つけたりしていました。 「運動場を駆け回っています。」 1の1体育(H25.1.11)
1の1の体育の授業の様子です。
準備体操をしてから、今日は「鬼ごっこ」をしていました。 夢中になって運動場を駆け回っています。 走ること、空いたスペースを見つけることなど、高学年のボールゲームの運動につながっていきます。 そのほか、縄跳びにも一生懸命に取り組んでいました。 今日の5−2(H25.1.10)図をかいたり、問題文のキーワードに色を変えてアンダーラインをひいたりして「くらべる量」と「もとにする量」を理解しながら問題に取り組みました。 「今日から新しい掃除場所に」 (H25.1.10)
今日の掃除の時間は、各学級ごとに決められた掃除場所の担当児童を、全校一斉に交代をする日です。今日までのところで各学級ごとに担当する分担場所を決め、今日一斉に交代しました。そして、掃除場所の担当の先生との顔合わせ、掃除場所の確認、掃除の時に気をつけることの確認をし、明日からの掃除がしっかりとできていくようにしました。
「四角形のおさらい」 4の2算数(H25.1.10)
今日の授業では、学習して覚えた四角形の復習をしていました。
特に、辺の長さ、角の大きさ、辺の平行、対角線の垂直など、正方形、長方形、平行四辺形、ひし形などの四角形の特徴をまとめ、確かにしていました。 |
|