最新更新日:2025/01/31 | |
本日:41
昨日:91 総数:620287 |
今日の1−1(H24.11.27)どの子も合格をめざして、今日まで練習してきました。字もとても上手に書けるようになりました。 国語の学習は、『乗り物調べ』を図書館で行いました。友達と協力し合いながら、好きな乗り物の「しごと」と「つくり」について調べました。 下校の前には3回目のかぶの収穫を行いました。大きなかぶがたくさんあり、楽しみながら収穫することができました。 ロードレース大会に向けて(24.11.27)「糸のこぎりに悪戦苦闘です」 6の1図工(H24.11.27)
6年生の図工は「テープカッター」を作っています。
電動の糸のこぎりを使って2枚の板を合わせて切り、オリジナルのテープカッターを作ります。 板にかいた絵にあわせて糸のこぎりを動かすのが大変です。なかなか思うように板を動かせません。かいた線と違ったところにのこぎりが動いていってしまったり、無理に動かして歯が折れてしまったりしていました。 板がきれいに切れたところで、色をつけていきます。 どんなテープカッターができるか、とても楽しみです。 「新出漢字の練習」 4の3国語 (H24.11.27)
国語ではルシール=クリフトンというアメリカの人が書いた「三つのお願い」という物語を学習します。
今日は、新出漢字の練習です。 先生がデジタル教材を使って新出漢字の筆順と字形の気をつけるところの説明をしていました。 スクリーンに映し出される筆順にあわせて子どもたちも空書きをし、その後、漢字ドリルで練習していました。 「荒海や 佐渡によこたふ 天の河」 3の1国語 (H24.11.27)
1時間目の国語の授業の様子です。
3階の廊下を歩いていると3の1から子どもたちの大きな声が聞こえてきました。 教室をのぞくと子どもたちが 松尾芭蕉の「荒海や 佐渡によこたふ 天の河」や 与謝蕪村の「さみだれや 大河を前に 家二軒」や 阿倍仲麿の「天の原 振りさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」 などの短歌や俳句を読んでいました。 豆腐作り(24.11.27)その7豆腐完成です!(24.11.27)その6豆腐作り(24.11.27)その5豆腐作り(24.11.27)その4豆腐作り(24.11.27)その3豆腐作り(24.11.27)その2豆腐作りスタート(24.11.27)今日の1−2(H24.11.26)3時間目の算数では、数図ブロックを使いながらひきざんの仕方を考える学習をしました。 5時間目の国語では、「じどう車くらべ」の学習で“じどう車図艦作り”にチャレンジしました。自分たちで本を調べてプリントにまとめましたが、これまでの学習を活かしどの子も一生懸命に取り組んでいました。 清掃活動にも積極的に取り組み、みんなで協力して学校をピカピカにしています。 クラブ活動(H24.11.26)
“学習発表会”を終え、4・5・6年の子どもたちは、久しぶりにクラブ活動を行いました。
1枚目は、「囲碁クラブ」です。子どもたちは、ルールが難しくてなかなか覚えられません。でも、ゲストティーチャーの方が優しく丁寧に教えてくださるので、少しずつゲームになってきています。 2枚目は、「お茶クラブ」です。こちらもゲストティーチャーに指導していただいています。今日は、茶巾のたたみ方を復習することから活動を始めました。どの子も先生の話をしっかり聞きながら真剣に取り組んでいました。 3枚目は、「料理クラブ」です。栄養士の渡辺先生に教えていただきながら「フライパンアップルケーキ」を作っていました。旬の果物を使って、簡単に作れるところが子どもたちに人気です。 お忙しい中、子どもたちのために指導してくださったゲストティーチャーのみなさん、ありがとうございました。 豆腐作り前夜−5年生(24.11.26)今日の6の1(24.11.26)「ダイコンのエコクッキング」 4の1食育(H24.11.26)
9月に種まきをした「ダイコン」がとても立派になりました。
今日はそのダイコンを使って、4の1の子どもたちがが「エコクッキング」をしています。 ダイコンの皮や葉を、おいしい「ごはんのおとも」に調理しました。 「ダイコンの皮のキンピラ」と「ダイコンの葉のそぼろ」です。 普段なら捨てられてしまうところですが、ちょっとした工夫でとてもおいしくいただけます。 子どもたちは、今日の給食と一緒に大喜びでおいしくいただきました。 「What time do you get up?」 6の2英語活動(H24.11.26)
オーエン先生の英語活動の授業の様子です。
今日の学習では、最初に「What time do you get up?」の質問に「I get up at seven.」と答える練習をしました。 そして、一日の生活(行動)の言い方の練習をしてから、覚えた生活(行動)を何時にするのかを尋ねる言い方と答え方の練習をしました。 「平均」について 5年算数(H24.11.26)
5年生の算数は、「平均」の授業が始まりました。
子どもたちは「平均」ということばになじみはあるものの、その意味やどうやって求めるのかということについては、曖昧です。 この学習で「平均」の意味、求め方についてしっかりと学習したいと思います。 「平行四辺形のかき方をことばで」 4の2算数(H24.11.26)
算数の授業では平行四辺形の学習をしています。
4の2の今日の授業では、4の1の授業でも紹介しましたように、平行四辺形の性質をつかって、まず、コンパスや三角定規で平行四辺形をかきました。 今日の学習のポイントは、どうやってかいたかをことばで説明できるようにすることです。平行四辺形の性質を理解して、友だちにことばで説明できるようにがんばっていました。 |
|