最新更新日:2024/11/19
本日:count up37
昨日:341
総数:1112309
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

3年生 清水屋見学

11月14日(水)3年生は清水屋へ見学に出かけました。
開店前の食品売り場で、商品をどのように加工したり陳列したりしているかを説明していただきました。また、お客さんのためにしているさまざまな工夫について、丁寧に教えていただきました。見学の後は買い物体験。頼まれた商品を必死に探し、どきどきしながらレジを通りました。貴重な体験の連続でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校も紅葉が始まってます。

 11月15日(木)本当に寒くなってきましたね。体調には気をつけましょう。

 今年の紅葉は、夏が長く少し遅れ気味ですが、ここのところ急に冷え込んできて、どこも結構見ごたえがあるようです。

 学校でも写真(昨日の写真)の通り、色づき始めました。本当に季節の移り変わりを感じさせます。これだけ自然が変化する日本の四季の様子は、海外でも有名だそうです。

 季節に合わせた服、食事、住まい、手紙や文章、祭り、イベントなどなど、日本の文化そのものかもしれません。

 一番下の写真の遠映には、犬山城が見えます。実にいいところに学校はあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談週間

 11月14日(水)高山の方ではもう雪だとか、、、。

 今週1週間は、教育相談週間です。授業や放課を少し短くして時間を産み出し、授業後に行っています。
 
 普段なかなか時間がとれず、話が聞けなかったりする子どもたちとじっくり話しができるいいチャンスです。アンケートなどをもとにして、相談活動を行っています。

 こういった機会も必要ですし、普段とは変わった様子のある子や、元気がない子、欠席がちな子などにも声をかけるようにしています。

 担任以外でも、相談事項があればはOKですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

「お母さんの集い」 まだ余裕あります。

 11月13日(火)
 秋は、「一雨1度」といって、ひと雨ごとに1度ずつ気温が下がっていくのだそうです。

 PTAのお母さん方が、自主的に「お母さんの集い」といった催しを計画してみえます。案内もお配りしましたが、「子育て」に困ったり悩んだりしているお母さん方に対して、何かのヒントをつかんでもらったり、悩みを共有化してもらったらいいのではという事で、始められます。

 第1回目は、家庭科室で「クッキーづくり」で、11月20日(火)の10時から12時までの予定です。

 今のところ19人の参加者がありますが、もう少し余裕がありますので、関心・興味のある方は、今週中に早めにお申し込みください。

 写真は、その会のための練習の様子です。気軽な気持ちでどうぞ。12月は「リースづくり」の予定だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「書く活動」も大切にしています。

 11月12日(月) 昨日は予報通りよく降りました。今週は特に冷え込む週だそうです。カゼや胃腸カゼもはやっているようです。気をつけましょう。

 10日(土)の資源回収、ご協力いただきありがとうございました。天候に恵まれ、事故もなく終えることができました。子どもたちも一生懸命に手伝っている姿を、あちらこちらで見かけることができました。本当にありがとうございました。

 さて、本校では昨年度の取り組みの反省をもとに、「書く活動」にも力を入れています。限られた字数の中で、どううまく伝えるのか、まとめ方はどうなのか、表現としては適切かなど試行錯誤です。

 小学校では、とりわけシャープペンシルは使わず(書写の指導も兼ね)、鉛筆で書くよう指導しています。書くためには思考力も必要です。

 じっくり考えて時間内に書くことは、本当に難しいですが意味のあることです。写真下は、ある教室での掲示です。自主学習ノートの例が掲示してありました。友達の取り組みも参考になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫の秋!

 11月9日(金)
 昨日は学校訪問ということで、教育委員会を始め、関係者が学校の様子を見にみえました。どの学級も落ち着いていて、しっかり学習できていました。先生方の研究協議会も好評でした。

 さて、収穫の秋。これは、なかよし学級が、5月にサツマイモの苗を植えたんですが、それが大きく育って、こんなに収穫できました。

 一番下の写真は、巨大な収穫物です。掘り起こした子どもたちもびっくりでした。きちんとした土や養分があればこんなに育つんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育関係者の訪問がありました。

 11月8日(木) 

 今日は「学校訪問」といって、教育関係者(尾張教育事務所の方々、犬山市の教育委員さんや教育長・指導主事等)の皆さんが、児童の学習や生活の様子、学校施設の様子、現職教育(企業内研修のようなもの)の様子などを、終日見に来られました。

 ですから、今日は5時限目の授業で下校となりました。午前中も指導主事の先生方に授業を見ていただき、指導を受けました。また、5時限目の授業は、ある先生の授業をたくさんの先生方の目で見て、その後研究協議を行いました。

 授業の流れは良かったのか、発問は良かったのか、子どもたちが生き生きとやっていたのか、教師の仕掛けや組み立ては良かったのか、教科の専門性を追究できたのか、などについて活発に話し合いました。

 たった1時間ですが、そのための準備や事前の協議、そして事後研究など、本当に多くの時間を費やして、切磋琢磨が行われるのです。

 幸いなことに、平成22・23年度と研究発表を行ってきた事もあり、どの先生方の授業も工夫が見られ、自信をもって行っています。しかし、自分では気づかない点もあるため、他からの指摘や指導も大事なことです。

 そんな慌ただしい1日でしたが、充実した日でもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山北小学校で使用した青果物の産地(10月後半)

10月後半の「犬山北小学校で使用した青果物の産地」です。下のリンクからご覧いただけます。

犬山北小学校で使用した青果物の産地(10月後半)


「わかば」さんによる読み聞かせ活動

 11月7日(水)
 読書の秋にちなんで、本校は「どんぐり読書週間」と命名し、本に親しむ機会を設けています。

 その一環で、今日は「わかば」さんによる読み聞かせ活動がありました。朝の会を活用して、1・2・6年生を対象にしました。(写真上・中・下)

 20名を超える会員で、楽しく活動してみえますし、終えてからのおしゃべりも楽しそうです。子どもたちのために朝早くからの取り組みに感謝申し上げます。

 本校は、「心の垣根の低いいつでも来られる学校づくり」を目指していますので、そういう点でも本当にありがたいことです。

 いつでも会員は募集してみえるそうですので、学校までお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語ルームと外国語活動

 11月6日(火) 
 日曜日の授業参観、そして親子活動にご協力いただき、ありがとうございました。中学生やおじいさまやおばあさままで、来校いただき感謝申し上げます。

 これからも、地域とともに歩む、垣根の低い学校として取り組んでいきますので、ご理解・ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

 今日は、英語ルームや外国語活動についてご紹介します。南館3階の東端に英語ルームがあります。(昨年度より移動しました)ここでは、高学年が担任とともに授業を行っています。NET(ネイティブ イングリッシュ ティーチャー)の先生とともに行うときもあります。掲示板や黒板もご覧の通りです。(写真 上・中)

 また、低学年ではそれぞれの学級での授業も行っています。(写真 下)英語を教えるというよりも、「英語に親しむ」「英語で楽しむ」という観点で、音楽や体を使ったり、ゲームをしたりしての授業で、子どもたちはいつも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい授業(4・5・6年生)

11月4日(日) 続編です。

 写真上は、4年生の「親子ドッジボール大会」の様子です。投げる力が弱くなっていることも考え、ドッジビーではなく、今年度はドッジボールに変えたようです。応援団もすごいです。
 
 写真中は、5年生の家庭科「よみがえれ!わたしの服」の様子です。環境問題も考え、リサイクルではなく、「リユース」の考えですね。どんなものになるのか楽しみですね。
お母さん方も、ミシンの扱いに大変そうでした。(でも小学校では習うんです。)

 写真下は、6年生で「平和への思いを絵に表そう」との内容で、親子で色塗り中です。
6年生は、今年度平和を考える機会を多く設定していますが、今日もその一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい授業ありがとうございました。(1・2・3年)

 11月4日(日)いい天気になり、ほっとしています。

 今日は、日曜学級(親子ふれあい授業)でした。多くの親御さんに参観いただき、感謝申し上げます。子どもたちも、とってもうれしそうな表情でした。

 1・2・3年生の様子をお伝えします。4・5・6年生の様子は続編で、、、。
 1年生は(写真上)は、「牛乳パックでおもちゃをつくろう」でした。早速完成したおもちゃで、親子で遊んでいる様子です。

 2年生は、「輪ゴムでてっぽうつくり」でした。(写真中)おうちの方と一生懸命に作っていました。また、そのあとの的あてゲームでも盛り上がっていました。

 3年生は、「犬山カルタを作ろう」でした。(写真下)犬山らしさを前面に出しながらの作品です。あとのカルタとりが楽しそう。

 こうして出かけていただき、その他の授業も観ていただくことに意義があると思います。どの子どもたちも一生懸命がんばっています。ご家庭でもその様子を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA合唱 練習始まりました。

 11月2日(金) 今日は、午後から先生方の授業研究会(於 城東中・楽田小)があるため、市内一斉に午前中授業となっています。

 PTAによる合唱練習が始まっています。「犬北っ子発表会」で、親さんともに、先生方もいっしょに歌います。でもPの皆さんの意気込みはすごいものがあります。毎年子どもたちも楽しみにしています。

 曲は、「気球に乗ってどこまでも」「ふるさと 嵐」「誰かのために」の3曲で新旧取り混ぜてあるようです。

 とりわけ、「ふるさと」は、東日本大震災で故郷を失った方もみえるなか、その復興を願うとともに、犬北小140周年記念を意識し、ふるさとを大事にして欲しいとの思いから選曲されたそうです。

 今年度は、昨年度よりも参加者が増えているようです。もし興味・関心のある方は、学校までお問い合わせください。次回の練習日は、11月15日(月)12時30分からです。我々も勤務時間後、練習の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物そっくりですね!

 11月1日(木)
 4月に新入生をお迎えしたと思ったら、もう11月です。
 学校には、野菜栽培、水泳大会、運動会、芸術鑑賞会、イモの収穫などなど、季節感があり、本当にいいことですが、その分月日は、はやく過ぎ去っていきます。

 今日は5年生の図工で「アレ?コレ ナニ?」という食べ物に限定して、紙粘土で本物そっくりに作ろうといった作品です。中には本物以上においしそうな物もありました。

 形も色も、本当に工夫の跡が見られます。一番下の写真ご覧ください。新聞紙だけって?違いますよ!なかに焼き芋が潜んでいました。びっくりですね。こういう子どもたちの感性やアイデア、すごいです。また、それらをどんどん磨いていかなければなりません。

 今週の日曜学級で、5年生のどのクラスも展示しますので、じっくりご覧ください。他学年も子どもたちの掲示物や作品をご覧ください。

 また、明日金曜日は3時間授業で、12時30分下校ですが、給食はありますのでお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オレンジリボンキャンペーン

 10月31日(水)いよいよ10月も終わりです。明日からは11月。今週は特による冷え込むようです。カゼでマスク姿の子も増えています。手洗いうがいをお願いします。

 11月中の1ヶ月間、「犬山市オレンジリボンキャンペーン」が行われます。これは、「児童虐待防止推進事業」の一つとして、関係機関(役所、議会、民生委員、児童委員、小中学校、保育園幼稚園)で、「オレンジリボン」をつけて、一斉に呼びかけようというものです。

 日本全国いたるところで、「児童虐待」の事案が起こっています。乳幼児から中学生ぐらいまで、年齢には関係ありません。身近なところでもないとは言い切れません。

 早期発見・早期通報が関係機関は義務づけられています。幼い子どもの命や心を傷つけないために、我々大人全員が、そして社会全体で救っていかなければなりません。そういう意識づけのためのリボンです。

 ご協力いただける方は、学校に問い合わせてください。市役所の子ども未来課にもおいてあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋。「さくら」さんによる読み聞かせです。

 10月30日(火)

 今日は、読み聞かせボランティア「さくら」さんによる、お話し会がありました。
 写真上は、手づくりのちらしです。すばらしい出来映えですね。

 午前中は、3・4・5・6年生を対象にした「プチお話し会」で、「まくらのせんにん」と「くうきのかお」をお話ししていただきました。

 午後は、1・2年生を対象にしたお話し会で、「王様ライオンとケーキ」「まくらのせんにん」「ピンクのえいぞうこ」の3つでした。(写真中)

 会場は礼法室ですので、ご覧の通りぎっしりで、立ち見までありました。(写真下)
子どもたちは、読み聞かせが大好きです。絵本の中にどんどん入っていくことができ、違う世界が広がります。夜が長くなってくるこの季節、テレビやゲームではなく、たまには「秋の夜長」の読書もいいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学後の学習もばっちり

 10月29日(月)
 お城祭りも終わり、昨夜の雨が信じられないような良い天気です。 でも、寒くなってきたせいか、体調を崩し、欠席者も少なからずおります。週末にあまり無理をすると、いけませんね。規則正しい生活が一番です。

 社会見学にどの学年も出かけましたが、事前学習もしっかりやっていきましたが、事後の学習も大事です。ただ単に出かける訳ではありません。授業の替わりに1日学習をしてきますので、その後の学習にも生かさなければいけません。

 これは1年生の様子です。東山動植物園に出かけましたが、その後、見てきた動物の絵を描いているところです。みんなすごく伸びやかでしっかり描けています。絵を見ているだけでも、楽しんできたことまで伝わってきそうです。

 事前も、当日も、事後も大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋 「観劇会」行いました。

 10月26日(金) 明日、明後日は「犬山城祭り」が催されるようですが、日曜日の天気が気になりますね。

 今日は「芸術鑑賞会」として、観劇会を行いました。「アラジンと魔法のランプ」の物語を、イリュージョンミュージカルとして、演じていただきました。

 「夢と魔法のイリュージョンミュージカル」と銘打っての上演でした。イリュージョンがあちこちにあり、また、ミュージカルですので、すばらしい歌声もあり、子どもたちも興味深く見入っていました。

 中の写真は、客席まで降りてきての演技で迫力がありました。下の写真は、代表の子がお礼の言葉を述べているところです。舞台の上で緊張しながらもしっかりお礼ができました。

 やはり、本物を見せることって大事ですね。一生懸命の演技は心うつものがあります。
ご家庭でも感想など聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生による研究授業

 10月25日(木)今日は、先日行った社会見学の2・3・4年生の様子がアップされ盛り沢山の内容です。

 教育実習生が3週間にわたって実習に来ています。今日は4年生を対象にした学級活動の研究授業を行いました。初めて教壇に立ったとは思えないほど落ち着いて授業を進めていました。子どもたちも実習生の先生ということで、いつも以上に張り切っていたように見えました。

 手作りの資料(写真上)をもとに、「目の大切さ」という内容で、自分たちの生活を振り返り自分にできることを考えるという授業でした。

 下の写真は、教室から外の景色を見るという、「遠望訓練法」を実際に行っているところです。大学からも担当の教授がみえ、授業中の落ち着いた雰囲気と子どもたちの明るい受け答えにびっくりしてみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会見学

10月19日(金)
 3年生は、森永乳業中京工場と、かかみがはら航空宇宙科学博物館へ社会見学に出かけました。
 森永乳業では、製品がどのように作られているかを見学しました。いろいろな種類の機械が活躍していることや、清潔な環境を保つために工夫・努力していることを学びました。
 かかみがはら航空宇宙科学博物館では、多くの飛行機に圧倒されながらも、飛行機の仕組みや宇宙開発についての展示を見て回りました。操縦室に入ったり、火星探査車の模型を見たりして、とても楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269