最新更新日:2019/03/22
本日:count up11
昨日:8
総数:455152

野球部「座禅の会」

画像1 画像1
1月19日〈土)「座禅の会」が行われました。今回は野球部の1・2年生が20名ほど参加しました。座禅の姿勢で静かにおとなしく座りつづけることがとても大変だったようで、もぞもぞ動いたり、終わってから立ち上がるのが大変という生徒も見られました。野球部はこの後津島駅伝大会のコースに出かけ試走をしてきました。

技術・家庭科作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日〈土)津島児童科学館において技術・家庭科作品展が開かれました。本校の生徒の作品も展示されてありました。工夫を凝らした楽しい作品が並んでいました。また、別の場所に体験コーナーが設けられていて、大治中学校のロボコン部が作ったロボットの操作を楽しんでいる様子も見えました。

海部地区バレーボール選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
19日〈土〉20日〈日)七宝北中学校で海部地区バレーボール選手権大会が開かれました。写真は1回戦の模様ですが、弥富中学校を相手に見事勝利をつかみ、この後も勝ち上がり見事に3位の成績を手に入れました。

サッカー部1月12日の試合

画像1 画像1
画像2 画像2
少し遅くなりましたが、1月12日〈土〉サッカー部は美和中学校で海部地区ベスト4をかけて、弥富北中学校と対戦しました。結果は1対0で惜しくも敗れてしましましたが、選手のきびきびとした動きを見ていると、今後の活躍が大いに期待できます。

1月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・白菜と春菊のあったか鍋・けんちん信田のみぞれかけ・金平です。けんちん信田にかけてある「みぞれ」は、大根おろしの入った、たれのことです。冬においしい時期を迎える大根は、寒くなるほど甘くおいしくなります。

PTA地区懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(土)PTA地区懇談会が実施されました。9時30分より、校長室にて第2回役員会を持ち、情報交換会をひらきました。10時より、視聴覚室にて約100名程の参加者全員にて情報交換会、および、平成25年度の地区役員を選出しました。
 24年度の役員の皆様お疲れ様でした。また、25年度も地域の安全安心と健全育成に向けて、新役員の皆様のお力を借りて取り組んでいきたいと思います。よろしく、お願い致します。

出願

画像1 画像1
画像2 画像2
受験が始まりました。今日は、私立高校の出願に午後から行っています。写真は、出発前のチェックをしている先生と生徒、そして、それを3階から応援している生徒の様子です。「がんばれ!」という声が飛んでいました。いい結果が出るよう期待しています。

1月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・ブリの香味揚げ・にんじんサラダ・小松菜と肉団子のスープ・みかんです。今日のご飯は、今年収穫された、「あいちのかおり」という品種です。海部地区の農家で作られたものです。また、香味揚げに使われている魚は、「ぶり」といいます。ぶりは、ツバス、ハマチ、メジロ、ブリというように大きくなるにつれて名前が変わります。このような魚を「出世魚」といい、めでたい魚とされています。

ポスター・標語入賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海部地区小中高生徒指導連絡協議会主催の人権や非行防止についてのポスター・標語のコンクールというのがあります。夏休みの宿題として書いてもらったのですが、ポスターの部で3年加藤綾菜さん、標語の部で3年梶原三奈代さんがそれぞれ表彰されました。おめでとうございます。この作品はカレンダーとなり、海部地区小中高80校あまりのすべての学校に掲示されます。すごいことですね。

1月17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯・牛乳・肉じゃが・さばの味噌煮・ほうれん草の磯香和えです。鯖は、秋から冬にかけて体に脂肪がのりおいしくなります。この脂肪はコレステロールを減らす働きがあります。今日は検食が終わって廊下に出たところで、給食当番の生徒に出会いました。おいしい給食を残さずに食べてください。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生のテストの2日目、そして、午後からは来年度の1年生の保護者に来ていただいて入学説明会を開きました。今、6年生の子はどんな気持ちでいるのでしょうか。文字どおり、不安と期待で複雑な心境なのでしょうね。聞いていると、やはり部活動が期待と不安の中心であるようです。でも大丈夫です。みんな1年後には立派に中学生になっています。どんな子達がやってくるのか、こちらも期待でいっぱいです。

1月16日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・麻婆豆腐・れんこんチップス・春雨サラダです。春雨はジャガイモのデンプンから作られています。細くて、茹でると透明になる様子が春の細い雨に似ているところから、この名前がつきました。

1月15日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・大根のそぼろ煮・鮭の塩焼き・豆サラダ・正月デザートです。1月15日は、小正月とも呼ばれます。それに対して、1月1日を大正月と呼ぶこともあります。小正月の日には、各地でいろいろな行事が行われます。小正月の行事に「どんど焼き」があります。氏神様の境内で大きなたき火をし、正月に飾った門松やしめ縄を焼く「火祭り」の行事です。どんど焼きの火で焼いたもちを食べると一年間病気をしないという言い伝えがあります。日本の昔からの風習を大切にしたいですね。

3年学年テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期の期末テストは3年生だけ1月15日(火)〜17日(木)に行われます。高等学校への進学にも大きく影響するだけに、3年生は気が抜けません。写真はテスト終了直後の様子です。自分の答えが合っているのか間違っているのか、友達と答え合わせをしている人が多くいます。
 3年生はいよいよ受験に入ります。中にはもう受験がすんだ生徒もいますが、多くの生徒は今週金曜日に私立高校・専修学校の推薦入試出願、その日の午後は3者懇談、25日には私立・専修学校の一般入試出願(3年生の3分の2がの生徒が出て行きます!)、30日には私立・専修学校の推薦入試と忙しい日々が続きます。くれぐれも体調管理には気をつけてください。

祝 藤浪かわら版 第50号完成

画像1 画像1
 PTA新聞「藤浪かわら版」の50号が完成しました。このPTA新聞はすごい完成度です。記事にもありますが23年度は「愛知県小中学校PTA連絡協議会 奨励賞」を受賞しています。決して運がよかっただけのものではありません。レイアウトも写真の選定も記事もなるほどと感心させられるものばかりです。とてもではありませんが、5時間10時間でできるものではありません。大変な苦労があったと思います。立派な新聞を作っていただいたPTA広報・調査部の方々本当にありがとうございました。

1月11日(金)の献立

画像1 画像1
 1月11日(金)の献立は、梅ちりご飯、牛乳、根菜の炒め煮、野菜コロッケ、ぜんざいです。1月11日は一部の地方を除いて「鏡開き」の日です。鏡もちという名は、丸く平らで鏡に似ているところからつきました。鏡開きには、お正月にお供えしたこの鏡もちを神棚や床の間から下げて、ぜんざいなどにして食べる風習があります。

1月10日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ちゃんぽん麺・牛乳・チーズ包子・アンニンフルーツです。ちゃんぽん麺は、長崎県の郷土料理です。豚肉やえび、たまねぎやキャベツ、にんじん、ねぎなどの野菜が入った、具だくさんの麺料理です

1月9日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・大豆とひじきの炒め煮・こうなごの唐揚げ・水菜の胡麻和えです。ひじきは色が黒くて苦手という人もいるかもしれませんが、カルシウムと鉄の含有量がとても多く、貧血の予防や丈夫な骨づくりに欠くことのできない食品です。また、食物繊維も豊富に含み、ヨウ素やマンガン。亜鉛などのミネラルも含んでいるので、疲労回復に役立ちます。

1月8日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトフランスパン・牛乳・クリームシチュー・ポパイオムレツ・ツナサラダ・ジャムとマーガリンです。ポパイオムレツは、ほうれん草の入ったオムレツです。「ポパイ」は約80年前にできたアメリカのアニメの主人公です。日本でもそのアニメが放映され人気を集めました。

1月7日の献立

画像1 画像1
平成25年最初の献立です。今日の献立は、ごはん・牛乳・青菜雑煮・ブリの照り焼き・昆布和え・コーヒー牛乳の素です。1月7日には、七草がゆを食べる習慣があります。七草がゆを食べることにより、病気が治り、長生きができるという意味と、正月のごちそうで疲れた胃を休めるという意味があります。今日の青菜雑煮には、春の七草の中の、すずな〈かぶ)とすずしろ(だいこん)が入っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 SC.ALT
1/22 ALT
1/24 図書
1/25 個人懇談会(全学年)
1/27 市駅伝大会
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917