最新更新日:2025/01/31 | |
本日:37
昨日:91 総数:620283 |
通学団班長会(24.12.4)地域ぐるみで青少年の健全育成を(H24.12.3)〜 非行の芽 はやめにつもう みな我が子 〜 〜 万引きを しない させない 許さない 〜 今日の5−1(H24.12.3)マラソンの練習が始まりました。 (H24.12.3)
中間放課の時間、持久走記録会に向けて、マラソンの練習が始まりました。
低学年がトラック、高学年は運動場の外周を自分のペースで走っています。友達と一緒に、先生と一緒に、自分の目標を目指して、それぞれに楽しそうに走っていました。 「くらべて読もう」 1の1国語(H24.12.3)
今日の3時間目の国語の授業は、図書館で調べ学習をしていました。
「じどう車くらべ」という説明文の勉強のつづきです。 今日は自分で調べてみたい自動車、乗り物を図書館で探し、調べたことを絵や文でまとめていました。 「仕事リーフレットで伝えよう」 4の1国語(H24.12.3)
3時間目の国語の授業の様子です。
「仕事リーフレットで伝えよう」という学習に取り組んでいます。 身のまわりでどんな人がどんな仕事をしているかを調べ、働く人への取材を通して、仕事の内容などを写真や文章にまとめ、わかりやすいリーフレットをつくるという学習です。 「ダイコンのエコクッキング」 4の3食育(H24.12.3)
今日は4の3の子どもたちが「エコクッキング」をしています。
3クラスとも同じものを作っています。 「ダイコンの皮のキンピラ」と「ダイコンの葉のそぼろ」です。 試食でいただいた今日の2品は、味も薄く、ダイコンの皮、葉のシャキシャキ感も残っていてとてもおいしくいただきました。 1、2年ブックトーク (H24.12.3)
今日は、1年生、2年生が、中島先生のブックトークがありました。
1年生は、国語の教科書にある「むかしばなしが いっぱい」というところに出てくるたくさんのお話の中から、「かさじぞう」や「ブレーメンの音楽隊」などいくつかのお話を紹介していただきました。 2年生は「14ひきのねずみ」などのお話がシリーズで続いている本を紹介していただきました。 写真は、2の1、1の3の様子です。 「自分の歩幅を平均を使って求めよう」 5の1算数(H24.12.3)
3時間目の算数の授業の様子です。
今学習しているのは「平均」です。 今日は「自分の歩幅を平均を使って求めよう」というめあてです。 何歩か歩いた距離(長さ)を巻尺で計り、歩いた歩数でその長さを割って平均を求め、自分の歩幅を調べていました。 「人権集会」 その2 (H24.12.3)
「人権集会」では、校長先生から「ふわふわことば と チクチクことば」という話がありました。
校長先生からは、 校内を歩いていると、ときどき心が痛くなるような「チクチクことば」を聞くことがあります。丹陽南小学校が「ふわふわことば」でいっぱいになるような学校にしよう というお話でした。 集会後の教室では、「思いやりのことば(ふわふわことば)でキャッチボール」のカードの色塗りをしたり、「ふわふわことば」をハートの色紙に書き、それをまとめて張った掲示物を作ったりしていました。 「人権集会」 その1 (H24.12.3)
今日の朝、児童会役員・代表委員の子どもたちが明日から始まる人権週間の取り組みとして、「人権集会」を行いました。
児童会の子どもたちが考え、作ってくれたスローガン 「ぼくはいや、友だち泣くの 見たくない」 を子どもたち全員で読み、その後、「ふわふわことば」の紹介と寸劇でどんなときに、どんな「ふわふわことば」を使うといいかを子どもたちに紹介してくれました。 12月4日から10日は「人権週間」です。 (H24.12.2)
法務省人権擁護局と全国人権擁護委員連合会は、12月4日から12月10日までの1週間を人権週間として定めています。これは、1950年に世界人権宣言が採択されたことを記念して毎年12月10日を最終日として、その前1週間を「人権週間」としたからだそうです。
丹陽南小学校では、この「人権週間」に合わせていくつか取り組みをします。 明日の朝の集会を「人権集会」として、児童会を中心に決めた人権スローガン 「ぼくはいや 友だち泣くの 見たくない」 の紹介、友だちを傷つけない「ふわふわことば」をたくさん使って、まわりの人の心を温かくしていこうと呼びかけます。 また、この期間に行う道徳の時間については、人権に関する資料を使って思いやりについて考えます。そのほか、昼の放送による説話や人権にかかわるビデオ視聴も計画しています。さらには、丹陽中学校区学校運営協議会で取り組んでいる「思いやりのことば(ふわふわことば)でキャッチボール」の啓発ポスターと啓発カードを一人ひとりに配付します。 子どもたちにとって学校が居心地のいい場所、周囲にいる仲間が自分にとってなくてはならない存在、子どもたち一人ひとりが丹南のキャッチフレーズ「みんな それぞれ とっておきの一人」になれるようにがんばっていきたいと思います。 1枚目は、国の啓発ポスターです。 2枚目は、丹陽中学校区学校運営協議会の家庭教育部会で作った「ふわふわことば」の啓発ポスターです。 3枚目は、「ふわふわことば」の児童用カードで子どもたちの連絡帳や筆箱に入れて携帯できるように作成したものです。 年末の交通安全市民運動 (H24.12.1)ご家族皆さんで交通事故防止に努めてください。 子どもたちには「飛び出しはしない」「自転車に乗るときはヘルメットをかぶる」など、交通事故防止についてお話、声かけをお願いします。 体育の授業5−2(H24.11.30)柔軟体操をしながらの玉拾い、腕立て伏せの状態で時計おにごっこ、リンボーダンス、ブリッジ、反復横とび(コーンタッチ)など「体のやわらかさ」「力強い動き」「たくみな動き」を高める運動を行っています。 前回の記録よりも良くなるようにみんな頑張って取り組んでいます。 「プロジェクターで大きく写して発表です」 2の3生活(H24.11.30)
5時間目の時間です。
2の3の子どもたちがOHC(実物投影機)の下に生活科の授業でまとめたワークシートを置き、プロジェクターで黒板に大きく映し出しながら発表をしていました。 A4半分に描いた絵が大きく黒板に映し出されるのを観ながら、立派に発表ができていました。 「おさらい」 3の1算数(H24.11.30)
今日の算数の授業の様子です。
これまでに学習したことの復習問題に取り組んでいました。 かけ算の筆算や時間の計算(11時の1時間半前は何時?)に繰り返し練習していました。 明日から12月になります。 いよいよ2学期の最後の月になります。 しっかりとまとめをしていきたいと思います。 「生き物について」 5年ブックトーク(H24.11.30)
4時間目、5時間目に図書館司書の中島先生にブックトークがありました。
5年生のテーマは「生き物」です。 多くの動物を取り扱った本の紹介から、アメリカの博物学者アーネスト・トンプソン・ シートン氏やフランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストー氏など生き物にかかわった人、生き物のことを深く研究した人とその人の業績をまとめた本の紹介をしていただきました。 写真は、5の2の様子です。 「エコについて」 4の1ブックトーク(H24.11.30)
3時間目は4の1が図書館司書の中島先生のブックトークがありました。
4年生のテーマは「エコ」です。 先日行ったダイコンを使った「エコクッキング」から話を始めていただき、「エコ」に関する本が紹介されていました。 「わー きれいな色・・・」 1の2図工(H24.11.30)
2時間目の図工の時間の様子です。
はじめて水彩絵の具を使っています。 筆を洗うバケツにどれだけ水を入れるのか、どのこの部屋を使うのか、パレットに出す絵の具の量は、パレットの部屋はどう使うのか、山本の注意を聞きながら、慎重に慎重に子どもたちはすすめていました。 そして、画用紙に試し塗りをしました。先生の指示で始めは筆先に絵の具だけをつけて画用に色をつけていました。子どもたちからは「カサカサして塗れない」といった声が。次に、その筆先に少しだけ水を含ませて塗ってみると「わー きれいな色・・・」と感激の声。 水彩絵の具を使った学習が始まりました。 「一宮警察署のおまわりさんに来ていただいて」 (H24.11.30)
今日の朝の児童集会に一宮警察署の少年指導員(元警察官)の方に来ていただいて、冬休みを前に、家に帰ってからの生活で気をつけることのお話を4つしていただきました。
1つ目に「万引きは絶対にダメです」 2つ目に「知らない人についていかない。一人遊びはしない」 3つ目に「交通事故に気をつける」 4つ目に「火遊びをしない」 この4つのお話を、子どもたちはいつも以上に真剣な顔で聞いていました。 |
|