最新更新日:2025/01/31 | |
本日:1
昨日:41 総数:620287 |
「かんじのれんしゅう」 1の1道徳(H24.11.29)
今日の2時間目に道徳の授業研究があり、多くの先生が参観する中で道徳の授業がありました。
今日の資料は「かんじのれんしゅう」という話で、主人公のまりこさんが「九」の漢字を上手に書くために繰り返し練習をします。その頑張りを担任の先生が五重「○」をつけて称えます。 自分がやらなくてはならない勉強や仕事をしっかり行うことの大切さについて考えました。 「木曽三川分流工事」 4の2社会 (H24.11.29)
4の2の社会の授業の様子です。
今日は、木曽川、長良川、揖斐川の分流工事について学習していました。 分流工事前の3つの川の流れと分流工事後の川の流れの違いをワークシートの地図にまとめました。 この工事の大変さ、分流工事が済んだことで安心して人の暮らせるようになったことをまとめていました。 「四角形のまとめ」 4の3算数(H24.11.28)
これまでに習った四角形「台形、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形」の性質のまとめをしていました。
四角形それぞれの性質を確認するために、1枚目の写真にあるワークシートをつかって確かめていました。 今日の6−2(H24.11.28)体育のあとの給食は“豚キムチラーメン”という新献立でした。子どもたちは、驚きながらも、おいしそうにもりもり食べていました。 寒くなってきましたので、手洗いうがいを励行し、元気に生活できるようにしていきたいと思います。 「三角形と四角形」 2の1算数(H24.11.28)
2年生も図形の学習が始まりました。
2の1の算数の授業の様子です。 3本の直線でかこまれた形を「三角形」といい、 4本の直線でかこまれた形を「四角形」という と覚えました。 「This is my family.」 3の1英語活動 (H24.11.28)
オーエン先生の英語活動の時間の様子です。
今日は「 This is my family. 」という学習をしました。 「 father mother brothre sister grandfather grandmother 」を繰り返し覚えました。 その後、覚えた家族の言い方をゲーム形式で友だちと練習しました。 「きらきら星」 1の1音楽 (H24.11.28)
1階の廊下を歩いていると鍵盤ハーモニカの上手な合奏が聞こえてきました。
1の1の子どもたちが音楽の授業で「きらきら星」の練習をしていました。 合奏では、鍵盤ハーモニカを吹く子とペットボトルで作った打楽器とあわせて楽しそうに演奏していました。 「寒さに負けず」 1の2体育(H24.11.28)
体育の授業の様子です。
12月末にある持久走記録会に向けて、トラックをそろって走っていました。 低学年の子どもたちにとって、走るペースを守って、決められたコースに沿って走るということはなかなか難しいことです。先生のリードで練習をしていましたが、子どもたちにとっては・・・。 その後、大好きなドッチボールをして楽しんでいました。 「ひきざん」 1の3算数 (H24.11.28)
1の3の算数の授業の様子です。
「ひきざん」の勉強をしていました。 数図ブロックを使いながらひきざんの答えを求めることを繰り返しながら、暗算でもできるように繰り返し練習をしていました。 今日の2の2(24.11.28)保護者の方にお願いです。ぜひ、ご家庭でも読み聞かせをしてあげてください。また、時には、子どもが読むのを聞いてあげることもよいと思います。「一緒に読書を」お願いできればと思います。 酸性アルカリ性の水溶液 6年2組(H24.11.27)今日の1−1(H24.11.27)どの子も合格をめざして、今日まで練習してきました。字もとても上手に書けるようになりました。 国語の学習は、『乗り物調べ』を図書館で行いました。友達と協力し合いながら、好きな乗り物の「しごと」と「つくり」について調べました。 下校の前には3回目のかぶの収穫を行いました。大きなかぶがたくさんあり、楽しみながら収穫することができました。 ロードレース大会に向けて(24.11.27)「糸のこぎりに悪戦苦闘です」 6の1図工(H24.11.27)
6年生の図工は「テープカッター」を作っています。
電動の糸のこぎりを使って2枚の板を合わせて切り、オリジナルのテープカッターを作ります。 板にかいた絵にあわせて糸のこぎりを動かすのが大変です。なかなか思うように板を動かせません。かいた線と違ったところにのこぎりが動いていってしまったり、無理に動かして歯が折れてしまったりしていました。 板がきれいに切れたところで、色をつけていきます。 どんなテープカッターができるか、とても楽しみです。 「新出漢字の練習」 4の3国語 (H24.11.27)
国語ではルシール=クリフトンというアメリカの人が書いた「三つのお願い」という物語を学習します。
今日は、新出漢字の練習です。 先生がデジタル教材を使って新出漢字の筆順と字形の気をつけるところの説明をしていました。 スクリーンに映し出される筆順にあわせて子どもたちも空書きをし、その後、漢字ドリルで練習していました。 「荒海や 佐渡によこたふ 天の河」 3の1国語 (H24.11.27)
1時間目の国語の授業の様子です。
3階の廊下を歩いていると3の1から子どもたちの大きな声が聞こえてきました。 教室をのぞくと子どもたちが 松尾芭蕉の「荒海や 佐渡によこたふ 天の河」や 与謝蕪村の「さみだれや 大河を前に 家二軒」や 阿倍仲麿の「天の原 振りさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」 などの短歌や俳句を読んでいました。 豆腐作り(24.11.27)その7豆腐完成です!(24.11.27)その6豆腐作り(24.11.27)その5豆腐作り(24.11.27)その4 |
|